~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

嬉し贈り物が届きました!!

2025年01月16日 | 友人・仲間
忙しかった年末年始の疲れでか?風邪をひいたオジサン
症状は熱も無く喉の痛みだけですが10日ほど経ってもまだ完璧ではないので
年明けしてから息抜きdayのお出掛けも一度も出来ず・・・お預けの日々
そろそろストレスが限界になりそうな(笑)私に連休明け嬉しいことが・・😆 

10年以上のお付き合い「うつぎ窯」さんから
(ブログで知り合いましたが今はブログを卒業されています)
昨年12月に窯焚きされた器が届きました!!

さて・・・今回いただいた器のご紹介
釉薬がかかった渋い作品2点 
どっしり存在感ある小皿(小鉢?)と素朴なコーヒーカップ

そして・・・釉薬を使わない南蛮焼き締めといわれる器3点
初めて見る「南蛮焼き締め」の風合いと
ポットの形も今までのデザインと違い新鮮に感じました。



みる方向で全く違う姿をしていて・・・

窯の炎が当たり方で色合いの違いが良くわかり・・・
素朴な中に力強さと柔らかさの両方を感じられる器です。

同封された手紙には焼き物の説明が・・・
赤土系の山土を1100℃位で(低温)でじっくりやわらかく焼いたものだそうです。
あえてキンキンに焼くのでなく土味を残したまま・・・
土っぽいので「滲み・漏れ」があるといけないのでお粥の中にいれ漏れ止めをしています。
使ってる途中で漏れがある場合は、またまたお粥のお風呂に入れてやってください。

冬が大好きな「うつぎ窯」さんは寒いとイキイキ元気が出るそうで
手紙には忙しく慌ただしかった正月を終えると再び山に土掘りに出掛け
次の作品作りを始められている二足のわらじの窯主さん
売りの方に全く力を入れてないもんで茶碗は山積み
なのに土を掘って掘って・・またまた作りはじめる呆れた・・おっさんなのです。
そんな文章や見慣れた文字に長い間会えていないけれど優しい顔が瞼に浮かび
懐かしい声が聞きたくなり今すぐにでも逢いに行きたくなりました。

うつぎ窯さんも90歳を超えたお父様のお世話もあり・・・
大好きな阿蘇へ出掛けても夕方までには帰宅しないといけない環境で
我が家に立ち寄る時間も無く申し訳ないと・・・・
「夜中の10時でも11時でも帰れるくらい遊びまわりたい気分との葛藤です」と・・
義父母の介護がなかった頃は年2回うつぎ窯さん宅の柿の木の下で車中泊
楽しく幸せな時間を過ごしたことが懐かしく思い出されます。
今はお互い我慢の時なのだと「いつか逢える日」を楽しみに頑張るしかありません。
ここ数年、正月が終わると暫く気分が落ち込み元気がなくなる私ですが・・
うつぎ窯さんの器を手にした日を境に元気が少しづつ出てきた気がします🍀

10年以上前にブログを通して出逢ったうつぎ窯さん
今は完全にブログから離れられ私のブログも見ていないとのことで
お互いの近況は年数回、年賀状や手紙のやり取りだけ
もちろん、お礼の手紙を書こうと思っていますが・・・
どうしてもブログで「私に元気をありがとう」と伝えたい
・・・たとえ届かなくても・・・

「縁のある人とは離れても必ず再び繋がれるもの」 そう信じています😌 

今年初の薪作業

2025年01月13日 | 薪ストーブ
今シーズンの我が家の薪ストーブの初焚きは遅かったのですが・・・
この10日間ほど気温が低く朝6時から夜9時過ぎまで毎日フル稼働しました。

明日から使う焚付け用小枝が無くなったので
1月13日成人の日の今日は今年初の薪作業をしました。

1年前に剪定した我が家のケヤキの枝は手で簡単に折れるほど乾燥していました。
そして、午後からは薪移動作業💦
昨年12月22日に薪移動して一杯にしたデッキの薪棚は3週間でほぼ空っぽとなり・・・

オジサンが運ぶ人、私が積む人

庭の薪棚の2020年に割った薪を移動します。

槇やモチノキ、スギなど雑木ですが約5年間ほど乾燥したのでしっかり燃えるでしょう。

約1時間半の作業でデッキの薪棚も満杯になりました。
今日は数日前に比べ天気も良く少し暖かく今年初の薪作業には最適の日和でした🌞

~追記~
ブログを書き終え暫くすると・・・スマホから地震警報の大きな音が!!
身構え暫くしてから横揺れが始まったので宮崎だと直感しました。
民放TVは普通に番組が放送されていたので・・・
NHKに切り替えると震源地はやはり日向灘沖でした。
熊本は震度4でしたが我が家では物など倒れることはありませんでした。
今年4月で熊本地震から9年
最近は危機感も薄くなっていたので気が引き締まる思いになりました。


今年の趣味は何にするの?

2025年01月10日 | 家族
年末年始に帰省した大阪に住む次男
好奇心旺盛で興味があると何でも挑戦するタイプ
サーフィン・蕎麦打ち・サックスなどなど・・・挑戦したものも色々
元々器用な方なので・・・それなりに出来るようになるので感心します。
時には家族も自分の趣味に巻き込むこともあり・・・
数年前に始めたファミリーキャンプもその一つですが
昨年は孫2号Kちゃんが2回目の二科展入選をきっかけに挑戦したのが・・・

油絵の具を使って家族合作の絵画製作?

なかなかの作品が完成しましたョ~

子供と一緒に楽しむ姿は見ているこちらも幸せな気持ちになります。

そして・・・
「今年は何に挑戦するのか?」気になるところですが・・・・
帰省した時、我が家にある2本の錆びた刺身包丁を研いでブリやマグロを刺身にしてくれ
刺身包丁の1本を持ち帰り昨日の休みに熱心に研ぐ姿が家族LINEで送られてきました。
誰に似たのか? (オジサンも私も自分だと思ってますけどネ😁 )
一度ハマると・・・凝り性の次男

ピカピカになった包丁の向こうに見える満足げな目が怖~い(笑)
「この包丁で何を捌くのか?晩御飯楽しみだね~」とお嫁ちゃんに返信すると・・・

夕方、再びLINEが来ましたョ~
動画の画像を切りぬきましたが(撮影はお嫁ちゃん)息子はなかなかの腕前?

別の動画には・・・

鰻をバーナーで炙る様子が・・・・
スーパーの鰻もこうして食べると美味しくなりそうと「今度真似しよう~」と私(笑)

今夜のメニューは手巻き寿司とミニ鰻丼
食材は近所の魚屋さんから全て調達したそうで・・・
「外食しなくても手をかけると自宅で豪華なご飯を食べれる」と次男
今年は和食料理に挑戦? 魚が捌ける美容師目指すのかネ?😁 

サプライズが好きで何事も楽しんでる姿は私も見習うべきところが沢山
仕事が忙しく家族団らんの時間も限られる中でも
今この時を楽しみながら家族が喜ぶことを全力でやるパパ
それをニコニコ顔で見守るママ、そして嬉しそうな子供達
そんな幸せそうな様子を見ることが親として一番の喜びです🍀



遅ればせながら・・・

2025年01月08日 | 家族
あけましておめでとうございます🎍
大変遅くなりましたが今年もどうぞよろしくお願いいたします😊 
あっという間に今年も8日となり・・・昨日は七草粥を食べ・・・
今年も健康で元気に過ごせるよう願いたいものです。

さて、今年のブログ始めは・・・やはり年末年始の怒涛の5日間(笑)
2024年12月31日~2025年1月4日までの嬉し忙し賑やかなドタバタを
孫の成長&料理(何を作ったか忘れるもんで😅 )の記録として残したいと思います。
5日分ですので長くなりそうですがお付き合い下さい🙇

12月31日 大晦日(1日目)
朝5時起きでオジサンは毎年恒例の年越し蕎麦を2時間かけ、そば打ちましたョ~💦
その間、私は雑煮のだしを取ったり、今日の昼食&今夜の宴会の下準備
そして、前日までに作ったお節をお重に詰めました。

9時半、義父母の朝食や世話を済ませるとオジサンは空港へ次男家族を迎えに・・・
12時前「バアバ ただいま~❤」と可愛い孫達の声が合図となり・・・
さぁ~オジサンと2人で熊本ラーメン店の開店です(笑) 
手作りチャーシュー&煮卵などのせた熊本ラーメン6人前
孫達も替え玉して美味しいと食べてくれました。
大晦日はデイサービスも休みなので義父母に昼食を届けたりと
大忙しでゆっくり写真を撮る暇などありませんでした(笑)
15時頃になると長男家族も合流して我が家はさながら幼稚園😁 
17時頃から交代でお風呂に入りますが誰と入るか組み合わせが大変で・・・
一番人気のジイジは孫3&4号と孫1号Yちゃんは孫2号Kちゃんを入れてくれました。
義父母の夕食の世話を終え・・・19時から大晦日の大宴会の開催🍺
毎年恒例のカニ鍋でしたが・・・

今年は孫2号のリクエストで鰤&鯛しゃぶも・・・
鰤と鯛は次男が自ら刺身包丁を研ぎ薄造りにしてくれました。
紅白もじっくり観る暇も無く子供は遊び・・・・
大人はダイニングで宴会とお喋りに大盛り上がりでした。
オジサンの年越しそばを食べ・・・さすがにチビちゃん達は年越し脱落(笑)
大人6人&孫1号Yちゃんで大笑いの年越しになりました😆 

2025年1月1日 (2日目)
10時から高齢者4人も一緒に我が家のロフトで4世代14人の新年会でした🎍

お付き合いで頼む三段重お節などテーブルに並びきれない料理
そして、今年89歳になる私の母が張り切って手作り料理を作りました。

もちろん馬刺しとマグロも・・・


今日もマグロは次男が刺身にしてくれました。

マグロは毎年親友Gちゃんにお願いしていますが孫2号Kちゃんも食べれるようになり
来年は量を増やさないといけないかも?(笑)
孫達が大きくなると好みも変わり食べさせる方も色々考えないといけません。
昨年の正月からは子供用に近くのイオンにオードブルを注文していたのですが・・・・
今回はすっかり注文を忘れ、クリスマス後に行くと予約終了で大慌て💦
急きょ、手作りすることになり元旦に6時起きしてフライを揚げたりと・・・
やっぱり・・・コーンと枝豆が一番人気
手作りしたササミカツより揚げるだけのエビフライがほぼ完売(笑)
30年以上前、正月料理で子供に大好評だったスイートポテトのワンタン包み揚げ
自信作でしたが孫達はあまり手を出してくれず予想はずれ(笑)
子供の好みは昔とは変わったのかなぁ~?

カラフルなかまぼこは・・・干支のヘビ
インスタで見つけて作るのが楽しくて、可愛くできたと自画自賛し
孫達の驚き喜ぶ反応を期待していた私でしたが・・・
一番感激したのは私の母で(笑)孫達には全くウケずにガッカリ😭 
なので・・・殆ど私が一人でやけ食いしました(笑)

1月2日 (3日目)
毎年恒例、息子達家族で初詣に出掛け・・・
その間にジジババは洗濯や掃除したりと大忙し💦
帰りにはマックを買って来てもらい手抜き(笑)これも毎年恒例です😁 
孫2号Kちゃんは神社の屋台のイチゴ飴が大好きで・・・・

帰省する楽しみの一つでもあるのは満面の笑みから伝わりますネ😄 

今年の正月はお天気が良かったので昼食後には白川河川敷で凧揚げへ

釣り好きの長男がリールで凧揚げに挑戦(笑)
小さな孫達も交代しながら楽しそうに凧揚げしてたようです。

凧揚げに飽きたら「ダルマさんが転んだ」や「鬼ごっこ」で広い河川敷を走り回ったようです。
留守番の私は夕食の用意、オジサンは義父母の世話
以前は一緒に遊びに行ってましたが義父母の介護が始まってからは留守番が多くなりました。
これも仕方のないことですが段々体力が無くなってるのでちょうど良いかも?(笑)
そして、この日の夜のメニューは・・・
餃子、サムギョプサル、生ハムサラダなどなど

焼き担当は長男(大晦日の鍋奉行も長男です😁
いただき物の豚肉は臭みも無く脂身が甘くあっさりとして大人気!
手作りしたタレも美味しくできましたが一番人気がサンチュの代わりの自家製野菜
足りなくなりオジサンと真っ暗な畑で懐中電灯照らしながら追加収穫しました(笑)
この日の夜も大盛り上がりの孫4人

私の寝室を真っ暗にして大きな懐中電灯をライトにして影絵ショー(?)
招待状を渡された観客の大人達も真っ暗な10畳ほどの寝室に集合させられ
ギュウギュウ詰めの中(笑) 孫4人でゴリラの真似をしたり・・・
面白おかしい影絵ショーにお腹がよじれるほど笑いました。
孫のおかげで免疫力もUP、きっと長生きできることでしょうネ😁 

1月3日 (4日目)
この日は孫1号Yちゃんの一日早い誕生会をしました。
流石に手作り料理に力尽きた私(笑)
イオンに買い出しに出掛けサンドイッチや焼きそば、唐揚げなど子供の好物をチョイス
残り物を大人達が食べましたがやはり揚げ物が多く手作りが美味しいですネ~
誕生ケーキでお祝い🎂

そして・・・昼食後は玉名の家族湯♨へ
(長男は仕事のため不参加)
長男のお嫁ちゃんの運転するワンボックスに子供達が乗車し幼稚園バス状態です(笑)

助手席には次男のお嫁ちゃんが引率の先生役です(笑)
お嫁さん同士で会話しながらだったので1時間弱の運転もあっという間だったとか・・・
我が家の軽自動車にはオジサンと私と次男の大人3人
おかげで次男と真面目な話を久し振りにゆっくり出来ました。
この日の夜は次男家族は中学の同級生家族と夕食会に出掛けたので
連日寝不足のオジサンと私は20時半に就寝しました😅 

1月4日 (5日目)
いよいよ次男家族が帰阪する日
学習塾とチアの練習のため見送りが出来ない長男家族が午前中にお別れに来てくれました。
熊本最後の昼食は次男の同級生家族が経営している沖縄そば屋さんへ
ソーキそば一人前をほぼ完食する孫2号3号にビックリ😲 
滞在5日間、一緒に食べた朝昼夕の計12回の食事もしっかり食べる
「食べさせ甲斐のある」孫達の姿にこれから先がチョッと怖いくらい(笑)
とは言え・・・食べ盛りの息子達を育てた経験があるから大丈夫かな?
孫2号Kちゃんが「熊本に来るといつも食べない珍しいものが食べれる」と言って
数の子、マグロ、黒豆など喜んで食べれるようになったことが嬉しく思います。
大切な人が自分が作った料理を美味しそうに食べるのを見るのは私にとって幸せなこと

5日間の食事の準備は本当に大変ですが・・・
孫達が成長すると帰省出来なくなる時がいつか来ると思うと
この忙しさもあと数年・・・・
夕方5時過ぎ、見送りを終え駐車場へ向いながら
怒涛の5日間が無事に終わったとホッとしたジジババでした😊 


今年もあと一日

2024年12月30日 | 日記
前回のブログUPはXmasでしたが翌日の夕方に軽いギックリ腰になりました😨 
今年は年末年始準備が遅れ気味だったので素早く動けない身体に焦る気持ちの中
コルセットと湿布で乗り越え今年も残すところ一日までこぎつけました💦

12月28日㈯は毎年恒例の餅つき
前日は薪ストーブであんこを作り、腰痛で8升のもち米を洗うのは大変でしたが・・・
餅つき当日は妹夫婦に応援をお願いしたので本当に助かりました。
義弟の実家は年末に餅を搗き販売していたので子供の頃から手伝っていた義弟はセミプロ級
今までで一番の鏡餅が出来ました!!
(本人は二十数年振りなので納得がいく出来ではないらしいですが・・)
当日は写真を撮る暇もない忙しさで写真は翌朝のものです。


一人黙々と刷毛で粉落とし作業は1時間ほどかかりました💦

毎年、鏡餅の数が心配で作り過ぎてたのですが・・・
義弟のおかげでバッチリ数が合い、小餅が沢山出来て150個以上はありそう😅 
餅好きの私の父は今年は餅がたくさん食べれると大喜びしてました(笑)

餅つきが終わると本格的におせち作り準備💦
買い出しをして先ずは5品
昨年から孫達用にはオードブルを頼むようにしたのですが・・・・
今年は予約が間に合わず、手作りしないといけなくなり元旦朝は忙しくなりそう😰 

今日は義父母達がデイサービスの間にオジサンは義父宅&我が家の大掃除で大忙し💦
さすがのマグロのオジサンも疲れてイライラ&クタクタ😩 
夜に年越し用のそばを打つはずでしたが力尽き(笑)明日5時起きで頑張るそうです。
オジサンが現役中は全て一人でこなしていた私も年々身体が辛くなり・・・
「こんな年末、いつまで続くのか?そろそろ卒業したい」とボヤキが増えます😫 

それでも夕方には何とか正月飾りが完了しました!
玄関には孫4号の破魔矢

靴箱の上はすっかり正月気分

リビング出窓には女の子の孫達の羽子板
華やかな正月飾りを見ると・・・・少しだけ疲れも薄らぐ気がしますが・・・
大晦日の明日の午前中には次男家族が帰省し嬉しくも忙しい怒涛の5日間が始まります😁 

と言うことで・・・・ブログUPも本日が今年最後
今年も拙い私のブログを訪問していただき本当にありがとうございました😊 

皆さん 良いお年をお迎えくださいネ~🍀


今年もそれぞれのXmas🎄

2024年12月25日 | 家族
今年のXmas🎄・・・・皆さんはどう過ごされましたか?
我が家のクリスマスイブはオジサンと2人ささやかに・・・・
年末年始の食材を保管するために冷凍庫のお片付けメニュー(笑)
冷凍していた残り物のチキンのトマト煮や豚角煮を少しづつ・・・
付け合わせはホウレン草ソテー&昨日の残り物の人参ラぺ
クリームシチューの残りはマカロニグラタンにリメイク
自家製野菜のサラダはチョッとオシャレにリースの形に・・・
ワインのつまみは少し残っていたクリームチーズでアボカドの生ハム巻き
例年に比べ一番節約したクリスマスディナーとなりました🍴
2人にしては多すぎる量だという声が聞こえるような気がしますが・・・何か?😁 

飲み過ぎたオジサンが21時前に就寝した後に長男達の「みてね」にUPされた写真
仕事から帰ったパパを待って皆でXmasパーティーした様子
🎅ママ&🎅Y君に・・・Yちゃんは髪飾りを付けてるのかな?
一番ウケたのは・・・ツリーの着ぐるみを着たパパ(笑)
4人のバックには壁に飾られたXmasタペストリー
30年前に私が息子達のために手作りしたモノで飾ってくれてるのが見れて嬉しかった😊 

そして・・・今日は次男家族「みてね」のXmasの様子がUPされ・・・
毎回、次男家族のXmasコスプレを楽しみにしている私

可愛い2人の🎅、トナカイはママ
パパは・・・頭に七面鳥の丸焼き?顔に赤いリボン 手はキャンドルの🔥かな?
一緒にXmasパーティーの様子も動画で送られてきましたが・・・
ビーフシチューの器が40年以上前の私達が新婚当時に使っていた物でビックリ😲
息子が一人暮らしを始める時に持たせた器を今でも使っていてくれてたことに感激しました。

そうそう~それぞれのXmasの朝の動画も・・・
朝起きてサンタさんのプレゼントを見つけた時の孫達の姿が大ウケ!!
目が覚めず寝ぼけた寝ぐせ髪が凄い孫4号Y君と世話をする小6の孫1号Yちゃん
(弟のために🎅がいることを信じてるふりをしてるのかなぁ?)
大阪の孫3号Yちゃんは大興奮で声をあげXmasツリーの元へ急ぐ姿(笑)
孫2号Kちゃんは喜びながらも🎅に用意したお菓子が食べてあると気がつく気配り屋さん
それぞれの性格が表れている動画にオジサンと2人大笑いしました😆 

そんな息子達家族の楽しそうな姿は親として一番幸せ🍀
この歳では🎅からのプレゼントはないけれど(笑)
私にとっての一番のXmas🎁かもしれませんネ😌 

念願のミニ薪ストーブが届きました!!

2024年12月24日 | お気に入りの品
11月17日、九州蚤の市で出逢った「TETSU屋」さん
その時のブログは⇒コチラ
Tさんが製作された作品に魅せられたオジサンが注文したミニ薪ストーブ「火ASObi」
完成したので我が家に届けたいと連絡が入り楽しみにしていました。
12月23日㈪
ミニ薪ストーブを持ってTさん来訪

箱の中に煙突など全部収納され、箱も支柱の袋も全部もちろん手作りです。

シリアルナンバー043番

木工が趣味の私は細かく良く考えられた箱や木ネジの後を隠す小さなダボにまで感動😍 
早速、デッキで組み立て・・・


使い方の説明を受けるオジサン

一目で気に入った正面のデザイン

左下には着火用のガスバーナーを入れる場所

後ろにも製作年月とシリアルナンバー


阿蘇五岳のシルエットの灰受け

これも一目見て気に入ったポイントです。

ガスバーナーを入れる扉の開閉が少々固いようなので
一旦持ち帰り手直しし午後から再訪されることになりましたが
一先ず説明を終えると我が家のリビングでコーヒータイム☕
Tさんは20年前にログハウスを2階部分などセルフビルドされたそうで
(本当は全部自作したかったそうですが現役中だったので諦めたとか・・・)
薪ストーブ(デファイアント)ユーザーでもあり共通の話で盛り上がりました。
何でも自分でやってみるTさんは我が家のなんちゃってDYIとは違い
どれもプロ級で全て独学でやっていると聞き本当に驚くばかりでした。
「作品を手にした人が喜ぶ姿を見るのが嬉しい」と製作が楽しくてしょうがないTさん
何事にも好奇心を持ち取り組む行動力に聞いている私までワクワクしてきます😍
そんなTさんに奥様や成人された子供さんは冷ややかだと、ぼやきも・・・(笑)
でも、イベントには奥様も一緒に参加されてるのでホントは応援されているのでしょうネ!
実は午後に再訪された際に部品を工房に忘れて・・・結局、我が家と工房を3往復されました(笑)
何でもできる完璧な人だと思ってたらチョッと抜けたとこが人間味があり親しみを感じました。
次は銀細工などにも挑戦したいと「死ぬまでモノづくりをやりたい・・」と話す様子に
「もしかして、Tさんはマグロかな?」と聞くと「止まったら死んでしまいます」と(笑)
夜は早い時は8時半に寝て、朝は5~6時起きだそうで・・・オジサンと同じ😁 
ちゃんと睡眠をとり元気に動くのが人間一番なのかも?
「私も時間をやり繰りしながらやりたい事をしたいと思ってます」と言うと
時間がない!はやらない言い訳ですから・・」とTさんの言葉が心に残りました。
確かに「日々の生活に追われ、そんな時間なんてない」とつい言いがちですが
やりたい事を諦めたくない時は私もするべき事を先に何とかして頑張るもの!

夕方3度目に来られた時は作業小屋の中も見てもらい電動工具の話なども出来たオジサン
そんなこんなで・・・その日は朝10時から夕方5時前まで楽しい時間を過語せたようです。
翌日は朝からオジサンのミニ薪ストーブ撮影会(笑)
ポールを付けると地面に立てて使うこともでき・・・

キャンプなどで利用できるそうです・。


早く実際に使ってみたいオジサンですが・・・
昨日今日は時間が取れず今は自分の指定席横に大切に飾り眺めています。

親子孫3代にわたり使えるよう作っていると言われるミニ薪ストーブ「火ASObi」
一足早いXmasプレゼント
(退職後のオジサンがコツコツ貯めたへそくりで購入しましたけどネ)
きっと将来はオジサンの形見の品として息子達に引き継がれるのかな?😁 
兄弟で取り合いにならないかしらネ~(笑)

Tさんが帰られて「長い付き合いになりそうだなぁ」と嬉しそうにつぶやいたオジサン
現役中は会社関係の呑み仲間や釣り&ゴルフ仲間などは沢山いたけれど
仕事を辞めれば縁遠くなり、魅力もさほど感じなくなったようです。
(どうしても会社繫がりだと仕事の昔話などになってしまうからかな?)
今、仲良くしていただいている方は肩書やしがらみとは無縁の人ばかりです。

幸福感や価値観などは人それぞれで何が正解かはわかりませんが・・・・
「残りの人生をいかに楽しく心豊かに過ごせるか?」は
沢山の友人がいることよりも自分らしくいられる居場所と
また会いたいと思える人との出逢いなのかもしれないと思うのです😌 

洗面所プチリフォーム完成!!

2024年12月22日 | DIY
前回の日曜日から始めた洗面所プチリフォームの続きです。
12月18日㈬
13時半に薪ストーブメンテも終了し洗面ボール取り外し・・・


水栓などの取り付けを始めるFB+のSさん
説明書は英語で「読めるの凄いね~」と褒めると「いいえ~読めません」と
図を見ながら作業を進めてるそうです(笑)


外した洗面ボールは・・・
私がコーキングを取り除き綺麗に磨きオジサンと2人で配管を外そうと挑戦するが取れず
最後の手段でオジサンがグラインダーで配管を切断しましたョ(笑)

配管は予想以上に苦戦し途中で部品が足らず買いに走ったり・・・
水漏れがしたり・・・と悪戦苦闘しながら夕方には完成しました!!
洗面台の塗装などあり・・・まだまだ使用は出来ません。

翌日の12月19日㈭ 朝一でオジサンがコーキング作業
養生もせずに作業を始めようとするので慌てて私が養生テープを貼りました💦


コーキングを一日乾わかし翌日の朝から塗装作業
もちろん担当は塗装好きの私の担当😁 
FB+のSさんから分けてもらった水性シリコン塗料
5年前、キッチン天板を再塗装しようと分けてもらっていたのですが
固まりもせず・・・やっと日の目を浴びました(笑)

初めてのシリコン塗装はドキドキでしたが素人の私でも簡単に塗れました。
乾燥させるため時間を置き翌日に3回目の塗装をして完成✨
FB+のSさんにも合格点をもらいましたョ~😁 

新築時のようによみがえった天板と比較して前面壁の色褪せが気になります。

蜜ろうを塗り込み磨きましたョ~

シルバーに取り替えた水栓と約27年使ってる真鍮のタオル掛けが少々アンバランスかな?
これからゆっくり気に入ったモノを探す楽しみにしましょう~
この機会に洗面台の上もスッキリさせたいと・・・(掃除もしやすいように)
歯ブラシスタンドやハンドソープ入れなども新調しました。

日常の合間の約5日間のプチリフォーム作業は大変というより楽しく
作業をするため家事などの段取りも効率的に出来ました。
さぁ~次は年明けにキッチンのプチリフォーム頑張ろう😊 

薪ストーブのメンテナンス

2024年12月21日 | 薪ストーブ
あっという間に今年もあと10日となりましたが
年末にやらなければいけない事はなかなか進みませんが忙しい毎日💦

昨日は私の母が冷凍庫が欲しいと定期的に訴えるので(笑)
午前中に電気店へ連れて行く予定していましたが・・・・
その日の朝、義父がデイサービスのお迎え10分前に急に「耳が痛いから休む」
「手術せなん、入院せなん」と言い・・・勝手に自己診断する義父
「耳が痛いくらいでは手術も入院せんでも大丈夫!」と痛み止めを飲ませ・・
義母をデイに送り出した後、耳鼻科の受付し13時過ぎからの診察予約となりました。
午前中は私の両親を予定通り電気店へ連れて行き、午後は義父の病院とバタバタ💦
結局、義父は右耳の炎症との診断で点耳薬をもらい大事に至らずホッ・・・
耳が痒いと自分で綿棒を使ってるようで炎症を起こしたのかもしれません。
先月も耳が痛いと言い、診察した医師も何かわからない異物が入ってたことも・・
大騒ぎしたのに今日はもうケロッと忘れすっかり普通に戻ってます。
ホント、年寄りを抱えていると突発的なことが起こり大変です😩
私の両親の買い物などは妹夫婦も協力しくれるので助かりますが
(妹も姑と同居して大変な中ですが・・・)
オジサンは一人っ子なので両親同時の介護生活は本当に大変💦
普段はほぼ平和な毎日ですが、忙しい時に限って問題が起こるんですよネ~
・・・と・・・・愚痴で始まった今日のブログでスミマセン🙇
そんなこんなでUPが一日遅れてましたが・・・本題へ

1998年、ログハウス新築時には予算がなく諦めていた薪ストーブ
やっと2009年に予算が出来て(笑)念願の薪ストーブを導入し今年で15年
今シーズンの初焚きの時、前面ガラスのヒビ割れが見つかりビックリ😲
使用しても割れることはないそうですがFB+のSさんに連絡し取替をお願いしました。
11月28日に作業に来てもらいましたが、数個のネジが焼けつき取り外すことが出来ず
ネジを注文し12月18日(水)にリベンジとなりました。
先ずは扉を外し・・・・

青い線で囲んだ部分にヒビがあるのがわかりますか?
結局、外れなかったネジは切断することになりました。

15年間、一度も取り替えていなかったフェイバーロープは白く劣化し
一部はボロボロボロボロで全て取り替えました。
オジサンも手伝いながら作業は楽しそうに進んでたようですョ~

きれいに掃除をしてファイバーロープを付ける前にセメントを塗り・・・

ガラスのひび割れは右側だけでしたが両方取替て
左の古いガラスをスペアにし保管することにして左右とも新しくなりました。
今回知ったのですがガラスは左右形が違いました。

悪戦苦闘しながらの作業でしたがキレイにガラスが入りました✨
結局、ガラスにヒビが入った原因はわかりませんが・・・
(Sさんも今まであまり例がないそうです)
これで安心して薪ストーブが焚けます🔥

この日は、洗面台の水栓取替もやりすっかり綺麗になりましたが・・・
長くなりそうなので明日UPしたいと思います。


只今、プチリフォーム中・・・・

2024年12月18日 | DIY
我が家のログハウスは来春で27年になりますが
設備系に不具合が出たり、年齢を重ねてもう少し使いやすくと思うことが多くなりました。

2ヶ月ほど前から洗面所の水が蛇口からポタポタと水漏れしていましたが
大した量ではないと思って調べると2時間ほどで洗面器いっぱい😰 
オジサンが修理を試みましたが素人では無理で水側の元栓を止め使用禁止にし
FB+のSさんにお願いして水栓器具を取り替えることにしました。
新築時に付けたのはアメリカ製の洗面ボール&水栓
キッチン、照明、サッシ、玄関ドアなどと一緒にコンテナで輸入してもらい
洗面ボールはオジサンの一番お気に入りでまだキレイなのでそのまま使い
前回と同じKOHLER製の水栓を取り寄せてもらいましたが・・・
これを機会に洗面所を自分達で少しメンテ&プチリフォームすることにしました。

先ずは・・・以前から考えていた洗面台天板に穴を開けゴミ箱設置(オジサン担当)
10㎝弱の厚みの杉板はジグソーでは無理と判断しドリルを使用


一周、穴を開け・・・次はノミの出番!
あちゃ~😵 一ヶ所剥がれた💦

穴が開いたらノミでコツコツと削り・・・

次は穴の周りをトリマーで面取り
その前に剥がれた木片もちゃんと木工用ボンドで付けましたョ(笑)

最後にゴミ箱取り付け
自宅にあった100均四角いゴミ箱に合わせ桟を作りスライドして入れ完了!

まだ穴部分の仕上げが残ってますが形は完成しました。

床に置いていたごみ箱が無くなりスッキリしましたョ~

でも・・・天板の色と削った部分の色の違いが気になるなぁ~😕 
杉板にシリコン塗装した天板も26年経つと塗料が剥げた部分もあるし
キッチンの杉板天板リフォームの予行練習にもなると洗面台でお試し挑戦しましょう~
と言うことで・・・次は私の出番です😉 
ダイニングテーブルの一枚板も私が担当し何度もよみがえっています。
2009年のメンテの様子は⇒コチラ
数年おきにクリーニングしてミツロウを塗り直していますがそろそろ頑張らないとなぁ~?

そんな時、月曜日にFB+のSさんから連絡があり水曜日に水栓取替が決まりました。
ならば・・・と早速火曜日の昼前から急きょ作業開始しました💦
サンダーをかけ始めてからbefore写真を撮り忘れてることに気づき・・・

一先ず昼までで四分の一が終了

作業をやり出すと一気にやりたい私
プール返上で15時半迄頑張って終了しました👏


before


after

水栓があるのでここだけは明日に持ち越しです。


そして・・・水曜日の今日
Sさんがやって来て一番に取り外し作業をお願いしました(オジサンは助手を務めます)
この日は薪ストーブのガスケットロープ取り替えと前面ガラスの取り換え作業もあり
その間に私がサンダー掛けしました💦

薪ストーブのメンテの助手をが終わるとオジサンはごみ入れの穴の最後の仕上げ
曲線部分にはサンダーが入らないので手で頑張りました💦
水栓取り付けが完了したらシリコン塗料を塗って完成ですが
なかなか水回り設備の作業は一筋縄ではいかず悪戦苦闘するオジサンとSさん💦
結局、朝9時過ぎから夕方5時半までの長丁場となりました。
オジサンはSさんの作業を手伝いながら楽しそう😄 
私もオジサンも試行錯誤しながらの作業で成果が出た時の満足感が好きで
少々出来が悪くても自分でやった達成感を味わえるからやめられない(笑)

まだまだ長くなりそうなので・・・作業の続きは次回へ続く・・・