goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

龍鬚糖って・・・何!?

2015年03月26日 | 美味しいモノ
今日も良いお天気の一日
昨日よりもずいぶん暖かくなりどんどん桜の開花も進むことでしょう

春になると色々美味しいモノをいただく機会も多くなり
本日は今年初のワラビをご近所のKunさんから頂きました
昨日、ご主人が山歩き中に採ったのワラビだそうで
ありがたいことに面倒なあく抜きなどの処理も済ませてあり
早速、一人の昼食にいただきま~す

切って大根おろしに自家製ぜいたく柚子ポンをかけ春の味を楽しみました。
残り物のカレーで作った焼きカレーだけの昼食もおかげで栄養バランスばっちりです
毎年、ワラビの初物はkunさんに頂くことが多く感謝・感謝です

そうそう~頂き物と言えば・・・昨日の朝こんなことがありました。
義父がお隣さんからの頂き物をしたらしいのですが
中国のお茶(紅茶?)に何やら正体のわからない食べ物
全て中国語で書いてあるので良くわかりませんが・・・
「もらったばってん、こら期限が切れとる」と豪くご立腹
お隣さんに文句を言いに行くと言い出す始末
「そんな事せんでも良いとに・・・」義母
私もそんな行動は人としてどうだかネ~と心で思いながら
「きっと間違えたのかもヨ~」「お義父さんの格が下がるよ~」と
優しく(笑)助言したのですが・・・
それはそれは・・・文字に出来ないほどの悪口を色々言い放ち
結局ゴミ箱に捨てさせた義父に呆れて目がテン・・・
確かに日付を見ると「12.04.15」でしたけどネ~

しかし、
何となく腑に落ちない私はその日の夕方
もう一度こっそり義父宅のゴミ箱からそれを取り出し
今度は目を凝らし良~く見ると・・・
賞味期限の数字の下に小さく「日・月・年」と書いてありました
外国は逆から読むのもあるんだ
やっぱりね~いくらなんでもお隣さんがそんなことするわけないものネ~
直ぐにそのことを義父に伝えると「ばってん、日本は・・・」と自己主張するばかり
結局「そがん訳のわからんとは食べんけん、あんたにやるタイ」と
最後まで自分の非は認めずそれで何事もなかったことに
「わぁ~そがんだったなぁ~そら悪かったなぁ」
その一言が言えない相変わらずの義父を見ながら
オジサンにこの性格が遺伝してないことを願う私です(笑)

そんな訳で義父宅からから我が家にやってきた謎の食べ物
「黒芝麻」龍鬚糖
読み方も解らないのでネットで調べると・・・
ローシュータンまたはロンソートンと読み「龍のひげ飴」という
中国で古くより庶民に親しまれている駄菓子らしい


龍のひげ飴(龍鬚糖、ロンシュータン/ロンソートン)は
外側が繭に似た独特な形状をしており、口に入れたときにホロリと溶ける食感が特徴の飴菓子の一種である。
材料は外側の繭状の部分は麦芽糖(水飴)と蜂蜜に小麦粉やもち米を粉にしたものを混ぜ合わせたもので
繭に包まれた中身にはゴマ、ピーナッツ、ココナッツが小さく砕かれたものが入っている。

わぁ~ホント繭玉みたい

口に入れるとほんのり甘くホントに直ぐに溶けココナッツなどの色んな味がします。
初めての食感と味わいで美味しかったですヨ~

ひょんなことから・・・
賞味期限の表示の違いと新しい食べ物「龍のひげ飴」
またひとつ知識が増えた私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




柔らかいうどん好きですか?

2015年02月22日 | 美味しいモノ
昨日の土曜日は午後から雨の予報
そろそろデッキの薪も無くなりオジサンは朝から薪移動
ついでに久しぶりの薪割りも・・・
午後から一つ所用を済ませ、急に温泉に行くと言い出したオジサン
約40分ほどドライブし玉名の貸切家族湯「竹の香」へ

人気の温泉ですが待つことなく入浴できました。
余程、気持ちが良かったのか上機嫌のオジサン
急に南関あげを買うために南関インター側の「いきいき村」へ行くことに・・・
(別に私がおねだりしたわけでもないのにネ~金曜の夜の罪滅ぼし?
スマホで営業時間を調べると19時までと判り出発
いやぁ~こんな時スマホって便利ですよネ(笑)
玉名からは20分ほどで到着し大量の南関あげや地元野菜を購入しました。

お土産のひとつ南関名物「南関あげ巻き寿司」
海苔の代わりに南関あげで巻いた巻き寿司は必ず購入します。

今回も最後のひとつ2割引きでget日曜のお昼に頂きました。

そして、地元野菜の中で珍しい黄色いトマトを見つけ即買い
桃太郎ゴールド

触ると固いのですが中はきめが細かく柔らかい

酸味はほとんどなく、やはりトマトの味でした(当たり前
物産館は珍しい野菜などに出合えて大好きな場所
少々買い過ぎますが野菜などは新鮮でスーパーの数倍も長持ち
値段は安く、新鮮でお財布に優しいし・・・
いつも沢山の人で賑わうのは当たり前ですよネ~



さて、買い物を終え6時半過ぎ
温泉に入りお腹が空いたので、さすがに自宅まではお腹が持たないと
すぐ側の「麦の花」で腹ごしらえをしました

オジサンが注文した「麦の花うどん」
牛肉・エビ天・ワカメ・もやし・丸天入りの豪華版

最近は九州・熊本でも讃岐うどんのお店が増えてきて
我が家の近くにも「丸亀製麺」など讃岐うどんの店が多く良く出掛けます。
お蔭でシコシコ、歯ごたえのある讃岐うどんの方が
どちらかと言うとオジサンも私も好みになりました。

しかし、このお店は昔ながらの九州独特の柔らかい麺
久しぶりに食べ何だかとても懐かしかったです。
九州人なのにネ~(笑)
そう言えば、昔横浜に引っ越し初めて関東のうどん&ソバを見て
麺の固さは覚えていませんが汁が黒かったのにとてもビックリ
ブロ友の皆さんの地方のうどんはどうなのでしょうネ~
地方によって食も色々・・・
いつの日かブロ友さん巡りの旅が実現した時
それぞれの地元にしかない食べ物も楽しみのひとつでもあります



最近、天気が安定せず週末のどちらかが雨になり
その上に所用が必ず入りなかなか時間がなく
外作業がほとんど進まないのですが・・・
身体を動かしに出掛ける週末パターンが一番
来週こそは薪調達にも出掛けたいし・・・
やらなければいけないことが山積み

亀仙人さんじゃないけれど
週末だけでも晴れてくれないかなぁ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

お鏡は・・・

2015年01月10日 | 美味しいモノ
今年も10日を過ぎ、今日は寒さも少し緩んできたような気がします。

先日、8日にお鏡や正月飾りを片づけました。

リビング、神棚、作業小屋のお鏡は・・・

飾って10日、
さすがに薪ストーブを焚き暖かいリビングの餅にはカビ
作業小屋や北の部屋にある神棚の餅はキレイなものです
やはり今年は年末年始が寒かったからでしょうか?

サッと水で洗うと緑や黄色、赤と色んな色のカビ

そうそう・・・
10年近く前、友人がお鏡を水餅にし暫くしてカビを取り除き
食べたらお腹が痛くなり救急車を呼んだ話を思い出します。
食中毒だったのか忘れましたが・・・
明るい友人は後日、笑い話として語ってくれたことを
毎年この時期思いだし一人ニタニタ

きっとこれから先もお鏡のカビを見る度
思い出すんだろうなぁ~(笑)


さて、我が家もいつもの様に水餅にしたのですが・・・
今年の餅は暫くすると周りがドロドロとけてきます。
何故でしょう
ならばと大きなお鏡以外は細かく砕いたり切ったりして

薪ストーブで乾燥し、昨日の夜に油で揚げかき餅にしてみました。

薄く切ることができなかったので
揚げたてはサクッとした食感で良いのですが冷えると
それはそれは固いかき餅になりました(笑)

来年はもっと研究して・・・
もう少しサクッとしたかき餅目指します
でもネ~
味は美味しいからやめられない止まらない
あごが痛くなるほど食べ・・・反省するオジサンと私でした

残りの大きなお鏡は明日のぜんざいにと・・・
只今、薪ストーブで小豆を煮ています

今日は孫ちゃんとお出掛け
そして我が家にお泊りの予定です。
バアバの愛情たっぷりのぜんざいを今年は食べてもらえそう~
いつもの年より張り切る孫バカのバアバなのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


わさもんの・・・・

2015年01月06日 | 美味しいモノ
正月4日息子の見送りのため出掛けた阿蘇くまもと空港
息子がお店のスタッフなどにお土産を選ぶ間
私も売店を見て回るのが毎回の楽しみなのです。
普段スーパーでは見られないモノが沢山で
何だかワクワクします

そこで以前から気になっていたモノを見つけました

のみもん&わるもん
もちろんキャラクターはくまモン

森のくまさんのお茶はオマケに買ってきました(笑)

わさもんわさもんによるわさもんのためののみもん
カロリーゼロのサイダーです
  
全て熊本弁です
わさもんとは新しモノ好き
 のみもんは飲み物

そしてわるもん
さわやか炭酸水
熊本弁の「割る飲み物」と「悪者」をかけたネーミング笑っちゃいます
くまモンも悪そうな顔してますヨ~

裏の説明書きには・・・
『ちょ~強炭酸が故に開封時に悪さをする恐れがあります
 息抜きをさせながら、恐る恐るお開けください』と書いてありましたヨ~(笑)

どちらも阿蘇くじゅう連山天然水使用
もちろん保存料不使用ですヨ~
昨年販売されたのですが、スーパでは見かけず
ネットではケース売りしかなく諦めていたら・・・
なんと空港売店にありました
大喜びで購入する私を冷たい目で眺めるオジサンと息子

やっぱり私ってわさもんなのよネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


幻の焼酎「無言」

2014年12月09日 | 美味しいモノ
我が家のオジサンの晩酌でビールの次に多いのが焼酎
それもどちらかと言うと米焼酎が多いのですが
以前、平さんのブログで知り(平さん、間違ってたらスミマセン)
ずっと気になっていた球磨焼酎の繊月酒造「無言」
なかなかスーパ等ではお目にかかれず探していたのですが・・・
二週間ほど前、近所の酒屋の広告で偶然見つけました
早速オジサンに報告すると喜んで週末getしに酒屋へ
数が少ないので残っているか心配でしたが・・・
手に入れましたヨ~

暫くは眺めて楽しみ(笑)先日の阿蘇ドライブの夜
オジサンのご褒美に封を切ることに・・・

道の駅で買ったムカゴを茹で、オジサンの釣った魚で暖かい鍋が今夜の酒の肴
オシャレな瓶に入った「無言」は・・・
毎年出来の良い焼酎を少しづつ貯蔵し長期熟成させた原酒の中から
五代目杜氏 越富 茂が厳選しブレンドした逸品
10年もの歳月をかけて熟成された樫樽貯蔵酒
色もいつも飲んでいる球磨焼酎とは違いますネ~
度数も40度もあります。
もちろんお値段もオジサンが普段飲んでる球磨焼酎の三倍ほど
良いお酒なのでロックで・・・
オジサンは美味しそうに飲んでますが私には少々強すぎました(笑)
地元にいながら酒飲みオジサンが知らなかった「無言」
平さんのお蔭で美味しいお酒に巡り合えオジサンも大喜びでした

そして、もう一つ
気になる熊本の地元ワインを見つけ・・・
詳しくは知りませんが数年前国内のコンクールで賞を獲得したという
菊鹿シャルドネ(白)
菊鹿カベルネ(赤)とのセット売りで少々悩みましたが
(赤ワインはあまり飲めないので・・・)
最後の一組だったので思わず買わずにはいられませんでした(笑)

あとでネットで調べると数が少ないからか在庫切れのようでした。
どちらも辛口ワインということですがお酒の味はあまり解らない私
(決して嫌いではありません
それでも地元で作られたものは一度は口にしてみたいですよネ~
歳をとると郷土愛も強くなるんでしょうか・・・
お取り寄せで日本中の美味しいモノを頂くのもいいですが
地元にもまだまだ私の知らないものがたくさんあるようです。

さぁ~次はこのワインをXmasの夜にでも
手料理と一緒に頂くのが楽しみです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


今年の干し柿のゆくえは・・・?

2014年11月22日 | 美味しいモノ
今日は11月22日「良い夫婦の日」です。
土曜日、最高気温も21.7℃と外仕事には最適なお日和
夫婦仲良く庭仕事のはずがオジサンは急な仕事
じゃぁ~ひとりで頑張ればって言われそうですが
何だか一人ではヤル気がしないんだもんネ~(ただのズボラ

・・・・でここで何故か干し柿を剥くオジサンの写真(後で理由が判ります)
   
11月1日今年初の干し柿作りをしたオジサン(私も剥くのお手伝いしました)

4日目、この写真までは順調だったのに・・・
 
バタバタと忙しく気がつけば二週間後
カッチカチの小さな黒ずんだ干し柿に変身していました
オジサンが買って来た渋柿が小さすぎた上に
そんなに干したら歯が折れそうなくらいの干し柿になるわなぁ~(笑)
捨てるには忍びないので一応冷凍しましたヨ~
「干し柿失敗作」と書いてネ

それから冷凍庫を開ける度
どうにかこの干し柿を日の当たる場所へ・・・と思案
今日、パン作りに使ってみました
普通の干し柿に見えるでしょうが大きさは5cmありません。
そのまま食べれば歯が折れます(笑)
小さく刻んでレーズンの代わりにしましょう

クルミと一緒にパン生地に・・・
天草大陶磁器展のガラポンで当たった「幻窯」のminiフライパンを使って・・・
 
黒く見えるのが干し柿ちゃん

約3時間ほどで・・・
「干し柿&クルミのライ麦パン」が完成しました
   

パッと見たらレーズンの様ですが・・・

食べると干し柿(当たり前
何だか切った時より柔らかく感じますネ~
歯も折れず美味しく食べられました(笑)

あんまり美味しく出来たので気を良くした私はクックパッドにUPしました。
Cpicon 干し柿&クルミのライ麦パン by takalog">
お宅に固い干し柿があったら(笑)作ってみて下さいネ~

さて、その後リベンジだとまた渋柿を買って来たオジサン
前回はオジサンが高い場所に掛けた干し柿を
取り外そうにも届かなかった私
今度は移動式干し柿吊るし棚

売れ残りの私の木工作品「ハンガーラック」
こんな使い方も出来るんですヨ~(笑)

さっきチェックしたら丁度オジサン好みの柔らかさ
揉んでて破けたのを味見しましたが甘~くて美味しかった
私の好みはもう少し固めなので・・・
オジサンが帰ったら半分だけ冷凍し、残りはもう少し熟成しましょう
今度はしっかり忘れないようにしないとネ

パンでも干し柿でもプロが作ったモノには及びませんが
失敗しながらも時間と手間をかけて作った分だけ
幸せが詰まってとても贅沢なのかもしれませんネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



黄金桃

2014年09月01日 | 美味しいモノ
今日から9月
庭ではツクツクボウシが盛んに鳴き
登校中の学生の姿にほんの少しだけ夏の終わりを感じる朝でした。

充実の怒涛の日々が過ぎ、ホッと一息の日曜日
思いがけなく嬉しい贈り物がブロ友のkattiiママさんより届きました
ママさんのお知り合いが山形の農園で大切に育てられた「黄金桃」

ふたを開けると桃の香りが部屋中に漂います

初めて目にする黄金桃にネットで調べると・・・
缶詰の黄桃とは全く別のもので、幻の桃と呼ばれるそうです。
他の桃に比べ、育成する期間が長く手間が掛かり
栽培するのが難しい事から生産農家も少なく、生産量が非常に少なく
市場に出回る事が少ない希少価値が高い桃だそうです。

kattiiママさんも5月に摘果のお手伝いをされたことがあるそうですが
それはそれは大変な作業だそうですヨ~

早速、オジサンと試食するため切ってみました。
中に入っていた説明書通り少し硬めの実で種離れが良く
アボガドのように割りクルッと回すと
簡単に二つになりましたヨ~


先日テレビで見た桃の切り方を参考にして
皮付きのまま、くし形にしました。

その後、まな板に桃を置いたままナイフを添え
滑らせるように切ると・・・・
貴重な果汁もこぼれることなく綺麗に剥けましたヨ~

お味は・・・もちろん美味し~い
普通の桃とは少し違い・・・

マンゴーと桃をミックスしたような味
独特のまったり感のある甘みと芳醇な香り
更に程良い酸味と適度な歯応えは
トロピカルフルーツにも似た風味で
マンゴーに例えられる事から「マンゴーピーチ」とも言われる


まさにその通りの
初めて味わうゴールデンな桃「黄金桃」でした

その日の夕方には入院中の義母の病院へ持って行き食べてもらいました。
初めて食べる「黄金桃」にまた少し長生きが出来るかも

kattiiママさん本当にありがとうございました

ブログで出逢えたkattiiママさん
もちろん一度もお会いしたことはないのですが
私にとっては親戚のお姉さんみたいな素敵な存在だと
図々しくも勝手に思っています

聡明で色んな知識が豊富で・・・
ジャボチカバ・ゴルビー(葡萄)・黄金桃‥など
知らない食べ物もたくさん教えて頂きました

私の日々の暮らしの中の小さな幸せは
ブロ友の皆さんのお蔭で確実に増え続けているます

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



新米いただきました!!

2014年08月14日 | 美味しいモノ
今日のブログは家族旅行のUP予定でしたが・・・
昨夜、思いがけない嬉しいことがありまして話題変更です

天草のブロ友、うつぎ窯さんから自家製の新米が届きました


段ボールの切れ端の走り書きがうつぎ窯さんらしく何だかほっこり
オジサンと私に手作りのご飯茶碗も一緒に・・・・

早速、今朝の朝ご飯は新米を炊きました
もちろん「水は少しすくなめに・・・」


海苔や納豆・味噌汁‥など日本の朝ご飯の定番メニューでいただきま~す
白く艶々なご飯はもち米のように粘り気があり
おかわりしたいのを我慢するのが大変でした(笑)

台風進路を気にしながらの稲刈り、家族総出での籾摺りなど
たくさんの手間をかけられたお米にオジサンとふたり
「感謝して食べないといけないネ~」と・・・
本当にありがたいことです

今日は帰省した息子も大阪へと帰るので残った新米を6個のオニギリにし
おかずと一緒に持たせてやりました
今頃、アパートの自室で美味しく食べていることでしょうネ~
そうそう、息子を空港へ送る為に来てくれた両親にも少し分け
天草生まれの母はきっと何十年振りかの故郷の新米を喜んだことでしょうネ~

息子の帰省、家族旅行など大忙しの4日間も終わり
ドッと疲れがきた私
来週は義母の入院・手術が控えているので
またまた忙しくなりそうです。

ここ数日ははダイエットのことなど考えず(笑)
うつぎ窯さんにいただいた新米をモリモリ食べて体力回復させ
よ~し来週から頑張るゾ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

「いくり」って方言??

2014年07月10日 | 美味しいモノ
沖縄に大きな被害をもたらした台風8号
今朝、最接近したものの勢力が衰えていたためか
いつもと変わらぬ朝を迎えホッと一息です。

台風接近前夜の御一人様の夜
親友Gちゃんからの頂き物のいくり

完熟した1個だけ生食し残りはジャムに初挑戦しました

ところでいくりって名前は全国共通ではなく
一般的にはスモモと言うそうで・・・なんと方言だったのネ~
55年間生きてきて初めて知りました(笑)

さて、初挑戦のジャムですからクックパッドで調べると
皮も種もそのままで煮込めばいいそうで簡単
アボガドのように切り種ごと砂糖とレモンをかけ15分ほど置き
馴染んだところで潰すように混ぜながら15分ほど煮ると完成
もちろん種はとり出しますヨ~

少し柔らかめのジャムになりました。

取り出した種と鍋についたジャムの残りを使い
いつもの様に「いくり風味のミルクゼリー」も作りました

朝食のヨーグルトにもかけて頂きましたが
酸味と甘みのバランスの良い手作りジャムに大満足

Gちゃんのお礼用も瓶詰めしたので楽しみにしていてネ~

ゆず・サクランボ・ジューンベリー・ブルーベリー・イチジクと自家製ジャム作りが楽しみな私
次は自家製「いくりジャム」を作る為に庭にいくりの木を植えたいなぁ~
アンズにブラックベリーなどまだまだ植えたい実のなる木がたくさん・・・

さて、どうしましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


端午の節句菓子「出世鯉」

2014年04月29日 | 美味しいモノ
端午の節句のお菓子と言えば柏餅やチマキでしょうが・・・
私が子供の頃、熊本での初節句の内祝いのお菓子は「出世鯉」
リアルな鯉の形をした練りきりで作られた和菓子
以前、ケンミンSHOWで長崎の「鯉生菓子」が放送されましたが
鯉の和菓子を初節句の内祝いにするのは熊本と長崎だけだそうですネ~

出世鯉の大きさは25~30cmほどあったでしょうか・・・
表面は艶々した赤とグレー色で中にはこしあんで甘~く美味しい
子供の私にとっては夢のようなお菓子でした
大切に大切に何日もかかって少しづつ切って食べていたこと
大人になったら一匹丸ごと食べてみたいと思っていたことなど・・
懐かしい思い出ですネ~
そう言えば・・・最後に食べたのはいつだったか思い出せないくらい
今ではなかなか口にするどころか目にすることもないお菓子

それが・・・今日見つけたんですヨ~
松橋町の物産館で憧れのお菓子との出逢いに思わず即買い
「出世鯉」と呼ぶには少々小さすぎる鯉(12~3cmほど)

形は昔のとは違いますが・・・この艶々した色良いですネ~


実は20cmほどの少し大きな鯉もあったのですが
980円の値段とオジサンの猛反対にあい
泣く泣く柏餅とセットのサイズに・・・

そして、本当はひとりじめにして食べたかったのですが
私の両親とオジサンと仲良く分け合いいただきました
もちろん私は黒豆の目がついた頭でしたヨ~
練りきりとこしあんの上品な甘さにうっとり~(笑)

し・か・し・・・
食べ終わると念願の和菓子に満足したどころか・・・
益々大きな本物の「出世鯉」を食べたい欲望が
「あぁ~大きな出世鯉が食べた~い

そう言えば・・・昔は結婚式の引き出物や料理には
御めでたい鶴や亀や鯛の形の色鮮やかな練りきりの和菓子や
蒲鉾があったような・・・蒲鉾も大好きな私です(笑)
今では持ち帰りの料理などありませんが・・・
子供の頃は父が出席した結婚式のお土産の料理やお菓子が楽しみでしたネ~
何だか良い時代だったなぁ~と懐かしく思い出されるのは
やはり歳をとったせいなのでしょうか・・・

何十年振りに出逢った「出世鯉」を食べた「昭和の日」に
懐かしき昭和の時代の色々を思い出した私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村








コーヒーの香りに包まれ・・・

2014年04月22日 | 美味しいモノ
数週間前、gooブログで見つけたスペシャルティ・コーヒー自家焙煎専門店「木家珈琲倶楽部」
ずっと気になっていたのですがあまりコーヒーが得意でないオジサン
わざわざ連れて行ってもらうのは申し訳ないと遠慮してましたが・・・
へ行くついでにオジサンに頼み
我が家から車で20分ほどのお隣の宇城市のお店へ
地図を自宅に忘れ、探しながら・・・到着
最初は「俺は車で待ってる」と言ってましたが
お店がログハウスということに興味を持ったオジサン
 

角ログ店内に入るとコーヒーの良い香り
色んな種類のコーヒー豆の瓶がズラリ

コーヒーについて素人の私達は何を選んでいいか悩みます。

でも大丈夫ちゃんと好みに合うコーヒー豆を選んで頂けますヨ~
色々説明をしてもらい今回選んだのは・・・
苦いのがダメなオジサン用に中浅煎の「ミセスキューバ」(キューバ)
私用には「クイーン・モカ」(エチオピア)
そして春限定の「さくらブルボン」(ブラジル)
三種類を各100gいただきました。

豆を挽いてもらい・・・


コーヒーの木もありましたヨ~


ホームページで気になっていたリキッド・アイスコーヒー

もちろんコーヒー以外の添加物は一切無しの無糖ブラック
とても人気でまとめ買いする人もいるそうですが
今回はまず2本だけ・・・

もうひとつ気になっていたカフェ・オ・レ・ベース
牛乳を1:5の割合で混ぜるだけでカフェオレになるそうで
試飲をさせて頂きましたが甘~くて美味しい
お子ちゃまのオジサンはもちろん即買い
ダイエット中の大人の私はブラックが好みですけどネ~(笑)


早速、その日の夜オジサン用の「ミセスキューバ」をいれてみました
オジサンも「苦くない~美味しい~」と飲みほしましたヨ~
これだとコーヒー苦手の人もブラックで

マスターとはコーヒーの話はもちろんですが・・・
ログハウスの話でもたいへん盛り上がり
なんと我が家のログを建ててもらったフォレストブルーの
元ビルダーOさんとも知り合いだったのにはビックリ
何とも不思議なご縁を感じ嬉しくなりました

メンバーズカードを作ったサービスにと
焙煎後に手作業により取り除いた欠点豆を利用した
コーヒーポプリを頂きましたが
車の中がコーヒーの香りでいっぱいに・・・
癒される~

木家珈琲倶楽部の素敵なご夫婦との出逢い
またひとつお気に入りのお店を見つけた私

暮らしの中の小さな幸せがまたひとつ・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


金時&紅はるか

2014年02月07日 | 美味しいモノ
立春から日本中が大雪や低温で大変そうですが・・・
ここ熊本でも昨日今日と一日雨模様の寒い日が続いています

先日、南阿蘇で偶然再会したK君夫婦から思いがけない荷物が届きました。
大津町のサツマイモ 金時&紅はるか

K君の住んでいる所は熊本でもサツマイモの美味しい地域です。
しっとり系の紅はるか 薪ストーブで焼くには金時
2種類のサツマイモを食べ比べをしないといけませんネ~

まず今日は薪ストーブを利用し、じっくり紅はるかを蒸してみました。
チョッと味見をすると水分が多く甘~い
何か他にも作れないかと考えながら
サツマイモを蒸したルクルーゼの鍋を眺めていると・・・
  
そうだ
自宅にあるモノで蒸しパン作りしよう~
いつもは蒸しパンミックスやホットケーキの素を使うのですが
あいにく買い置きが無いので薄力粉を使い初めて挑戦
分量はクックパッドを参考にしました。
Cpicon 卵ナシ♪さつまいもの❤黒糖蒸しパン❤ by それいゆ★
約12分蒸すと・・・
美味しそうな蒸しパンの完成です

市販の蒸しパンミックスよりずっと美味しく優しい味な気がします。
何より添加物が全く入っていないのが良いですよネ~

昔、子供が小さな頃おやつに作っていた蒸しパン
あの頃は手抜きして市販の粉を使っていましたが
「ちゃんと子供達の体の事を考え作ったら良かったのになぁ~」
30年以上たった今、少し反省しています

今日は体調を壊したお嫁さんの代わりに可愛い孫ちゃんの子守
手作りの蒸しパンも喜んで食べてくれました
ママの具合が悪いのを解ってか、いつもよりお利口さん(えらいネ~
それでも眠たい時だけはママの側が良いらしく
今しがたやっとお昼寝してくれました
二時間ほどぐっすり眠ってくれると
ママもゆっくり休めるのですが・・・

さぁ~このブログを書き終えたら
私は孫ちゃんの横で見張り番でもしましょうかネェ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



餅つき本番!!

2013年12月28日 | 美味しいモノ
今朝はここ熊本市内でも雪のちらつく寒い一日
我が家で義父母&オジサンの4人で餅つきをしました
前日、薪ストーブで作った初めての粒あん

うつぎ窯さんから頂いた自家製小豆を使って甘さ控えめ
初めてにしては上手くいきましたネ~

さて
先日の予行練習は蒸しから機械でしましたが
今回は5升のもち米でお鏡なども作るので
ガスコンロを使って蒸し、つきだけを機械でしました
義母に蒸し上げのタイミングなど指導を受けながら・・・
3回に分けての作業です
餅ちぎりはやはり義母が手早く上手・・・さすがです
(忙しくて写真は撮れませんでした)
あん餅は直ぐに皆で味見タイム

なかなか上手くあんこが包めず焦る私に
「あた(あなた)は何でもでくっとに(出来るのに)、あん餅はまだまだたい」と義母
「お前のはまるでやぶれ饅頭みたいだゾ~」とオジサン
「あた(あなた)のあん餅は焼いたらあんこが飛び出るばい」と義父
みんな言いたい放題・・・大笑いされました

どれが私が作ったのか解ります?

もっと凄い形のもありましたけど
チョッと恥ずかしいのでカットしました

あん餅作りはの私でも・・・
お鏡作りは得意なんですヨ~
私の作ったお鏡はキレイに丸く出来ましたが
義父が作ったお鏡は上が平らで角があり丸と言うより台形
木登りや植木の選定は得意ですが・・・
細かい仕事はチョッと苦手な義父の様です

約1時間半ほどで餅つきは無事終了

やっぱり木製のもろぶたは
「ザ・餅つき」って感じで(笑)いい味出してますネ~

さて、来年は孫やお嫁さんも加わり・・・
もっと賑やかな餅つきとなることでしょうネ~

そして数年後は薪でもち米を蒸し、石臼で餅つき
家族勢揃いで出来ると楽しいだろうなぁ~と思う私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ジャボチカバ入りシュトーレン

2013年12月04日 | 美味しいモノ
昨年、ブロ友のkattiiママさんのお蔭で知った「ジャボチカバ」
そしてkattiiママさん繋がりで・・・
静岡のジャボチカバの西川農園のAYAさんとの出逢い

今日、その西川農園さんからお取り寄せした「シュトーレン」が届きました
ワクワクしながら荷物を開けると
ずっしりと重たいシュトーレン、スライス5枚入りは母達へのプレゼント用に・・・

小さな可愛いクリスマスカードに自家製のドライスターフルーツも添えられていました

  
プールに出掛ける直前に届いた荷物を開け写真撮影だけ済ませ・・・
一口味見したいのを我慢して(笑)2時間後帰宅した4時
オジサンより一足先に試食タイム
袋を開けると香辛料(シナモンかな?間違っていたらスミマセン)などの良い香り
白い粉糖に包まれてジャボチカバピール・オレンジピール・乾燥イチジクなどに
ラム酒・香辛料の複雑な香りと味は病み付きになりそうですネ~
紅茶やコーヒーはもちろんですがワインにも合いそうです

「シュトーレン」とは?・・・と今回ちゃんと調べてみました。
ドイツでクリスマスなどに作る菓子。小麦粉・砂糖・卵・バター・牛乳などを配合し
ラム酒などの洋酒に漬けたドライフルーツやナッツなどを入れた生地を
パンのようにイーストを用いて発酵させ中央の盛り上がった細長い棒状の独特の形にして焼き
あたたかいうちに表面に溶かしバターを塗って砂糖をまぶしたもの。
香辛料やマジパン(アーモンドと砂糖から作ったペースト)を入れることもある。
薄く切って食べる。ドレスデンが発祥とされる。
ドイツではアドベント(クリスマス前の4週間)の期間に少しずつ食べながらクリスマスを待つ。



夕食後、もちろんオジサンも食べましたが
「ま・い・う~」といつもよりゆっくりと味わいながら食べていましたヨ~
しかし、こんなに美味しいとクリスマス前に間違いなく食べきってしまいそうですネ
去年のクリスマスから楽しみにしていたジャボチカバ入りシュトーレン
AYAさんのジャボチカバ愛を感じました
感謝・感謝です

ブログを始めたことで一生出会えなかったかもしれない人と巡り会い
素敵な写真や言葉や生き方に感動し共感し・・・
そしてその出逢いが次の出逢いにつながり広がって
お蔭様で私の日々の暮らしが充実しています

数日前、ブロ友のひとりまんぼさんに「自分の人生は自分で彩らなきゃ!!」て
素敵なコメントを頂きましたが本当にそうだと思います
ずっと幸せな気持ちで毎日過ごせるわけではありませんが
幸せの感じ方は色々・・・・できるのですよネ~

今夜、いつもブログを見てくれてるバドミントン仲間のNさんから
先日UPした私の家計簿&3年日記の写真を見て
「私のと同じです」とメールが届きました
文字一つ一つにに嬉しそうな気持が感じられ・・・
私の方までとても幸せな気持ちになりました

「ただそれだけの事じゃない」「だから何よ・・・」って
思う人もいるかもしれませんが・・・・
それを「感激」「嬉しい」と感じるだけで幸せな笑顔になれるんですヨ~
そう思いながら日々を暮らすと何でも素敵に見えてきませんか

もちろん私だってマイナスの言葉も時には言うときもあります。
「・・・だから嫌だ」
「・・・だから頭にくる」
「・・・だから辛い」って・・・
でも、その後にほんの少し、一つだけでもプラスの考えを頭に浮かべ
「でも○○だから良いよネ~」と口に出すよう心がけることにしています。
まだまだ成長過程の私ですが(笑)
以前よりは幸せな穏やかな気持ちになれる時が増えてきた気がします

何だか話にまとまりがありませんが・・・
色んな方のお蔭で
今日はとっても幸せな1日だったことを言いたかった私なのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



北海道展で美味しいモノget!!

2013年11月26日 | 美味しいモノ
昨日はオジサンは人間ドッグ・私は特定健診の為に朝から同じ
私は血液・尿検査・身体測定・問診など約一時間ほどで終了~
検査結果は後日郵送と言う事ですが
腹囲も体重も前回よりマイナスで問診でも褒められて上機嫌の私
オジサンはエコー・レントゲン・大腸ファイバーなど午後までかかるので
一足先に病院を後にしデパートの北海道展に寄り道しました。
平日と言うのに催事場は沢山の人・人・人・・・
混雑の中、お目当ての品をgetすると直ぐに帰宅しました

今回「北海道展」で購入したのは・・・

 「柳月」の三方六
  
以前北海道のSさんから頂き大好きになり
北海道展があると毎回購入しています。
コーヒー味が新登場したのでバドミントンへの差し入れに・・

そしてオジサンの注文品は・・・
カニ・いくら・ウニの豪華丼

今回は大きなカニ棒入りを奮発しました
その分、私はお安い方の海鮮丼に・・・



年に一度「北海道展」の時期の贅沢です
「雑魚亭」の海鮮弁当には長蛇の列で並んで購入した甲斐がありました。

今回の人間ドッグで中性脂肪が平常値になりご機嫌のオジサン
前日の夜「検査の前でもいつもと同じだ」と
すき焼きにのオジサンだったのに
(何が良かったのか見当が付きませんが・・・・)
もしかすると阿蘇勤務になりほぼ毎日のお弁当と
飲み会の回数が減ったからでしょうかネ??

と言う事で・・この日はご褒美として
塩分たっぷりのカニやイクラも大目に見ることにしました
何事もメリハリが長続きの秘訣なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村