宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2019年3月10日 (日)宝塚教室

2019-03-11 12:07:20 | 練習記録

2週間ぶりの板書は田中さん(レバノン、アブダビとちょっと変わった所に行っておられた)

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;五功気功の中の「開合」

   開く、閉じるなのですが、内旋を外旋がきっちり入っております。

 〇雀尾(ランチュエウェイ);今回は手の動き。四つの用法を意識しよう!

 2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・側踢腿 ce titui

 ・五歩拳 wu bu quan(←四声をつけられない...)

  ※新太極拳のHPでかわいいアニメーションをみつけました↓

・アニメで早わかり五歩拳(内家拳研究班より)かわいいデス

〇長拳剣基本功

 ▶さくら組(小田先生・藤川さん・市宮さん)

〇長拳一路

〇長拳二路

 一路は今期で暫くお蔵入りですのでしっかり体に覚え込まそう

3.陳式太極拳36式

 33.転身バイ 270度右に回ります

▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 北西→東に右回りは連続してほとんど一気に回ります。

 バイは相手の狙う部位を意識して脚を回そう!

☆陳式太極剣36式 第四段(さくら組)

 32.黄蜂出洞 1.2.3のリズムで最後は腰の回転で剣を出します。

雨の寒い日でしたが、良く練習した

≪<font color=red>おススメの練習方法</font>≫

題して、部分練習を一番におススメします。

一つの型の右手だけ、左手だけ、
一つの型の半分の右手だけ、左手だけ、というように細分化して
自主練習をすると、動きの密度が上がりスムーズな動きになります。

その次に手足を合わせて一つの型、それから一段ごとに。
全体としては套路を10分から15分かけてゆっくり練習します。

年会はでは6分から6分半ぐらいが目安です。

自主練習をやっている方におススメの練習法で、やらない方は対象外

次回の練習は第四期第八回、2019年3月17日(日)14:15~15:45です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする