生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#4224] ホトトギス(5)紫斑系の超マクロ写真

2020-01-29 13:48:16 | 野草
 ホトトギス(紫斑系)の超マクロ写真です。雌しべ(柱頭)と雄しべ(葯)の微細な形が分かります。なお、本ブログで使い分けている「マクロ写真」、「超マクロ写真」の区別は厳密なものではありません。一眼レフカメラにマクロレンズを装着して撮影した写真を「マクロ写真」、TOUGH TG-5の顕微鏡モードで撮影した写真の中で拡大率の大きい写真を「超マクロ写真」と称していますが、「マクロ写真」との境界はいい加減!?です。

撮影日:2019年10月23日
撮影場所:福井総合植物園(福井県越前町)
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)

[#4222] ホトトギス(3)紫斑系のマクロ写真

2020-01-29 13:19:12 | 野草
 ホトトギスのマクロ写真です。上部に突き出ているのは雌しべで、柱頭は数本に分岐した複雑な形です。その表面は微細な凹凸で覆われています。雌しべの下方には雄しべが生えています。葯の表面は滑らかで二つの嚢が合わさったような形です。その形は他の花の葯と同様の形です。
撮影日:2019年10月28日
撮影場所:福井総合植物園
ミクロラボΠSABAE TOSHISADA TAKAHASHI

[#4217] ナデシコ(5)花芯(雌しべ)

2020-01-26 14:45:13 | 野草
 ナデシコの超マクロ写真です。雌しべの柱頭にフォーカスしました。柱頭は花柱の先端部が少し膨らんだ形です。柱頭の表面には微細な毛が多数生えています。花粉を付着させるには効果的な形です。
撮影:2019年10月23日
カメラ:Olympus社製のTough TG-5
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)

[#4210] ホウキグサ(8)紅くなったホウキグサ(デジタル顕微鏡写真)

2020-01-11 09:55:11 | 野草

開花したホウキグサ花のデジタル顕微鏡写真(×70)です。つぼみが5個に開いて内部が見えています。5個に開いたのは咢だと思います。花が開花しても目立たないのは花が小さい(~1mm)うえに花弁がないためでしょう。
撮影日:2019年10月23日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TAKAHASHI)