昨夜は、晩酌が多かったのか?疲れていたのか?コタツに入っていたらいつの間にかzzz・zzz^_^;。 目が覚めたら日付が変わる少し前。それからまた布団に入り、寝てしまいました。昨日は走らなかったのに、やっぱり疲れていたのかなあ。
今日は10時半に家を出て、マラニック気分で走りに出ました。目的の行先は1年くらい前に公園化された旧日本軍の「由良要塞」です。場所は以前から知っていたし、整備される前は何回か行ったことがある。公園化されたと聞いてから、ぜひ行ってみたいと思いながら行けなかったので、今日は天気もよかったので行くことにした。
片道が15Kmくらいかな。出発してから遠回りをして由良に向かった。天気もよくて、海岸線からは遠く神戸や泉州の景色がよく見える。神戸のビル群、りんくうタワーや堺あたりか?臨海の煙突からも煙が上がっている。関空へ着陸する航空機が着陸寸前まで見えるようです。
目の前が友ヶ島の「生石公園」に着いた。中央の島が「友ヶ島」です。
それから約100mの山へ向かいます。舗装道路を登り、旧日本軍の由良要塞へ。
展望台からの景色は抜群でした。画像でははっきりと判りませんが、りんくうタワーもはっきり見えてました。
船の向こうは和歌山市内です。船のすぐ上の黒いものは「とんび」です。中央上の方の黒い点に見えるのは、関空に向かう航空機です。
由良要塞を見て回りました。第三砲台跡と第四砲台跡です。
れんが作りの砲台跡や塹壕(ざんごう)などは、だいぶ痛んでおり、金網に囲まれて立ち入り禁止のところも。
トップの画像が、由良要塞の全容説明です。
当時の砲身が残っています。
建物ですが、どの用途に使っていたのか?説明書きがありませんでした。
この由良要塞は明治時代に作られましたが、紀淡海峡の向かい側の友ヶ島にも要塞があったようですね。
この由良と友ヶ島の両側で、大阪湾に入ってくる敵の艦船の防御を担っていたようです。しかし、この要塞は1回もその活動の機会がなかったと聞いています。
今日のひとりマラニックで走った(歩いた)距離は約40Kmでしたが、午後3時過ぎに我家に帰ってきました。これだけの距離を走っただけでしんどくてバテバテ、疲れました。ほんとうに情けないですね。
それから、ちょっとよいことをしました。帰りの道路で、左側前後輪ともに側溝に脱輪している乗用車に遭遇。何人かでジャッキなどを使い脱出しようとしていたが、それができないようだった。若い男女だったが、その方法が的外れというか、無知というか、何とも頼りない。そこで元職業からも経験豊富な?ダブルさん。適格な方法と指示で、10分足らずで側溝から脱出できました。大きな事故でもなく、皆さんも怪我がなくてほんとうによかったですね。