生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#4209] ホウキグサ(7)紅くなったホウキグサ(デジタル顕微鏡写真)

2020-01-10 14:10:30 | 野草

 ホウキグサの花(枝)の先端部のデジタル顕微鏡写真(×30)です。花が紅くなっており、葉も紅くなっていますがまだ緑色も残っています。ホウキグサが紅く見える主体は花のようです。
撮影日:2019年10月23日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭

[#4208] ホウキグサ(6)紅くなったホウキグサ(デジタル顕微鏡写真)

2020-01-10 13:54:59 | 野草

 紅くなったホウキグサのデジタル顕微鏡写真(×30)です。この拡大率で初めて花がはっきりと確認できるようになりました。スケールバーは1mmに対応しています。花茎(枝)に微細な花が連なってついています。花はまだ閉じた状態ですが紅くなっています。
撮影日:2019年10月23日
撮影場所:自宅
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)

[#4207] ホウキグサ(5)紅くなったホウキグサ(超マクロ写真)

2020-01-10 13:32:35 | 野草

紅くなったホウキグサの超マクロ写真です。この超マクロ写真はOLYMPIS TOUGH TG-5を用い顕微鏡モードで撮影しました。紅くなった葉と丸っぽい花が見えています。
撮影日:
撮影場所:自宅
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TAKAHASHI)



[#4204] ホウキグサ(2)紅くなったホウキグサ

2020-01-08 15:44:11 | 野草

前回の撮影より  日を経てホウキグサの全体が紅く染まってきました。ホプキグサの上部をやや拡大して撮影しました。細長い葉も花も紅くなっています。花は微細で花びらもないので目立ちません。
撮影日:2019年10月17日

[#4203] ホウキグサ(1)青いホウキグサの全体像(初回)

2020-01-05 11:20:29 | 野草

ホウキグサのマクロ・顕微鏡写真を連載します。コキアと称することもありますが、本ブログではホウキグサと称することにします。こぼれた種から発芽した苗を植えたところびっくりするほど大きく育ちました。今回は9月8日に撮影した写真を載せます。
撮影日:2019年9月8日
撮影場所:自宅
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)


[#4202] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(9)微細な水滴の連珠(最終回)

2020-01-04 17:41:28 | 野草

前回と同様の写真をもう一枚載せます。折から登ってきた朝陽に照らされてうす赤く染まっています。このような写真は撮影したこともなく、見たこともありません。
撮影日など:前回と同じ

[#4201] 2019年12月に撮ったネイチャフォト(9)微細な水滴の連珠

2020-01-04 17:00:08 | 野草

冷え込んだ朝、ススキのマクロ写真を撮影したら、微細な水玉が串刺しになって連なったような不思議な画像が撮れました。この水玉の列はあちこち向いています。筆者は次のような経過を経て形成されたと考えています。
(1)ススキの細長い穂に微細な氷(霜)が連なって付着する。
(2)連なった微細な氷が折からの朝陽に溶けて水玉になる。
(3)ススキの穂は濡れにくいため、水滴は合体することなく連なった状況が保持される。

撮影日:2019年12月25日
撮影場所:浅水川堤防
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(TAKAHASHI)