人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

中欧4ケ国の旅 ーー 最終章 プラハをあとに ーーー

2018-01-04 19:43:09 | 旅行

9月19日(火)。9日間の中欧4ヶ国の旅も今日が最終日。フィンランドのヘルシンキで中継し、ハンガリーのブダペスト、スロバキアのブラチスラバ、オーストリアのウイーン、チェコのプラハの中欧4国・4首都を制覇。バスの旅でしたが、それぞれの国が隣接しているので、移動時間が少なく身体に負担の少ない旅でした。それに世界遺産の4か所に加え、訪問した場所は各所見応えがありました。また三度三度の食事も美味しく、泊まったホテルも良く、すべてに満足なツアーでした。

4ヶ国のうちオーストリア以外の3か国はつい最近まで社会主義国でしたが、貧しさはなく、節度ある暮らしをしているなという印象でしたし、過去の人たちが遺した歴史的建造物などをそっくりそのまま将来に残そうとしている姿勢に関心しました。便利だからといって、何でもかんでも新しいものに変えてしまうという考え方もありますが、こういう進め方もありかなと思うようになりました。

最後になりますが、プラハ市内から空港に向かう途中、モルダウの対岸にどこかで見たような建物に出会いました。広島にいた人なら気づきますが、原爆ドームの設計者が設計した建物です。出来たのは広島の産業会館の方が古い?のですが、いまこうして破壊される前の姿をみると、感慨深いものがあります。早すぎる進歩が良いことなのか考えさせられる旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中欧4ケ国の旅 ーー プラハでの夕食 ーーー

2018-01-04 17:17:59 | 旅行

グルメでもないので食事のブログは殆ど書いたことがありませんが、せっかくなのでプラハでのディナーを少し紹介します。場所は市民会館1階のFRANCOUZKAというレストラン。結構有名らしいです。古い造りで天井も高く、ゆったりと食事を楽しめました。食べたのは「鴨のグリル」でこれは美味しかったですね。どんな味かは、一度食べてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中欧4ケ国の旅 ーー 最後の訪問地 プラハ ーーー

2018-01-04 16:53:18 | 旅行

9月17日(日)と18日(月)の2日間、チェコの首都プラハに滞在しました。プラハの歴史地区は世界遺産。見どころ満載の中世の美しい建物が残る千年都市です。今回のツアーでは、17日は夕食後の旧市街の散策、18日はストラホフ修道院からプラハ城・聖ヴィート教会・旧王宮、黄金の小径、カレル橋、旧市庁舎前広場にて仕掛け時計をみるという定番の散策コース。それぞれ見応えがあり楽しめました。もう一度、ゆっくり訪れたいところですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェスキー・クロムロフ散策

2018-01-04 16:44:22 | 旅行

チェスキー・クロムロフ散策

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中欧4ケ国の旅 ーーチェコのチェスキー・クルムロフーー

2018-01-04 14:30:28 | 旅行

9月16日(土)午後にウイーンからチェコ領内のチェスキー・クロムロフに入りました。チェスキー・クルムロフは世界一美しい街並みをもつ世界遺産(1992)です。チェスキーはチェコ語で「ボヘミアの」という意味で、クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」を意味します。この町と城の建設は、ボヘミアの重要な通商路であるモルダウ川沿いに13世紀後半に始まりました。日本では鎌倉時代後半でしょうか。そんな時代から写真のクルムロフ城(尖頭のある建物)は築かれました。

この地は、オーストリア=ハンガリー王国、ナチス・ドイツといった国に占領されたり、第二次大戦後はドイツ系住民の追放、共産主義政権下では歴史的建造物の価値の否定など、政治に翻弄された歴史をもちます。町の復興、歴史的建造物の再建がなされるのは、1989年のビロード革命以降。世界遺産に登録され、多くの観光客が訪れるようになって25年。こうして再興された美しい街並みを見学し、つくづく平和の有難みを感じました。

泊まりはホテルRUZE。修道院を改築したホテルで夢の中に修行中の修道士が出てきそうな簡素ながら趣のある部屋です。夕食のあとはライトアップされた街中を散策。世界遺産の町に泊まることができ幸運でした。

翌日17日は、クロムロフ城の見学とEGGNBERG(チェコビール蒸留所)のビールでランチ。チェコビールは美味しいですね。混ざりものの多い日本のビールとは全く別物でした。

詳しい町の様子はフォトチャンネルで紹介します。なかでも熊を写した1枚に注目してください。1頭しかいない熊で、しかもなかなか見ることができないレアな写真です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする