花火ネタをもう一題。
江戸時代の農学者に佐藤信淵という人がいた。彼は、文化五年(1808年)に長崎で起きたフェートン号事件にショックを受け、海防の必要性を強く認識した。アイデアマンの佐藤は、「自走火舟」というものを考え出し、江戸湾において実験を行った。この自走火舟というのは、小型の舟の両脇に「龍勢」を取り付け、その火力で夷狄の船に体当たりさせるというものである。いわば、魚雷のようなものだ。
昔、この話を聞いたときは、あまりに荒唐無稽であるように思った。
それは、「龍勢」=打揚花火のように思っていたからである。
「龍勢」とは多くの呼び名が残っているが、昼間にあげるものを龍勢、龍生、龍水などと呼び、夜に揚げるものを流星、竜星などと言った。
これは、厳密に言うと、打ち上げ花火ではなく、狼煙から発展した、もっと初期的なものである。
現在もあるロケット花火と構造的には変わらない。
少々ややこしい話になるが、打揚花火は、打上筒の中に入れた打上火薬の爆発により、推進力を得る。一方の龍勢は、自身が体内に持つ火薬の燃料する力を推進力に変えている。わかりづらい説明かも知れないが、宇宙に向かうロケットも構造的には龍勢と変わらない。
さて、その龍勢であるが、写真などで見ると、あまり見栄えがよくない。
どうしても、夜空に開く見事な打揚花火と比較すると、写真では見劣りがする。
しかし、現物を見ると、驚愕するに違いない。
耳をつんざくような発射音。
青い空に白い煙を残して見事に上がっていく雄姿。
話は前後するのだが、先の「自走火舟」。龍勢の火力をみると、あながち不可能ではないような気がする。
しかし、有効距離はごく短いだろう。自走火舟の有効射程距離まで敵に近づいていったら、それまでにやられてしまうだろう。
詳しい実験結果は、よく分からないのだが、その後、引き続き実験が行われていないところを見ると、やはり、無理があったのだろう。
写真は、火薬筒。花火を知った人は、打ち上げ筒のように思うかもしれないが、この中に火薬を詰めています。
龍勢の画像はYOUTUBEで下記のものを見つけた。外国のニュースながら映像が綺麗なので、これを推奨します。
なお、ニュースの最後で言っている「バン・ファイ」というのは、正式には、ボン・バン・ファイといい、タイのものである。意味は、ボン=祖先に対する供養(祭り)、バン=竹、ファイ=火である。東南アジアでは、タイのほか、中国、ラオス、インドなどで同様のものが見られると言う。
秩父の龍勢祭り(動画)
龍勢の系譜と起源(吉田町教育委員会)
静岡の花火(静岡市立登呂博物館)
↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
江戸時代の農学者に佐藤信淵という人がいた。彼は、文化五年(1808年)に長崎で起きたフェートン号事件にショックを受け、海防の必要性を強く認識した。アイデアマンの佐藤は、「自走火舟」というものを考え出し、江戸湾において実験を行った。この自走火舟というのは、小型の舟の両脇に「龍勢」を取り付け、その火力で夷狄の船に体当たりさせるというものである。いわば、魚雷のようなものだ。
昔、この話を聞いたときは、あまりに荒唐無稽であるように思った。
それは、「龍勢」=打揚花火のように思っていたからである。
「龍勢」とは多くの呼び名が残っているが、昼間にあげるものを龍勢、龍生、龍水などと呼び、夜に揚げるものを流星、竜星などと言った。
これは、厳密に言うと、打ち上げ花火ではなく、狼煙から発展した、もっと初期的なものである。
現在もあるロケット花火と構造的には変わらない。
少々ややこしい話になるが、打揚花火は、打上筒の中に入れた打上火薬の爆発により、推進力を得る。一方の龍勢は、自身が体内に持つ火薬の燃料する力を推進力に変えている。わかりづらい説明かも知れないが、宇宙に向かうロケットも構造的には龍勢と変わらない。
さて、その龍勢であるが、写真などで見ると、あまり見栄えがよくない。
どうしても、夜空に開く見事な打揚花火と比較すると、写真では見劣りがする。
しかし、現物を見ると、驚愕するに違いない。
耳をつんざくような発射音。
青い空に白い煙を残して見事に上がっていく雄姿。
話は前後するのだが、先の「自走火舟」。龍勢の火力をみると、あながち不可能ではないような気がする。
しかし、有効距離はごく短いだろう。自走火舟の有効射程距離まで敵に近づいていったら、それまでにやられてしまうだろう。
詳しい実験結果は、よく分からないのだが、その後、引き続き実験が行われていないところを見ると、やはり、無理があったのだろう。
写真は、火薬筒。花火を知った人は、打ち上げ筒のように思うかもしれないが、この中に火薬を詰めています。
龍勢の画像はYOUTUBEで下記のものを見つけた。外国のニュースながら映像が綺麗なので、これを推奨します。
なお、ニュースの最後で言っている「バン・ファイ」というのは、正式には、ボン・バン・ファイといい、タイのものである。意味は、ボン=祖先に対する供養(祭り)、バン=竹、ファイ=火である。東南アジアでは、タイのほか、中国、ラオス、インドなどで同様のものが見られると言う。
秩父の龍勢祭り(動画)
龍勢の系譜と起源(吉田町教育委員会)
静岡の花火(静岡市立登呂博物館)
↓ よろしかったら、クリックお願い致します。