~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

旅の土産はやっぱり・・・・・!?

2017年09月12日 | 美味しいモノ
昨夜は目が覚めるほどの激しい雨
ブロ友さんの奈良県では1時間雨量が110mmの豪雨のようでした。
昼まで続いた雨は上がり一気に青空
夕方にはカツラの木でツクツクボウシが鳴いていました。
昼間はまだ暑い日もありますが一雨ごとに秋が近づいています。

さて、初めての「お一人様ツアー旅」の番外編です。
萩散策中に寄り道した「SAKAYA](豊田酒舗)

山口と言えば「獺祭」が有名になりましたが・・・
せっかくなら萩の日本酒をオジサンのお土産にと事前にネットで調べ
レンタサイクルでも行けるこのお店にたどり着きました。
商店街の中にある小さな酒屋さんですが2階は厳選された鮮度の高いお酒を
角打ち(酒屋での立ち飲み)のように気軽に半合から飲み比べできるそうです。
若い店主らしき男性に色々尋ねgetした日本酒

左から・・・
永山本家酒造場(宇部市)濃醇辛口80純米酒「貴(TAKA)」720ml
名前に魅かれたのはもちろんで(笑)行く前から購入を決めていましたが
辛口好きのオジサンのために店主に聞きこちらにしました。

岩崎酒造(萩市)山田錦純米吟醸「長陽福娘」300ml
こちらは予習していかなかったのですが(笑)萩のお酒なので・・・

澄川酒造場(萩市)「東洋美人 ippo(一歩)」300ml
こちらも予習し買う気満々でしたが・・・・
「ちなみに日露首脳会談でプーチン大統領が飲んだのはこちらですヨ~」と
店主が指差したのは赤いラベルの壱番纏(いちばんまとい)純米大吟醸(720ml) 
 
値段を見ると4000円近くしますのでとても買えません
押し売りされることも無く(笑)「ippoでも十分美味しい」言われホッとしました

ちなみに右の獺祭は駅の売店で勢いで(笑)購入しました。
駅や松陰神社のお土産屋さんなど今ではどこでも手に入るみたいですネ~
「獺祭 三割九分」は飲んだことがあるので一番安い(?)「獺祭50」

はたして味の違いが解るのかは疑問ですが・・・(笑)
留守番のオジサンのために計4本
総量1620mlの日本酒を抱え帰宅した私なのでした

立秋の日に・・・新米いただきました!!

2017年08月08日 | 美味しいモノ
ノロノロ台風5号、熊本は大した被害もなく逸れたのですが
ニュースでは日本各地、大雨や竜巻など色々大変なようで・・・
ブロ友の皆さんは大丈夫でしょうか?


台風が去っても相変わらずの猛暑が続き
昨日は暦の上では「立秋」でしたが
ブロ友のうつぎ窯さんから今年初の「新米」が届きました
真心こもった天草の早期米

いつものことながら楽しい手紙付き
人柄が表れた文面とイラストに元気が出てきます

早速、今朝いただきました

仕事と窯主と農業、そして地域のお世話と日々休む間もなく
毎日頑張っているうつぎ窯さん
台風接近前に稲刈りされた真っ白なお米
今年は豊作の当たり年と言われるように
モチモチとした粘りがあり格別に美味しく感じました。
こりゃ~益々食欲増進・体重増加は間違いなしですネ~

そうそう・・・
初物と言えば今年の我が家のブドウ「ピオーネ」
毎年、途中までは上手くいくのですが・・・
でも今年は少しですが何とか収穫にこぎつけました。

実は小さいですが甘みはあり・・・
少しづつですが孫ちゃんや義父母達にも食べさせることが出来ました。

そして目の前の畑では義父の植えたカボチャが
どんどん大きく育っています

古いパーゴラを覆いつくし芝生の方まで進出する勢い
お隣のゴーヤはジュースやチャンプルと頑張って食べてますが
食べきれずご近所にお裾分け・・・
それでも収穫が追い付かず黄色く熟し落ちています。


ここ数年義父の育てるカボチャは鶴首カボチャでしたが
今年は何でしょうか?葉や花を見ても私には違いが解りません(笑)

毎朝、バタバタと弁当を作りながら・・・
キッチン窓から見える黄色い花に元気をもらう私
やっぱり夏には黄色い花が似合いますネ~

まだまだ、猛暑日は続きそうですが
美味しい新米とゴーヤを食べ
「元気に夏を乗りきりましょう~」

懐かしの「ちんびん」

2017年07月24日 | 美味しいモノ
ここ数日ずっと熱帯夜と最高気温34~5℃の暑い日が続いています。
今朝も汗だくで弁当作り始めた5時過ぎから
セミが鳴きだし耳鳴りがしそうなくらい(笑)
一人の時はなるべくエアコンは使わず頑張るのですが・・・
今日は朝から夕飯の準備を済ませ、午前中は所用で街へ出掛け
帰宅後、さすがにエアコンをつけました
夕方からは気になっていた芝刈りと万歩計は軽く一万歩越え
さすがに腰も膝も痛くなり夜にはふくらはぎが攣りそうでした
普段はダラダラとしているのに・・・
一旦、ヤル気モードになるとついつい頑張り過ぎ後で後悔です(笑)

そんな頑張った自分へのご褒美は・・・・
懐かしい沖縄のお菓子「ちんびん」沖縄風黒糖入りクレープ

ちんびんミックスを使い簡単に作れます。
粉に水を加え泡立て器で混フライパンで焼くだけです。
クレープの様に伸ばしプツプツと穴ができ表面が乾いたら裏返し・・・

少し冷めたら端からゆるめに巻けば完成

プツプツ面を表にして巻くのが私流のこだわり(笑)

程よい黒糖の甘さとフワフワの触感がたまりません
疲れた身体にホッとする味です。

以前沖縄に住んでいた時
「ぽーぽー」と言うお菓子もあったと思いだし調べると・・・
黒糖を入れた甘い生地を丸く焼いてクルクル巻いたのが「ちんびん」
小麦粉を水で溶いて薄く焼き、味噌などを入れてクルクル巻いたのが「ぽーぽー」
どちらも沖縄の子供の日である「ユッカヌヒー(旧暦の5月4日)」に
無病息災を願って備えられていた食べ物だとか・・・
今では普通に食べられているお菓子です。

なかなか手に入らない「ちんびんミックス」を
今日、街のお店で見つけ数年振りに作りましたが
袋に記入してある原材料を見ると・・・・
「小麦粉・砂糖・黒糖・もち粉・塩・ベーキングパウダー」
これなら簡単に家にある材料で安く作れそう~

しかし・・・美味しいから食べ過ぎには十分注意ですネ

美味しい魚いただきました♪

2017年06月02日 | 美味しいモノ
いよいよ、梅雨の季節6月に入りましたが
まだ梅雨の走りもなく良いお天気が続いています
来週中旬にはマーク、そろそろ梅雨入りでしょうか?

5月最後の日の夕方、突然owlさんがクーラーを抱え我が家に来られました。
下天草の羊角湾(ようかくわん)にアジ釣りに行かれたらしく
沢山の魚をお裾分けいただきました

早速、義母にお裾分けし、残りを捌きました。
コノシロは私の両親が大好物なので内臓とエラを取り冷蔵庫のパーシャル室へ
連絡すると次の日には喜んで取りに来ました(笑)

その日の夕飯はすでに作っていたのでアジは開きにして味醂干しにしました

味醂がないので熊本名産の赤酒で代用
醤油はもちろんオジサンの為に減塩です(笑)

一晩冷蔵庫で漬けこみ次の日ネットに入れ干し・・・


夕方には美味しそうなアジのみりん干しの完成


今朝、朝食に焼いて食べましたが少々焼きすぎ失敗でしたが
新鮮なアジのおかげで身が厚く薄味でとても美味しかったです
(朝のバタバタで写真は撮り忘れました

私の父作、新じゃが・ほうれん草・カブやいただきものの魚や野菜で
最近の我が家の食卓は健康食が続きありがたいことです。
この2ヶ月はプール通いも真面目に頑張っているので
体重も順調に減ってくれると嬉しいのですが・・・(笑)

それはなかなか思うようにいかず難しそうですネ~

ワラビにタラの芽・・・旬をいただく

2017年04月28日 | 美味しいモノ
明日からいよいよゴールデンウイークが始まります。
ここ数年には珍しく晴天が多いようで観光地も賑わうことでしょう

さて、この時期はいただきもので味覚から季節感を感じます
昨日はワラビをオジサンが持って帰ってきました。
採りたてワラビはその日のうちに下処理
ワラビに熱湯をかけ重曹を少しふり・・・一晩そのまま冷ましました。
前日にもらったタラの芽と一緒に今晩の一品になりました。

タラの芽は天ぷらが一番ですが、胡麻和えも結構イケます

ワラビは味噌汁やそのまま大根おろしとポン酢が定番ですが・・・
今日は一工夫、クリームチーズとアボガドであえてみました。
少し潰し過ぎたみたいですが・・・(笑)

醤油とワサビが隠し味となり
日本酒にもワインにも合いそうなチョッとオシャレな一品になりました。


さぁ~
明日はキャンカー出動し・・・
楽しみにしていた南こうせつ野外コンサートに出掛けます。
野外のコンサート初体験にワクワク・ドキドキ
どうやら雨の心配はなさそうで良かった~

阿蘇の高原、青空の下、懐かしい曲を聴き・・・
青春時代にタイムスリップしてきましょう~

自家製パッションフルーツいただきました♪

2016年01月11日 | 美味しいモノ
連休最終日、成人の日は曇り空のお天気
ここ数日、例年並みの寒さのため、もちろん朝から薪ストーブを焚いています



今日は午後からブロ友の3丁目のhiroさんがご夫婦で来訪され
楽しい時間を過ごすことができました

たくさんのお土産に頂いたひとつは・・・
自分で育てられているパッションフルーツ
本来、旬は夏と言うことですが・・・・
現在、3丁目のhiroさん宅では30個ほどの実がなっているそうで
食べ頃の実をお土産に持参していただきました
初めてなので食べ方もわかららず、教えて頂きながら・・・
思ったより固めの実を切ると、とても良い香り

早速、試食すると完熟しているからか酸味はそれほどなく
種も一緒にのど越しを楽しむそうです。
アイスクリームにかけて食べると美味しいと聞き
夕方、早速試してみると・・・
普通のアイスがさっぱりと高級感な味に変身とても美味しく
二人ともすっかりハマってしまいました

そして、「食前酒にどうぞ」とパッションフルーツ酒
  
もちろん3丁目のhiroさんの自家製ですヨ~
透き通った美しい色、蓋を開けると良い香り
食前酒でなく今夜の寝酒にでもしましょうかねぇ~(笑)

この三連休、調子が悪かったオジサンも
我が家のログハウスや薪ストーブの話などの楽しい会話に
何だか気分も晴れたのでしょうか・・・
夕方にはすっかり元気が出てきました。
この三連休、何処にも行けず少々ストレス溜まり気味の私も
つい嬉しくて喋り過ぎて申し訳なかったほどです(笑)
次回お会いする時にはパッションフルーツの苗を
いただく約束まで・・本当にありがたいことです。

色んな方との出逢いにはいつも新しい発見があり
色んなことを教えて頂き私達の生活の幅が広がり
益々充実した日々を過ごすことができるのだと・・・

優しい3丁目のhiroさんご夫妻に
心から感謝・感謝です


にほんブログ村


おかげさまでお正月がやって来る!?

2015年12月15日 | 美味しいモノ
昨日まで良いお天気で暖かく師走と思えないほどでしたが
昨夜から雨が降りだし今日も時折雨が降るスッキリしない一日

昨夜、またまたお一人様の夜を過ごしていると・・・チャイムの音
なんと、ブロ友のうつぎ窯さんから荷物が・・・
何かな・・何かな・・・?
うつぎ窯さんの人柄がにじみ出す、癒されるお手紙付き

自家製のもち米・小豆、先日お出掛けされた日田の羊羹
一緒に市政だより「あまくさ」が入っていていました。
遠い天草・牛深から届いたことを実感します
さすが天草の市政だより、本渡港・牛深港の「潮汐表」が掲載されてます(笑)
中には「あよ!あよ・あよ~」という方言のJAあまくさの発行紙が一枚
何となく雰囲気は伝わりますが・・・調べてみると
予想通り「あらまぁ~」とか驚きを表す言葉のようでした
地元に密着した内容に長閑な気持ちになります。
私が以前から作りたかった「生姜ジャムレシピ」が掲載され
新生姜が手に入ったら作ってみようと思いました。
お湯で割ったり紅茶に入れて飲んだりは当たり前ですが
フランスパンにぬりラスク・・・煮魚・生姜焼き・カレーなど
料理にも利用できるのは新発見でした

美味しそうな日田羊羹はPC作業のお供に・・・

うつぎ窯さんの急須と湯呑で濃いお茶を入れいただきました
歴史の古い日田羊羹は昔ながらの包装で表面が白く糖化しその食感もたまりません。
これから毎日おやつの時間に少しづつ切って食べるのが楽しみです


お母様がせっせと虫食いを取り除いていただいた無農薬小豆でぜんざいを作り
汗水流し作られた自家製もち米でついた餅を入れ・・・
想像するだけで自然と笑顔になります

うつぎ窯さん本当にありがとうございました

にほんブログ村


美味しいブドウ届きました!!

2015年09月18日 | 美味しいモノ
今日も良いお天気
オジサンは藤崎宮例大祭「飾り馬飾り卸し」に出掛けて行きました。
飾り卸しとは祭りのハイライト「神幸行列」の「馬追い」に
使われる馬をはらい清め、祭りの無事を祈る神事です。
明後日の「神幸行列」にはオジサンの雄姿を
孫ちゃんに見せるため(笑)数年振りに出掛けるつもりです。
祭りのラッパや鐘の音、勢子の「ドーカイ・ドーカイ」の掛け声は
この街に育った私にとって秋の始まりの掛け声のようで
何だかワクワク・ソワソワ落ち着きません

さて、今日の本題にはいりましょうか・・・
昨日の夕方、楽しみにしていた山梨のブドウが届きました
kattiiママさんの知り合いの農園から今年で3度目の注文となります。
巨峰・シャンマスカット・ゴルビーの三種類から
今回は巨峰とゴルビーのセットにしました。

最近はスーパーでもシャインマスカットは手にはいるのですが
ゴルビーはなかなか見かけない貴重な品種のようです。
早速、味見をしましたが新鮮で甘~い
少しづつ大切に楽しみながらいただきましょう


そして、昨日はもう一つ美味しいモノが・・・
毎年、私の母が八百屋さんに注文し箱買いするイチジク
8パック(40個ほど)を父が届けてくれました。

少々小ぶりのイチジクはワイン煮には丁度良い大きさで
今朝、今年初のワイン煮を作りました
皮を剥き始めると傷みが多く(今年は雨が多かったせいか?)
傷みのない26個をワイン煮に、残りはジャムにすることにしました。
きれいな部分を切り・・・

400gほどのイチジクに砂糖とレモン汁を加え15分ほど煮ると
2瓶分のジャムが出来ました

ワイン煮は白ワインを使用しますが例年より濃いピンク色になりました。

4個づつシロップごとタッパーに入れ冷凍保存
残ったシロップを使ってゼリーでも作ろうかなぁ~

何事もやり始めると調子が出てくる私(笑)
今度は冷凍保存していた自家製ブルーベリーでジャム作りを始めました。

400gのブルーベリーで2瓶のジャムが完成

またまた、調子にのった私は・・・
鍋に付いたブルーベリージャムがもったいなくて
それを使ってホームベーカリーでパン作りをしました。
ほんのり紫色、微かにブルーベリーの香りがする食パン

私のお昼ご飯となりました
久しぶりの焼きたてパンの香りにそろそろパン作りも頑張ろうかなぁ~
冷凍室の在庫が寂しくなっていたジャムも一気に増え嬉しい

朝から思いつきで・・・あれもこれも・・・次から次に
パンが焼ける間に愛車買い物と・・・
そして、昼からはデッキの塗装と一日フルに働きましたが
ブログもUP出来たし・・・あまり疲れてないのは何故でしょう?

まぁ~
好きな事とは言え・・・
元気に動けることは幸せなことなのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




白いゴーヤ

2015年08月21日 | 美味しいモノ
今日も日中は32℃越え、風はあるものの残暑厳しい一日でした
そろそろジャガイモ植え付けが気になる私の父は
朝早くから畑の草取りにやって来ました

腰に蚊取り線香を下げ・・・
頑張る年寄りに負けてはならぬと私も芝刈りを頑張りましたヨ~

「無理せず数日に分け作業する」と言っていた父でしたが
やり出したらなかなか切り上げず、最後は強制終了させました(笑)
暑い中、2時間ほどの作業は79歳の体には無理だったようで
シャワーで汗を流した後・・・
持参した母の愛妻弁当は食べる気にならないらしく
「食欲がない 足が・・手が・・攣る~」と大騒ぎする父
「だから言ったじゃない」と怒りながらも
父の好物の白熊アイス&ざるそばをコンビニに買いに走った私
エアコンの効いた涼しい部屋で先ずは白熊アイスを食べ
暫くするとざるそばもペロリとたいらげ
これから畑に植える野菜は何が良いかなど
1時間ほど色々お喋りし・・・
無事、完全復活した父は自宅へと帰って行きました
本当に世話が焼ける年寄ですネ~(笑)
まぁ~こうして元気に畑仕事が出来ることは
娘の私にとっては本当にありがたいことです

さて、今日の本題のお話ですが・・・
昨日、バドミントン仲間のAさんから
自宅菜園で収穫した白いゴーヤを頂きました
我が家のゴーヤと比べてみましたヨ~

丸みを帯びイボイボも大きいですネ~
割ってみると肉厚でホントに真っ白です。


食べ比べようと薄くスライスしてみました。


サッと茹で梅味噌で・・・

白いゴーヤはほんの少しだけ苦みが少ない気がしました。
ゴーヤ好きの私にとってはどちらも美味しくいただきました

栄養など気になったので少し調べてみました。
緑も白も変わらないそうですが・・・
日本人は色の濃い野菜の方が栄養価が高いと感じ人気があるそうです。
確かにそうですネ~
赤いモノはより赤く、緑のものは青々とした濃い色が
お日様をいっぱい浴び栄養があるように思いますものネ(笑)

Aさん、珍しい白いゴーヤごちそうさまでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


思いがけない贈り物・・・

2015年08月18日 | 美味しいモノ
忙しくも楽しかったお盆の一週間も終え
(ずいぶん前のことのように思えるのですが・・・)
気が抜け、しぼんだ風船のような状態の月曜日は雨の一日
今日は私のお盆休みと決め、オジサンを送り出し家事を済ませると
ゆうパックの配達のチャイムにも気づかず昼間から爆睡してたようです
寝ぼけ顔で不在配達表を見つけると見覚えのない名前に???
首をひねりながらも自動受付にダイヤルし再配達処理完了~

夕方、届いた荷物の伝票を見ると・・・
依頼主の名前の横に小さく(まんぼ娘)とありビックリするやら嬉しやら
ブロ友のまんぼさんの娘さんから美味しそうな梨が届きました

三重県の「ひさいの梨」
今年、4月に初めてのお子さんを出産されたまんぼ娘さんは
私の木工作品をブログで見て気に入って頂き
プレゼントしたお礼とのことでした。
まんぼさんの子供さん達(息子さんと二人の娘さん)は
素敵な伴侶に巡り合い、現在4人のお孫さんも生まれ(もう直ぐ5人目も誕生
とても仲の良い賑やかなまんぼファミリー

普段は夫婦二人の静かな生活を送られてるまんぼさん
何かあると直ぐに家族が集まる様子は幸せそのもの
きっとご夫妻のこれまでの素晴らしい子育てへのご褒美なのでしょネ~
私もそんな風に家族が増えていったらいいなぁ~

まんぼ娘さん
親元離れ、子育て大変でしょうが
大丈夫みんな通る道だから・・・
ご両親のような素敵な家庭を築いてくださいネ
血は繋がっていませんが(笑)遠い親戚のオバちゃんとして
時々まんぼさんのブログに登場する
お子さんの成長を楽しみにしています

夜、帰宅したオジサンと美味しくいただきましたが
思いがけない贈り物に少々しぼんだ風船のようになっていた
私の心に少しづつ元気のパワーが吹きこまれた気分
感謝・感謝です

今日は快晴
窓を開け放ち、洗濯も掃除も済ませ・・・気分も上向き
さぁ~
次男への援助物資(おかず)を作る為に
材料買い出しにいってきま~す

よ~し頑張るゾ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

新鮮な魚・・・そして美味しい新米

2015年08月09日 | 美味しいモノ
相変らず毎日35℃越えの晴天続き
今日はゴロゴロと雷の音が聞こえてきたので夕立を期待・・・
でも結局、一滴の雨も無し

そんな暑い週末、金曜夜の仕事終わりオジサンは
帰宅せずそのまま天草へ船釣りへ出掛け土曜日の夕方帰宅
今回の釣果は・・・

一番の大物はコロダイ(地元の人はココダイと呼ぶそうです)は50cm超
高価なアコウや毎回おなじみの色鮮やかなポッポちゃん(イラ)
今回は鯛が一匹もありませんネ~
ビニールの中のアジゴは船釣り前夜に堤防から釣ったそうです。
いつもの様に義母とご近所のKunさんにお裾分けしましたが
さすがに50cm超の魚は捌くのも大変そうなので私の実家へ
天草育ちの母と私で手分けし捌きました
遅くなった夕飯にアコウのお刺身と粗炊きなど
実家の両親と美味しくいただきましたが・・・
あまりにもお腹が空いていて写真を撮り忘れました

日曜日の今日は捌いた魚を加工しました
ポッポちゃんやコロダイは小さめの切り身にしフライを作り冷凍

真っ白なきれいな身のポッポちゃんは癖のない味でフライには最適
冷めても美味しくお弁当にも大活躍です。
実は今日はお買い得品の豚ヒレ肉も買っていたので
大量のフライ作りでまるで総菜屋のオバちゃん状態でした(笑)
やる時は大変ですがここまで加工し冷凍すると
いざという時に直ぐ調理ができ便利ですヨ~

そして、もう一つ美味しいモノが・・・
土曜日の夕方にうつぎ窯さんから早期作の新米が届きました

数日前、炎天下の中で稲刈りされ精米したてのありがたいお米です。

早速、今年初の新米をいただくために・・・
キムチや辛子明太子、自家製らっきょう、ちりめん山椒
西原村の胡麻とうふ‥など用意しましたヨ~

減塩療法のオジサンにとって普段食べれないモノも今晩だけは特別
山盛りのサラダと自家製ピーマン&ベーコンのニンニク炒めはうつぎ窯さんの器で・・・
ご飯が炊ける前にパチリ

そろそろご飯が炊けるころかなぁ~とガスコンロを見ると・・・
(我が家はガスの自動炊飯機能を使ってご飯を炊きます)
エェ~なぜか自動揚げ物ランプが・・・
我が家のコンロは自動炊飯と揚げ物のスイッチが隣り合わせで
時々ドジをする私なのですが・・・
何ということでしょう~揚げ物のスイッチ押してた私
よりによって何で今日なのヨ~

慌てて蓋をあけ確認すると・・少し芯があるけどツヤツヤ粘りもあり
5分ほど弱火で焚き、蒸らしたら何とかいけそう~
どうにか無事、新米にありつけました
せっかく、うつぎ窯さんに頂いた新米なのに
私の不注意で失敗してしまいましたが・・・
それでもツヤツヤ・もちもち
久しぶりに二杯もおかわりしました

明日はリベンジで完璧な美味しい新米ご飯
今度こそ食べるゾ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村






楽しいリボべジ!?

2015年06月24日 | 美味しいモノ
月曜日は夏至でしたが・・・・
今が日照時間が長い季節なにのにまたまたシトシト雨の毎日
ここ熊本は6月の雨量は例年の2倍、日照時間は2分の1
あと二週間はこんな天気が続くとか・・・
もしかしたら、私やオジサンの体調不良の原因は日照不足のせい
太陽の光を浴びないと体内時計も狂い、湿度は関節に良くないようです

そんな中、我が家のキッチン出窓で元気な豆苗
先日、スーパーの特売88円で初めて購入したのですが
切り取った根の部分を栽培中
買ってきた野菜を食べたあとにもう一度育てる
再生野菜のことを「リボべジ」と言うそうですネ~

豆が浸からないくらいの水を入れ(豆が腐るのを防止するため)
一日1~2回の水替えをするのですが・・・
先日、みると何だか水に色が
ナント、オジサンが液肥を入れていたようです
「あちゃ~余計なことを・・・」と心の声をぐっと飲みこみ丁重にお断りしました(笑)
調べると液肥などを入れると水が濁ったりして逆にあまり良くない様です。
実は多肉植物にも水やりしてるのを発見し根腐れするからと注意したばかりなのに・・・
今回も「もう~俺は絶対に水やりはせん」と少々ご機嫌斜めになりました

さて、そんな苦難を乗り越え(笑)5日目、こんなに成長しました

何故か2本だけ成長が早いのがありますが・・・

お日様は出ていませんが窓に向かって可愛い姿です
一日に何度も向きを変えないと3時間ほどで直ぐにこの状態になります。
    
見ても可愛い、育てて楽しい、そして食べて美味しい
豆苗はβ-カロテンはほうれん草より多く
ビタミンEやビタミンK、葉酸やビタミンCも豊富で
栄養成分は一般的な緑色葉物(ホウレンソウ、小松菜、春菊、ニラ)の
含有量を上回るそうですヨ~
レシピも生はもちろんのこと、お浸し、炒め物などなんでも
料理のチョッとした青味にも使えますし・・・
鮮やかな緑はお弁当の一品にもとても重宝しています
村上農園「豆苗研究会」栽培のやり方を調べると2回は再生できるそうです。
お安いのになかなかの優れものの豆苗にすっかりハマった私

毎日元気にすくすく育つ豆苗を見習い
憂鬱な梅雨の体調不良も吹き飛ばし
少しはヤル気が出てきそうです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



母直伝らっきょう甘酢漬け

2015年05月23日 | 美味しいモノ
今週末は県下のほとんどの小学校が運動会ですが・・・
天気予報通り午後3時頃より雨が降り出し
どうにか今日の予定は無事済んだことでしょう~
私もどうにか予定していた木工作業も出来て三作品完成したところで
明日は休養日にして来週からもまた張り切って作品作りに頑張りましょう

さて、母から伝授された「らっきょうの甘酢漬け」

朝一番で「今日、らっきょう漬け教えに行くから~」と連絡があり
10時過ぎ、スーパーを2件ハシゴし5kgの泥付きらっきょうを抱えやって来た母
本日入荷の宮崎産の新鮮らっきょうは少々小ぶり
別のスーパで購入した鹿児島産は大きく粒ぞろいのらっきょうですが
少し時間が経っているようで芽が伸びてるのもみられます。
    

らっきょうの匂いは強烈なので木陰のさっさと作業を始めた母
「これが一番大変」と不要な根と茎を切る地道な作業です
次にネットに入れ、何度も洗いますが泥と一緒に汚い薄皮も剥がれ一石二鳥
    
念のため蚊取り線香を焚きながらの作業でしたが、この日は風もありあまり必要なかったみたいです。

きれいに洗った後に母はもう一度薄皮を剥きますがその方が出来上がりもキレイになるそうです。
5kgあった泥付きらっきょうも正味4kgになりました。
ピカピカに輝くらっきょう

塩を振り入れ一晩漬けて置きます。
その間に、味の決め手になる甘酢液作りをします。
何十年も味見をしながら勘で作っていた母
「大体、これくらいの味だから覚えときなっせ」と言われてもとても無理
今回はちゃんと計って次回からは自分一人でやれるようにならないとネ~

次の朝、一番で塩漬けしたらっきょうをザルにあげましたが
やはり新鮮だった宮崎産の方が随分とたくさんの水分が出ていました。
瓶に詰め、昨日作っておいた甘酢液と鷹の爪を入れ・・・

冷暗所へ置き、1ヶ月もすると食べれるようになれるでしょう
さて、毎年母が作ってくれた「らっきょうの甘酢漬け」と同じ味になるのか
とても楽しみですネ~

忘れないようにクックパッドのレシピにも登録完了
Cpicon 母直伝!らっきょうの甘酢漬け by takalog
これで忘れることはないでしょう(笑)

今回、一緒にらっきょう漬け作りをして・・・・
益々主婦歴60年近くになる料理上手の母の偉大さを再認識した私
(ちょっと大げさですが・・・
これからは私が作った「らっきょう漬け」が
我が家のおふくろの味となればいいなぁ~と思うのでした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


文旦、八朔、夏みかん??

2015年05月22日 | 美味しいモノ
今日も一日木工作業日和の良いお天気

家事も済ませ9時過ぎには徒歩20歩の作業小屋に出社するのが日課となり(笑)
今までダラダラとPCの前に座って無駄な時間を過ごしていた数か月間
もう少し早くヤル気が出ていればと少し後悔する私です
一つやりたいことが軌道にのると不思議なもので・・・
今まで面倒で敬遠していたことも進んでやってみようかと
そう思えるのは嬉しい相乗効果

毎年、義父の庭になる柑橘系の実は文旦?八朔?夏みかん?
酸味が強く、苦みもあるので八朔でしょうか?

実はミカンを剥くのが面倒な私は義父から貰ってもあまり嬉しくありませんでした。
ほったらかして腐らせたりと罰当たりでしたが・・・
そんな私が今年は心境の変化「食べてみようかなぁ~」って・・・
    
中の袋はハサミで切ると・・・なんて簡単
調子に乗って5個を一気に剥きましたヨ~(笑)
そのままではとても酸っぱそうなので砂糖&蜂蜜をかけ
冷蔵庫で冷やし明日のデザートにするつもりです。
あれだけ嫌いだったミカンを剥く作業もやってみると
案外、私の性格にあってるのかも

そして、今日は実家の母のお得意のらっきょう漬けも伝授してもらいました。
「らっきょう漬け」のレシピは明日にでも詳しくUPしたいと思います。

そうそう、余った酢でジューンベリー酢とシソ酢も作りましたヨ~

ただ、氷砂糖・酢を入れただけですけどネ
シソ酢は酢の物に、ジューンベリー酢は牛乳に入れ飲むヨーグルトにもなります。


再開3日目の木工は時々失敗しブランクを感じながらも
少しづつ勘を取り戻し調子が出てきています。

オジサンは今夜職場からそのまま天草へ行ってるはず・・・
明日の夕方には新鮮な魚のお土産抱え帰宅するはず・・かな

天気予報では午後から雨
明日は一人だし、早起きして・・・
らっきょう漬けの続きと木工作品3点完成を目指します
忙しいけど充実の毎日を過ごせる
そんな環境に感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




春の海の幸

2015年03月31日 | 美味しいモノ
昨日は思いがけずブロ友のうつぎ窯さんが奥様と我が家へ
ほんの1時間弱の短い間でしたが楽しい時間を過ごすことが出来ました
お客様が来るということもあり・・・
明日から4月ということで少々早いが昨日は出窓も冬から一気に初夏バージョンへ

可愛い手作り鯉のぼりも飾りました

そして、夕方にはご近所のKunさんへ頂き物の卵をお裾分けに行くと・・・
お返しに春の海の幸をいただきました
御主人と二人で天草・大矢野ドライブでこの時期になると
我が家に毎年のようにお土産貰いありがたいことです。
この時期にしかない私の大好物めかぶ
   
サッと茹でると鮮やかな緑色になり粘りが増しますネ~
包丁で刻むのは面倒なので毎回フードプロセッサーを利用します。

この日の夕飯のメニューは・・・・

前回オジサンが釣って来たガラカブの煮付けにめかぶの手作りポン酢かけ
そしてKunさんの手作りふきのとうの甘酢漬け
初めて作って見たそうですが・・・ほんのり甘くふきのとうの香りが口に広がり美味でした
お子ちゃまのオジサンには少し香りが強かったらしく・・・それはそれは凄い顔で一口やっと食べ
「俺は天ぷらが一番」と言ってましたヨ~(笑)
今日、バドミントンの仲間達とめかぶの話しをしていると
小さく刻まず普通に切り歯応えを楽しむ食べ方も美味しいと教えてくれました。
次回は是非やってみようと思います。

これからはタラの芽・筍・ワラビなど‥旬の食べ物が次々と出てきますが
若い頃はあまり食べれなかった季節の食べ物が
食べたい、美味しいと感じられる自分が何となく好きです
そうそう・・・
先日作った「ふきのとう味噌」を入れ握ったおにぎりも最高でした
今の時期にしか食べれない阿蘇高菜の新漬けも緑鮮やかで美味しく
白いご飯の食べ過ぎに注意が心配な美味しい春です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村