木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

札付きの悪とは?

2024年01月07日 | 江戸の暮らし
「札付きの悪」の札付きというのは、何のことだかよく分からない。

その前に、「札付きの悪」の意味のおさらい。
岩波国語辞典によると、「札付き=札(正札)がついていること。転じて、悪い定評があること。そういう人または物」とある。
言葉の意味は分かるが、「札付き」の札が何だか分からない。

前回も参考にした「絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント」(遊子館)笹間良彦著に詳しい解説があった。
結論から言うと、この場合の札とは付箋のようなものだ。
以下に同書からの内容を書いてみたい。

江戸時代は連座制だったので、一家の誰が罪を犯しても、罰は家族全員に及んだ。
そこで、子供が罪を犯す恐れがありそうな場合は、前もって親子の縁を切って、勘当したという書類を町人に届けた。
町役人から書類を受け取った名主は町奉行所に届けて決済を受けた。
江戸時代、町人の戸籍というのは現代と同じくらいきっちり管理されていて、町役人のところや町奉行所には人別帳という戸籍簿があった。
この人別帳から抹消(帳外)されて無宿者となれば、家族は共同責任を追及されなくなる。
この作業を久離(きゅうり)を切ると言った。

ここまでが前段で、以下が札付きの説明となる。

勘当されそうな要注意人物には、あらかじめ札を貼っておいて、犯罪を犯したらすぐに札を外して、帳外にするための手続きがとれるようにしていた。
このように勘当の予備軍としていつでも手続きをとっていたので、これを「札付き」と言った。

ということである。







↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

水戸黄門のお銀の職業って?

2023年12月09日 | 江戸の暮らし
水戸黄門に出てくるかげろうお銀。
由美かおるが演じ、人気を博したキャラクターである。
お銀は、くノ一なのだが、普段は鳥追女の恰好をしている。
鳥追女?
よく分からない職業ではないだろうか?

鳥追いというのは、元来、小正月(1月15日)に行う農耕行事だ。
小学館の「ビジュアルワイド 江戸時代館」によると、

鳥追いは田畑の害鳥を追い払う行事。
小正月に棒で地面をたたいたり、唄や音曲で鳥を追い払ったりして、豊作を祈った。


とある。

では、鳥追女はどうだろう。
遊子館「絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント」(笹間良彦)から引用する。

鳥追女は、普段は質素な姿で菅笠をかぶり、新年(正月一日から十五日まで)のみ衣服を新しくし、菅笠から編笠にかえて三味線を弾き、清元や富本、常磐津、長唄、新内などをうたいながら門付けした女太夫と称する女芸人である。

鳥追女は、江戸時代中期になって弾左衛門配下の車善七支配の山本仁太夫の許可を貰った五十人がはじまりである。
この鳥追女が流して歩けるのは江戸府内のみで、関所を越えることはできなかった。

まあ、水戸黄門さまが一緒なのだから、関所を越えられたとしてもおかしくはない。
しかし、江戸時代中期にならないと現れない鳥追女が江戸初期にいたというのは、いかに黄門さまといえども手には負えないのではないだろうか。






↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ


黄八丈は同心の定服だったか?

2015年04月12日 | 江戸の暮らし
どこぞのホームページを見ていたら、町廻同心の定服が「羽織の下に黄八丈」という表現があって引っかかった。
さっそく、手元の「江戸町奉行所辞典」を引いてみる。

定服としては黒の紋付羽織に白衣帯刀である。
白衣とは白い着物のことではなく熨斗目以外の着物の着流しをいうのである。
廻方同心あたりになると、竜紋の裏のついた三つ紋付の黒羽織を、俗にいう巻羽織といって裾を内側にめくり上げて端を帯に鋏み、現在の茶羽織のように短く着るのである。これは活動によいし、粋に見える。
夏は黒の絽か紗の羽織をつける。下は格子か縞の着流しで、帯は下のほうにしめ、懐中には懐紙、財布、十手を入れてふくらまし、身幅は女幅にして狭くし裾を割れやすくしてある。颯爽としたスタイルで足さばきも良く雪駄をはいて歩く。

とあり、羽織の下の着物は定めがないと分かる。

天保年間に発刊された「守貞謾考」によると、八丈縞は、

今世、男用は武士、医師等稀にこれを着すなり。御殿女中、上輩の褻服、下輩は晴服に着すこと専らなり。

とある。つまり、男は滅多に着ず、女性は比較的身分の高いものは勤め着に、庶民は晴れ着にしていた。
黄八丈は染色に手間が掛かり、かなり高価であった。
粋を自負する定町廻りの同心が着たかもしれないが、黄八丈が定服であったという確かな記述には行き着かなった。

医者が黄八丈を着たのは、黄色が不浄の色だからであり、定町廻りも、それに倣ったという説もあるが、真偽は分からない。


八丈は、黄色の黄八丈が有名であったが、茶色や黒色の八丈もある。
また、幕末から明治に掛けて、八丈の人気が上がると、八丈島だけでは生産が間に合わず、他の地域でも作られるようになったため、八丈島で作られたものを特に「本場八丈」といって区別したという。
いま、インターネットでみても「本場八丈」は反物で三〇万円以上する高級品だ。





↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

直訴は死罪になったのか?

2014年11月01日 | 江戸の暮らし
一揆や直訴と聞くと、佐倉惣五郎に代表される義民伝説を連想する人も多いはずだ。
直訴を行うと、陳情者は必ず磔獄門に処せられたかのようなイメージである。

しかし、そのイメージは正しくはない。
江戸時代では驚くほどの数の一揆や直訴が行われていた。
それらの指導者で処分されなかった者は、処分された者よりずっと多いのである。

百姓一揆に対する処置が明文化されたのは、吉宗の治世下、寛保元年(1741年)が初めてである。

頭取死罪、名主重き追放、組頭田畑取上所払、総百姓村高に応じ過料

と厳しいものであるが、厳密に守られなかったようである。事実、一揆はこの規定ができた以降も減るどころか、増える一方だった。
しかも、この取り決めは天領(幕府直轄地)に留まるものであり、各藩内の領地の一揆まではカバーしていなかった。

「百姓と胡麻の油は絞るほど出るものなり」
と暴言を吐いたのは元文二年(1737年)勘定奉行に就任した神尾春央であり、彼は強硬に年貢増税策を推進しようとし、ある程度の成功を納めたが、農民も黙ってはいなかった。
たとえば、畿内の天領領民は年貢未進を武器に、減免の訴願を続けた。
訴願は代官所だけに留まらず、大坂町奉行、京都所司代、京都東町奉行、江戸勘定奉行、京都目付、朝廷の内大臣とあらゆるところに行い、二万人の百姓が京に集結した。
その結果、延享三年(1746年)には、妥協せざるを得なくなる。
享保以降、年貢増税政策を推進してきた幕府であったが、これ以降は大規模な年貢増税はできなかった。

訴願は今で言う訴訟のようなもので、禁止はされていなかった。
また一揆の規定もあいまいで、強訴の目的で集まったとしても取り締まりの対象とならない場合も多かった。
訴えは、
合法的訴願 → 弾圧・無視 → 領主への訴願(越訴) → 弾圧・無視 → 幕府への越訴
といった過程を経るケースが多かったが、幕府は農民から訴え出られると、意外なほどしっかりと調査を行った。
その結果、改易に処せられる領主もおり、場合によっては切腹を申しつけられる者もいた。

幕府は明和三年(1766年)から徒党禁止令を頻発するようになるが、この禁止令によると百姓一揆とは「徒党・強訴・逃散」と規定した。明和八年(1771年)五月には処罰細則も定められ、一揆鎮圧に鉄砲の使用が認可された。

しかし、百姓一揆は打ちこわしへと闘争形態を過激化して行き、減ることはなかった。
参加者も百姓だけでなく、町人、商人も加わるようになり、身分的差異が障害とならなくなっていた。

武士の経済的な危機状況が深刻化していくと、藩主と家臣団は経営者対被雇用者としての対立図式を深めることになった。
その中で、年貢の税率をどうするかという政策を巡っては多くの藩の内部で対立を招いた。
この対立は諸藩と幕府の対立にも繋がっていったため、百姓一揆には誰もが神経をとがらせた。

百姓一揆は初期は減免や不正代官の粛正を求めていたが、後期には幕府の政策そのものを否定する動きが出てきた。
たとえば、水野忠邦の「三方領地替」である。
幕府は、庄内、長岡、川越の三藩に領地替を命じたが、各藩の百姓は幕閣への度々の駕篭訴、隣接諸大名への訴願などを行い、その混然とした様は「天下の大乱と相申すべき」と表現されたものだった。
領主も訴願を抑制できず、次第に上地令反対へと向かわせていく。
その結果、幕府内部でも分裂が起き、ついに水野忠邦は罷免される。
民衆の声を力で抑えるつけるには、限界が来ていたのである。

参考資料:一揆の歴史(東京大学出版会)
     百姓一揆とその作法(吉川弘文館)保坂智



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

吉良家の饗飯~上級武士の礼式における食事

2014年08月25日 | 江戸の暮らし
吉良家というと「忠臣蔵」で知らない者がないほど有名になった吉良上野介義央{よしひさ}の家である。
松の廊下事件で、結局、吉良家は元禄十六年(1703年)に改易になった。
その後、享保十七年(1732年)に再興がかなった。
西尾市にある歴史民俗資料館には、吉良流礼法に基づいた吉良御膳の再現フィギュアが展示されている。
上級武士のハレの場での食事が分かって興味深い。
展示によると、
本膳が

小煮物(時季のもの)、小なます(今回は鯛)、潮吸物、汁(赤味噌)、飯、焼塩、梅干、山椒。

二膳が

鮒寿司、指塩(ハモの刺身)、焼鳥(うずらの照焼)、はらみきんこ(ナマコの類)、赤味噌物(鴨汁の味噌仕立)

とある。
もっとも、展示には地元の料理店を使って現代風にアレンジしたと書いてあるので、どこからがアレンジで、どこまでが正式なものか分からないのが残念だ。
だいたい、こんなものだった、という雰囲気を再現しているのだろうか。
確かにこの献立なら、現代でも立派な贅沢として通じる。
だが、現代だったらここに天ぷらだとか、から揚げのようなハイカロリーな品目が加わるに違いない。
やはり現代は飽食の時代には違いない。





↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ


丁稚・手代・番頭~商人のドレスコード

2012年05月29日 | 江戸の暮らし
今はすたれてしまった感のあるスキー。
その昔は服装によりそのスキーヤーの腕前(足前?)が分かった。
それがいつの頃か、服装だけではスキルが分からなくなってしまった。
考えてみると今は、会社でも部長よりも新入社員のほうがいい背広を着ているかも知れないし、逆にベンチャー企業では若い社長がポロシャツで出勤している。
見た目では階級が分かりにくくなっている。名刺を見ても、管理職はみな「マネージャー」と括っている企業もある。ますます、誰が偉いのか分からない。
その点、江戸時代はきっちりとした身分社会であったから、商人であっても、例外ではなかった。
のんびりとした印象のある江戸時代、大店と呼ばれる店においては、過酷な出世レースが繰り広げられた。
たとえば、京都に本店のある「白木屋」だと、10歳から12歳くらいの寺子屋で成績優秀な子供が採用され、江戸に送られた。
いわゆる丁稚である。
この丁稚が初めて故郷に帰ることを許されるのは、なんと9年後である。これを初登りと言った。
その間は当然、一回も故郷には帰れない。思春期にも満たない年端の子供には辛い修業に違いない。
丁稚が成人すると若衆と呼ばれるようになるが、初登り後、再び江戸に戻った奉公人は手代へと昇進する。
その後は、平手代から小頭役年寄役(組頭役)支配役と役は進むが、椅子取りゲームになっていくのは現代と変わらない。
小頭役以上は、毎年進退伺いをすることになっていた。
現代でいえば、一年ごとに契約更新する役員のようなものであろう。
支配役になっても店に住み込んで暮らしている以上は結婚もできなかった。
30歳くらいに、結婚を機に退職し、第二の人生を送る者も多かったらしい。

話は冒頭の服装に戻る。
白木屋では、身分の違いにより、着用する服が厳密に区分されていた。

木綿格・・・・入店八年目までは木綿しか着ることができない。
五年目までは仕着せ(店からの支給品・袷は松坂産藍色縦縞)しか着用できない。
青梅格・・・・九年目の初登りの後、冬小袖・袷羽織に青梅藍縞が許された。
太織格・・・・一二年目以降。太織無地紋付の冬小袖などが許された。
紬格・・・・・・一五年目以降。冬小袖に黒紬紋付がゆるされた。
絹格・・・・・・一八年目以降。冬小袖に絹郡内紋付、本上田縞、越後紬縞が許された。


なんとも細かく規定している。

名前でも大体のところが分かる。
丁稚は名前に「」「」が付けられ、本名の一字に付け加えられた。たとえば、「豊吉」「豊蔵」。
手代は、「」が付けられた。
番頭となると、「」が付いた。
例外もあるが、原則としてはこのような名になっていた。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kinkiraumenzu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4106102420&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
参考文献


写真は、くすりの博物館(岐阜県)


↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村


棒手振りの暮らし~収入

2012年05月07日 | 江戸の暮らし
現代はインターネットで何でも注文できる時代となった。
けれども、インターネットゆえの問題もある。本などは中身を見れない場合が多いし、食品なども写真や情報で判断するしかない。
その点、江戸時代は棒手振り{ぼてふり}が長屋の軒先まで売りに来た。
棒手振りとは、商品の入った籠を肩に担いだ棒の両方に吊り下げ、行商に来る商人である。
その場で野菜や魚の鮮度や状態を確かめることができたし、麦飯や菜飯なども売りに来た。
行商が売りに来たものとしては、卵、針、洗濯後の着物につける糊、団子、薬、ござ、塩、あゆ、朝顔、桜草、花火、金魚など多種に亘る。
床屋も廻って来たし、廃品回収も来た。
驚くのは、卵屋なら卵だけ、針屋なら針だけを売りに来ていたことだ。単品だけ扱っていては、売り上げもしれたものだろうが、それでも何とか生活できた江戸時代というのは、何とも優雅な時代だった。
浅野史良氏の「数字で読むおもしろ日本史」(日本文芸社)によると、「文政年間漫録」からの事例として、棒手振りの収入を説明している。
以下は要約である。

夜明けとともに銭六百文から七百文を持ってダイコンやレンコン・イモなどを籠に担げるだけ仕入れる。一日中、町の路地裏まで入っていき、日が沈んだころ、自分たちの食べる分だけを少しだけ残して長屋に帰ってくる。棒手振りは財布から稼ぎを出し、明日の仕入れ用の金を除き、家賃分を竹筒に納める。棒手振りは米代として二百文、味噌や醤油代として五十文を女房に渡す。さらに子供たちに菓子代として十三文ほど手渡すと、手元には百から二百文が残る。ここから酒代として少し抜き、残りは雨で商売に出られない日のつなぎ用として竹筒に入れる。

なんだか小学生の足し算・引き算の問題のようになってしまったが、大まかに一文30円と計算すると、収支は下記のようになる。

(収入)
元金   700文 (21,000円)
野菜の売上    1,200文(36,000円)・推定
合計         1,900文(57,000円)

(支出)
野菜の仕入れ値 681文(20,430円)・推定
米代        200文(6,000円)
味噌・醤油代    50文(1,500円)
菓子代        13文(390円)
酒代(2合)     16文(480円)
家賃用貯蓄     40文(1,200円)・推定
貯蓄         200文(6,000円)
翌日への繰り越し 700文(21,000円)
合計        1,900文(57,000円)


つまり野菜を仕入れて販売する経済活動により、棒手振りは1200文-681文=519文(15,570円)儲けたことになる。
もちろん、これほど儲からない日もあるし、商売に出られない日もあるが、単純に月22日稼働と計算すると、年収411万円となる。
貧しい棒手振りという固定観念からすると、少しイメージが違う。
家賃は毎日40文も貯蓄しなければならない訳ではなかった。
この文政のころであれば、家賃は二間の長屋で300文(9000円)、二間半の長屋で400文(12,000円)ほどであったからだ。
この日は、売り上げ好調で、このように米や味噌・醤油に家賃用にまで金をまわして余裕があったようだ。

こうしてみると八百屋というのは稼ぎがよかったようにもみえるが、単品を売って歩く棒手振りの収支はどうだったのだろうか、と気になってしまう。
江戸の売り声を芸にしている宮田章司さんが著書「江戸の売り声百景」(岩波アクティブ新書)の中で下記のようなことを書かれている。

昔の物売りは、納豆屋なら納豆、鰯屋なら鰯、花にしたって季節によってサクラソウ売りがいるかと思えば、朝顔の苗売りなんていうのもいる。お盆になったら迎え日用のおがら売り、月見のころはススキ売り。こんな具合に単品をちょっとづつ売って、それでも暮せたということ自体、すごい時代だと思うんですよね。食うや食わずだったかもしれない。でもものすごく活気があった大都市、江戸。

野菜を扱う棒手振りにせよ、今では考えられないほど高利益を得ていたし、単品を扱う棒手振りもそれなりの高い利益率を保っていたに違いない。
ではそれが現代でいう適正利益でなく、暴利だったかというと、そんなことはない。
みんなが暮らしていけるだけの相互利益を得ていたのだと思う。
江戸の時代は、現代の100円ショップのように安い=大事にしない、という発想ではなく、高い=大事にする、という発想であった。
インターネットで1円でも安い商品を探すことはせず、高ければ諦めるだけだった。
生鮮食品にしろ、現代の感覚からすると、高いと感じる価格で取引されていた。
高いのであれば、食べる量を減らせばよい。それが江戸時代の考え方のような気がする。
安いものを多く食べるのも、高いものを少なく食べるのも、費用的には同じだ。

安いものを多く食べられるようになった現代人は幸せかというと、必ずしもそうではない。
食べ過ぎや飲み過ぎによる成人病の急増、安ければいいだろうという安易な販売者の増加。
食の安全が失われたのは、低価格を求め過ぎる消費者の責任でもある。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4537024623&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


行灯の明るさ

2010年03月20日 | 江戸の暮らし
行灯とかいて「あんどん」と読む。
もう時代劇の中でしか見ない代物である。
行灯の中は蝋燭だと思っている人も多いかも知れないが、江戸時代、蝋燭は高級品であった。
夜になって、一般庶民が行灯に入れるのは油であった。
掻き立て と呼ばれる陶器に芯を立て、油を入れた皿に芯を立てる。
この辺りの事情は石川英輔紙が石川優子氏との共著「大江戸生活体験事情」の中で詳しく書いている。

石川氏が行灯の光はあまりにも暗いと力説しておられたので、自分でも実験してみたくなった。
用意したのは三つ。

①醤油皿にサラダ油を入れ、ティッシュペーパーをこより状にして粘土で重しを付け、漬けたもの。
②キャンドルホルダー用の蝋燭。
③白色のペンライト。

以上を、A4のコピー用紙を丸めて、セロハンテープで留めたもので被った。

予想では③②①の順に暗くなるはずであった。
暗い場所として裏のベランダの隅にそれぞれを置く。

明るさを見るために、ソーダの缶を置いて、三脚に固定したデジカメで映像を撮影した。
以下が、その写真である。


ペンライト

キャンドル

サラダ油

なんと、予想を完全に裏切る結果であった。
③のペンライトは一方向しか照らさず、照らしている反対方向は闇となってしまう。方向性が強く、光が拡散しないため、一点を見るにはいいのかも知れないが、室内照明としては全く不向きである。
②と①の結果も意外であった。
でも考えてみると、②の芯は細く、①の芯は太い。
燃える量が①のほうが多いので、明るさも①のほうが明るいというのは自然である。
もっと太い芯の蝋燭を使えば別の結果も出たのかも知れないが、安易に蝋燭の火のほうが明るいと考えるのは危険であると思った次第。

昔の狭い部屋であれば、油の行灯でも十分に明るかったには違いない。
確かに読み物、書き物をするには不便な明るさでしかないが、江戸時代では家に帰ってまで、仕事をする者はほとんどいなかったし、パソコンもなかった時代だから、夜に行う作業としては、行灯の光でも事足りたのであろう。

人気ブログランキングへ

和風ブログ・サイトランキング