宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年10月16日(日)宝塚教室

2016-10-17 11:39:58 | 練習記録

新しい方をお迎えして、第三期始まりました。

時折秋らしい風が吹き抜ける体育館でしたが、少々暑かったですね。まぁでも、前期に比べたら・・・

 

(板書;田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路および長拳腿法

・長拳一路 (号令・寺田さん)

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

 ※段が新しくなったので、まずは四声から。

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

4.陳式太極拳36式

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段 17番目雲手 ユィンショウ 

  両手で雲を押し出す

  ※難しいですね、雲はふわふわのでなくちょっとした塊のイメージで。

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式36式 第一段

 ※今期からの新しい試み;二人ペアになる→各動き(起勢とか右金剛搗碓とか)の分解動作がしっかりできているか互いに観察する。

 

 1.起勢  (1)両手左前 (2)両手右後〇(3)両手左上 (4)両手右〇 (○は手偏に将のつくり)

 2.右金剛搗碓  (1)擦歩推掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚□ 拳 (□は石偏に、、うーん)

 3.攬扎衣  (1)転腰托拳 (2)内旋分掌 (3)擦歩合臂 (4)馬歩拉横掌

 PDFを貼っておきます  剣の持ち方と用法(pdf)

 来週は、

 4.白鶴亮翅  (1)扣脚下捋 (2)擺脚右捋 (3)丁歩合臂 (4)虚歩開臂

 5.斜行拗歩  (1)転腰下捋 (2)擦歩 掌 (3)弓歩撃掌 (4)弓歩拉横掌


・陳式太極剣36式 第四段

 31.落花式  luòhuāshì

 右托千斤の最終形より右剣を外旋してから、左後ろへの体重移動とともに切る。

   左上から右腰へ剣を引いてくる時も、右後ろへの体重移動とともに。


〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)

 

次回は第三期第二回、10月23日(日)14:15~15:45です。

ブログ担当者、諸般の事情により欠席です。小田先生、よろしくお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする