生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#3242] シャクヤク(3)花全体の裏側(花弁切除)

2016-07-06 13:23:29 | マクロ・顕微鏡写真

 シャクヤクの花を裏返して花弁の一部を根元から切除しました。その結果,雄しべが現れてきました。シャクヤクはごくありふれた花ですが,このような雄しべの生え方は珍しいと思います。雄しべは上下を花弁で挟まれています。雄しべはどのようにしてその役割を果たしていくのでしょう。

撮影日:2016年5月19日 

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#3240] シャクヤク(1)花全体の表側

2016-07-06 13:07:43 | マクロ・顕微鏡写真

 シャクヤクの花の全体像です。花弁が中心付近より隙間なく生えており,このままでは雄しべや雌しべの姿が見えません。

撮影日:2016年5月19日 

影場所:自宅(福井県鯖江市)

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#3239] 5,6月に撮ったマクロ写真(15)ハンゲショウの花-最終回-

2016-07-06 12:56:30 | マクロ・顕微鏡写真

 ハンゲショウの葉が白くなり始めました。そこ露になって房状の花が咲き始めます。群生するハンゲショウの葉が白くなると(化粧すると)遠目にもとても目立ちます。花はその陰で咲いています。花房をアップして撮影しました。

 次回からはシャクヤクのマクロ・顕微鏡写真を連載します。

撮影日:2016年6月6月27日 

撮影場所:福井総合植物園の湿性地 

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#3238] 5,6月に撮ったマクロ写真(14)ザクロ

2016-07-06 12:46:35 | マクロ・顕微鏡写真

 ザクロの花のマクロ写真です。近頃はザクロの花を見ることが少なくなりました。子供のころ自宅に生えていたザクロを思い出します。種の回りの薄くて甘酸っぱい実はお世辞にも美味しいとは言えないので誰も自宅に植えなくなったのでしょう。

撮影日:2016年6月9日 

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)