~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

妄想鉄旅が現実に・・・・

2022年04月01日 | 鉄旅
今日から4月
ここ数日はブロ友さん達のブログ記事も満開の桜の写真で華やかで
自宅に居ながら各地のお花見をしているようで気持ちも明るくなります
昨日の雨で庭の木々は一気に青々とした葉が出てきましたが
満開の桜はもう散ってしまったものもあるでしょうか?
色々と忙しくちゃんとした(?)お花見も出来ないまま
今年の桜の季節が終わるのかなぁ~

さて、今日の本題へ
50代半ばから鉄旅に目覚めた私はTVの鉄道番組を観るのも楽しみで・・・
不定期にあるNHK BSプレミアム「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」はもちろん
毎週月曜日BS日テレ「友近・礼二の妄想トレイン」も好きで録画しています。
鉄道オタク&旅好きの芸能人をゲストに迎え友近と礼二の掛け合いが面白く
鉄道嫌い(?)オジサンもたまに観て面白がっています。
実際の運航ダイヤを使い列車に乗り観光し宿に泊まるプランを映像を見ながら
出演者4人が行った気分になり妄想するのですが・・・・
何故か「妄想」しただけでも十分に鉄旅気分になるもので不思議(笑)

もちろん私も時刻表を読みながら妄想鉄旅プランを立てるのが好きで
バッチリ計画がハマると気持ち良く(笑)いつかこれを実現したいと願っています。
そのほとんどがお得な乗り放題チケットを利用するつもりで計画を立てますが
残念ながらJR西日本など私が利用したかった期限付きのお得なチケットは
3月31日で殆ど終了してしまいガッカリしていたところ・・・
JR九州のネット限定「みんなの九州きっぷ」が5月29日まで延長になりました

土日限定2日間、全九州(15000円) 北部九州(8000円)新幹線や特急自由席が乗り放題
特典として普通車指定席を6回利用もできるのです。
曜日関係なく3日間乗り放題「ハロー!自由時間ネットパス」がもっとお得ではありますが
「みんなの九州きっぷ」は大人同伴に限り、こどもが全九州(2000円) 北部九州(1000円)と
考えられない料金にビックリ JR九州さんの太っ腹にホント頭が下がります。

実は鉄道に興味を持ち始めた孫Yちゃんとの鉄旅を妄想中でジャストタイミング
「ゆふいんの森号」「あそぼーい!」「A列車で行こう」など観光列車も1000円で
そこで「一番乗りたい観光列車は?」とYちゃんに聞くと「36ぷらす3」と即答
グリーン料金を追加で払えば乗車できますが空席があるかが問題です。
早速、張り切って計画開始  
「36ぷらす3」のグリーン席も運良くget出来て、乗車することになりました
熊本~別府往復の乗り鉄日帰り旅なので少しハードにはなりますが
バアバのサプライズ計画もありきっと楽しんでくれるはずです。

さて、「36ぷらす3」は日帰りなのでもう一日乗車できるのですが・・・
そこで、もう1日は「あそぼーい!」乗車プランを秘かに考えてまして
Yちゃんに話すと「ママに聞いてみてから・・・」との返事だけで
翌日には習い事のチアダンス大会に2泊3日でママと東京へ行ってしまいました。

「みんなの九州きっぷ」はネットで予約できましたが
6回分の指定席はみどりの窓口に行かないと予約できませんので
春休みでもあり新幹線や特急も予約は早い方が良いと孫達の帰りを待たず駅のみどりの窓口へ
ネットで事前に景色の良い座席をチェックし〇号車〇番A・Bなど詳しく書いた計画表を
窓口のJR職員のお姉さんに渡すと・・・すんなり希望通りの座席もget出来ました。
ついでに「あそぼーい!」の展望席を確認すると最後尾に空きが
(展望車両と白いクロちゃんシートはネットで空席確認も出来ないのです)
お姉さんに「展望席を取られますか?どうします?」と聞かれ・・・
Yちゃん達が東京から帰るのを待ったら展望席を予約できる確証はないし
「もし孫ちゃんが行けなくても私一人で乗車すれば良いや~」とこれまたget
数日後、チアダンス大会を終え帰ってきたYちゃんとママの承諾も得ることができ
「あそぼーい!乗りたかったんだ~」とYちゃんも大喜びしてくれました。

希望通り取れた指定券など切符を並べてワクワク

3回目の「36ぷらす3」乗車に実はYちゃんより私の方が数倍も喜んでるかも?(笑)

と言うことで・・・
念願の孫と2人鉄旅が妄想ではなく(笑) やっと実現しそうです

「ハロー!自由時間ネットパス」 ~最終章~

2022年03月20日 | 鉄旅
長々とお届けした鉄旅レポートも最後となりました。
もう暫くお付き合いくださいネ~(笑)

3月8日㈫
ゆふいんの森1号を豊後森駅で下車し向かった豊後森機関庫公園
普段なら平日に殆ど人がいない貸し切りのはずですが今日は幼稚園の遠足で
ベンチにはお昼を広げる親子連れや芝生の広場を走りまわる子供達で賑やかです。


しかし、そのおかげでSLからは煙と定期的に汽笛が鳴ります

一日駅長の可愛い園児もいて写真を撮りたかったけど恥ずかしいのか逃げられました(笑)

そして・・・
土日しか動いていないミニトレインも今日は特別運行です(笑)

写真を撮っていると係りの女性が「どうぞ中に入ってゆっくり見てください」と・・・
さすがに「乗りますか?」とは言われませんでしたけどネ(笑)
走っていたミニトレインはトーマス号でしたがこんな可愛い列車も・・・

豊後森~小国間を走っていた列車

門司にある九州鉄道博物館で実物を見ましたがそっくり(笑)

生憎ベンチは満席で空いてないので青空の下の缶ビール&昼食は諦め
公園内にある豊後森機関庫ミュージアムへ(こちらも水戸岡デザインです)
二度目なので写真はありませんが鉄道関連の資料や子供が楽しめる空間もあり
観光列車「あそぼーい!」車内にあるのと同じ木のプールもあります。

そして・・・今回初めて見つけたのが可愛い列車たち

九州の観光列車や新幹線、ドクターイエローもあり
子供の様に大喜びしていると係りの方が全てプラパンだと説明してくれました。


交番&お巡りさん


可愛い車たちも・・・


係りの方の話では体験もできるそうですが
残念ながら今日は教えてくれる方が出張されてるそうでお休み
自分で絵を描き色付けすると焼いてくれるそうですが
絵が苦手でも色んな列車のデザインの手本があり上からなぞるだけで良いそうですョ~

是非、孫を連れて・・・いや、その前に先ずは一人で来たいと思いました(笑)

おっと~忘れていた
そろそろ駅に帰って列車の乗車前に「あそぼーい!」の写真を撮らないと行けません
豊後森機関庫公園から・・・

このショットはレアです。

豊後森駅に戻り改札を済ませ・・・

シックな跨線橋を渡り2番ホームへ
いるいる



どこで情報を得たのか撮り鉄さんが数名いました。
きっと、ゆふいんの森号とのツーショットを撮るため待っているのでしょうネ~


チョッとお邪魔して写真を1枚撮らせていただきました。


写真も撮ったし、そろそろ1番ホームへ向かい湯布院までゆふいんの森Ⅰ世に乗車します。
12:07 豊後森駅発 ゆふいんの森3号が来ました

と・・・ここで問題発生写真を撮り過ぎてバッテリーが無くなりました
うっかり今日は予備も忘れてこの写真がデジカメ最後の一枚
これから先はスマホで撮影です(笑)

指定席はもちろん最後尾車両の一番後ろ

Ⅲ世よりⅠ世の方が古くレトロ感があり窓もカーテン
気のせいか車両が余計揺れる感じがします。
由布院の手前の駅にはゆふいんの森Ⅲ世が停車していましたが久大線は単線なので
由布院発12:08のゆふいんの森2号の待ち合わせだったのでしょうか?

豊後森から26分 12:33 由布院駅に到着

ゆふいんの森3号は5分間停車すると大分へと出発しました。

この場所で列車を見送る時は毎回キュンとなります。
じゃぁ~ゆっくり由布院で温泉でも入って・・・ではなく・・・
隣の2番ホームに停車していた普通列車で大分を目指します。
「エェわざわざ鈍行?」って声が聞こえそうですが観光列車に2日間乗り続けると
のんびり普通列車に揺られたくなるのが・・・やっぱり鉄子なのですネ(笑)

12:46 由布院駅を出発
ガラガラの車両のボックス席から由布岳にサヨナラ

さぁ~豊後森機関庫公園で呑み損ねた缶ビールとお昼をいただきます
2両編成のワンマン列車は小さな無人駅では乗降ドアが1両目しか開かないことが多く
終点まで乗車する人が少なく、のんびりゆっくり出来て良いのです。
この日も2両目には乗客は私を入れて4名でした。

わざわざ普通列車に乗車した理由の一つは・・・・
以前訪れた列車がいなくなると秘境駅のように静かな駅湯平駅を見たかったから

映画「男はつらいよ」のロケ地にもなった湯平温泉
2番ホームには「寅さんの思い出の待合室」があります。
2017年6月一人鉄旅で宿泊した時が懐かしく思い出されました。
その時のブログはコチラ

のんびり普通列車に揺られ13:42大分駅に到着
乗り換え時間29分、オジサンから頼まれた「とり天」とコーヒー&おやつなど購入
さっき缶ビールを飲んだばかりさすがにアルコールは無しです
13;42発博多行き 特急ソニック36号に乗車




指定席をとりましたが以前は革のシートだったような?

見た目は良いのですが滑るので一部、布地に替えられているとも聞きましたが・・・
確かに革の時より滑らず爆睡出来ました(笑)

宇佐駅で目が覚め・・・

この駅も2017年6月、湯平温泉に宿泊す前に訪れた思い出の駅です。
その時のブログはコチラ

最近のブログ記事で「その時のブログはコチラ」が多くなっていますが
2014年、一人鉄旅を始めて丸8年になり最近では記憶力も低下してしまい
行ったことは覚えていてもそれがいつだったかが、あやふやなのです(笑)
こうして一度訪れた駅を再訪した時に以前のブログ記事を添付するのは
自分の記憶を思い起こす為でもありますので・・・あしからず

さて、鉄旅の続きですが・・・
16:28 博多駅に到着し在来線ホームから新幹線ホームへ
16:44 新幹線さくら559号で熊本へ
17:22 熊本駅の新幹線ホームに到着し7分で在来線に乗換え18時前には自宅に到着しました。
用意していた義父母達への夕食も温めオジサンが届けてくれありがたいことです。

こうして「ハロー!自由時間ネットパス」を利用した3日間の鉄旅が終了
今回、一番印象に残った列車は・・・

集めて飾りたいと真剣に思いました(笑)

新幹線や特急を利用できる「ハロー!自由時間ネットパス」は
時間的にも体力的にも楽に遠くまで行けるから3日間の日帰りが出来ます
でも・・・そろそろ原点に戻って・・・・
「旅名人の九州満喫きっぷ」を利用した普通列車の旅に行きたくなったなぁ~

本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました

鉄旅の最終日はゆふいんの森号で・・・

2022年03月18日 | 鉄旅
今日は久しぶりにまとまった雨が降り庭の植物もイキイキ
コナラも場所によっては緑の新芽が一気に出てきた木もありました。

さて・・・
「ハロー!自由時間ネットパス」利用の3日間の鉄旅もいよいよ最終日です。

3月8日㈫
7時半自宅を出発し在来線で熊本駅に到着すると・・・
5番ホームにハウステンボス号

慌ててスマホで写真を撮りました。

三角行きの普通列車として使われていますが不定期で
いつ出逢えるかわからないので見れただけでテンションが上がりました(笑)

3番ホームには最新車両かな?

長崎駅でも見かけましたが・・・
夜は暗闇の中、列車正面の周りにある照明がキラキラしてカッコいいんです(笑)
乗り換え時間に色んな列車が見れてワクワクしながら新幹線ホームへ・・・
新幹線ホームには新大阪行さくら542号が、たった今鹿児島から到着したばかり
自由席利用だし乗車すれば早く博多駅に到着しますが・・・・
今日は久しぶりに新幹線つばめに乗車するのが目的なので見送り
8:10発 つばめ308号が入線

新幹線の中で一番好きな車両で色んなラッピング車両に乗車しました。
車掌さんの後ろ姿もカッコイイ~

車内は相変わらずガラガラで蜜は関係無しです。

あえて各駅停車つばめを選んだのは大正解でした。

9:00博多駅に到着し、缶ビール&昼食を調達し在来線5番ホームへ
今回、乗車する特急ゆふいんの森号はコロナの為アルコール販売は無し
ちょうど昼時に下車する豊後森駅前には食事する場所も無いようなので
博多駅で調達しないとお昼も食べ損ねます(笑)
4月からはJR九州の特急など自動販売機も撤去されますので要注意ですョ

9:24発 ゆふいんの森1号(ゆふいんの森Ⅲ世)が入線

ゆふいんの森号には何度も乗車してますがいつも久留米からで博多からの乗車は初めて
おかげで停車中に車内もゆっくり見学できました。
ゆふいんの森1号は5両編成で4号車はチョッと他の車両とは雰囲気が違います。

この車内はシートの模様でおわかりでしょうが水戸岡デザインです。
ゆふいんの森号は全てが指定席となります。



3号車はシートの色も明るく・・・




ボックス席もあります。


ハイデッカー車の先頭車両は乗客も多く・・・

運転手気分になれる先頭座席はgetが難しく本日も鉄ちゃんらしき人の姿(笑)

私は・・・
最後尾となる5号車15番D席

5号車乗客は私を含め3名、こちらは密回避

定刻通り博多を出発し暫くすると右手に、ゆふいんの森3号(ゆふいんの森Ⅰ世)が・・

この日、豊後森~由布院間をこの車両に乗車予定です。

暫くすると座席を回転させて去り行く線路を眺めます。
運転席の速度メータも見えますョ~(最後尾の時は車掌室となります)

鉄橋を渡る・・・この景色が一番好きです


久留米を過ぎると鹿児島本線から久大線へ
暫くすると車窓は田園風景に変わり・・・

後ろと横の景色が一緒に見れる最後尾の席はホント最高
指定席の競争率も少なく、車掌さんの出入りが気にならなければ快適
車窓さんが目の前でアナウンスされてる時は少々目のやり場に困りましたが(笑)
色んな仕事をされる様子を眺めるのは楽しかったですョ~

太陽が射し込み眩しくても気にせず外を眺めている私

今回こんな素敵なシェードに始めて気がつきました(笑)

久大線と日田彦山線の分岐駅「夜明駅」

普通列車しか停車しない無人駅ですがとても惹かれる駅です。
2017年の九州北部豪雨で被災し不通になった添田~夜明間
その数ヶ月前に日田彦山線を完乗したばかりだったのでとてもショックでした。
もう二度と乗車できないと思うと本当に残念です。
その時の様子はコチラ

日田駅で・・・


日田駅を過ぎると・・・

河川敷ではあちこちで災害の復旧工事
田んぼには・・・

大きな石があちこちに積み上げてありました。
予測の出来ない自然災害
最近では毎年何処かで水害が起こり鉄道も被災、久大線も何度も災害に遭い不通になりました。
そして昨日のニュースでは2020年の九州豪雨被災で不通になっている
肥薩線の復旧に230億円かかるとJR九州が試算したそうです。
赤字路線でもあり仕方がないのでしょうが大好きなローカル線に乗車できないのは悲しい
はたして列車が走るのかどうか・・・わからなくなりました・・・

久留米~豊後森間、車窓の景色に自然の素晴らしさと怖さと感じながら
11:10 豊後森駅に到着

下車後、隣のホームにはここを運行するはずのない観光列車「あそぼーい!」が・・・
「エェ~どうして」と興奮しながらホームで独り言をつぶやく私に
「幼稚園の貸し切り列車なので13時過ぎまで停車してますョ」と駅員さん
次の列車は12:07なので乗車前に写真を撮ることにして・・・・
改札を通り・・・

駅ピアノが置いてありましたョ~

駅の写真を撮り・・・

目的の豊後森機関庫公園へ
幼稚園と言うことは・・・公園もきっと賑やかだろうなぁ~
「さすがにベンチでビールは飲めないかなぁ?」なんてことを心配しながら(笑)
徒歩5分ほどの豊後森機関庫公園へと向かいました

・・・・次回へ続く・・・・

肥前浜おもてなし&呑み鉄を楽しむ・・・

2022年03月14日 | 鉄旅
「ハロー!自由時間ネット」を利用した鉄旅の続きです。

3月7日㈰
13:04 肥前浜駅に到着した「36ぷらす3」から下車・・・停車時間は55分

今回の旅で一番楽しみにしていた地元の方のおもてなし
駅前には日本酒やお土産が並んだテントが設営され、とても気になりますが・・・
先ずは地元のボランティアの案内で肥前浜宿の散策へ












かやぶき屋根の建物は宿だそうで・・・

一泊一人5万以上と聞きビックリ・・・私には一生縁がないです(笑)

この肥前浜は酒蔵がいくつかあり新酒まつりの時期にはツアーバスなどもあり
この酒蔵通りは沢山の人で賑わうそうですがコロナでここ数年は中止だそうです。
私が日本酒を覚えた頃から(笑)いつか訪れたかった場所が駅からこんなに近いとは・・・
パンフレットによると駅から3kmほどで一度訪れたかった祐徳稲荷神社もあるそうです。
徒歩30分は私には無理ですがレンタサイクルを利用し一人鉄旅で再訪したいと思いました。
散策を済ませ駅に戻るとお楽しみの利き酒をしましたが全問ハズレ
日本酒が好きでも違いが判らない女でした(笑)

もちろん、留守番のオジサンにもお土産を・・・

高価な大吟醸は諦め(笑) 季節限定の「能古見(のごみ)純米吟醸あらばしり」とおつまみ

そして・・・・
日本酒呑み比べセット(おつまみ付き)が列車内に持ち込みと聞き
やっぱり呑み鉄としては素通りは出来ませんよネ~
価格も1000円となかなかの人気でしたが見回すと買っているのは男性ばかり・・・・(笑)
大吟醸・吟醸純米酒・純米酒の各4種から好きなものをそれぞれ1つづつ選ぶのですが
ずいぶん悩んだのに・・・結局は何を選んだかはすっかり忘れました(笑)
乗車し呑む前に写真を撮ったのですが酔ってもないのにピンボケ

右手前はつまみの「クリームチーズ粕漬」お土産に買えばよかったと後悔するほど
日本酒にバッチリ合い(ワインも良さそう?)とても美味しかったですョ~

合わせると一合ほどの日本酒&列車の揺れでほろ酔いになる頃・・・

有明海の向こうに島原半島が見えますが生憎の曇り空で残念でした。

国道沿いには可愛いフルーツバス停


肥前浜駅を出発して40分で終点・長崎駅に到着

博多駅から4時間47分の「36ぷらす3」の旅も終わり・・・


博多行き白いかもめが停車中

長崎駅は今秋の新幹線開通のために工事が進んでいました。
線路上には見慣れぬ働く車(?)


乗り換え時間39分あるので改札を出ることにします。
改札内には長崎新幹線の座席が・・・


さすがに少し離れたアミュプラザに行く時間はないですネ~
駅前は2025年フルオープンに向けまだまだ工事中

その頃にはコロナも落ち着いてるかなぁ?

新幹線口もずいぶん出来ています。


土産店など入る「かもめ市場」は3月18日にプレオープン予定


改札横にはこんな自動販売機も・・・


早めにホームへ行くと乗車する特急かもめ30号が停車中


16:17 博多に向かって出発すると右手に工事中の新幹線高架が見えます。

次に長崎を訪れるのは新幹線かな?

新鳥栖駅まで1時間半ほどあるので・・・
折り返しはコンビニで調達した缶ビール&つまみにスパムむすび(笑)
イチゴは「36ぷらす3」で頂いたお土産

2日目は初日の分も取り戻すべく(笑)今までの最高(?)1日3回の呑み鉄でした
途中、爆睡しましたが新鳥栖駅で乗り過ごすことも無く(笑)17:57 新幹線さくら561号に乗車
平日の夕方は出張帰りのサラリーマンの姿が多く「本当にご苦労様です」
それでも自由席が混雑することもなく隣に人が座ることはありませんでした。
18:36 熊本駅に到着、在来線に乗換え19時前には帰宅できました。
鉄旅2日目は念願の「36ぷらす3」金の路に乗車、充実の一日でした 

さて、私の鉄旅も残り1日となりましたが・・・次回もお楽しみに~
今回も長々とした鉄旅レポートにお付き合い頂きありがとうございました

鉄旅2日目 「36ぷらす3」~金の路~乗車!!

2022年03月13日 | 鉄旅
「ハロー!自由時間ネットパス」を利用した鉄旅の続きです。
2日目は観光列車「36ぷらす3」博多~長崎間 金の路コース乗車

3月7日(月)
9:01 熊本駅発 新幹線みずほ604号に乗車し博多へ向かいます
ハロー!自由時間パスは3日間で6回しか指定できないので、この便は自由席を利用します。
一人なので座れないことは無いけど、早めにホームに並びましたが乗客は少なく拍子抜け(笑)
途中、久留米駅で車両トラブル(?)でハラハラ博多駅に3分遅れで到着しホッとしました。
列車の旅は一本乗り遅れたり、遅延するとその後のスケジュールが成り立たず
場合によっては目的地に行けないこともあるのでいつもドキドキです。
さて、博多駅で乗り換え時間が40分ほど、初めての展望デッキに上る事も考えましたが
それこそ迷って列車に乗り遅れると大変 飲み物等を買い早めに6番ホームへ
すると発車15分ほど早く「36ぷらす3」が入線してきました。

乗務員の方に断り、まだ乗客がいない他の車内を見学させてもらいました。
昨年12月に乗車した緑の路(宮崎~大分)は宮崎空港始発なので
乗客の方がいて見学できない車両もありましたから・・・
今回、グリーン料金をケチって(笑)佐賀からの途中乗車にしなくて良かった

グリーン券で乗車できる5号車

前回はこの車両でした。

4号車はマルチカー


3号車はビュッフェと個室6室(定員1~2名)




2号車個室(定員3~6名)


車いす用個室も・・・


1号車は靴を脱ぐタイプの個室で乗客の方がいらしたので写真はありまません。
1~3号車は食事がセットでないと乗車できませんので私はクリーン席6号車
靴を脱いで専用の靴箱へ入れ・・・


畳敷きの床


車内の一番先には畳の部屋

長崎行きは6号車が先頭なので暖簾の向こうが運転席です。

水戸岡デザインデザインらしい布張りのシートはどの車両もシックで
窓には障子があり、乗車した時はどの車両も全て閉めてあり薄暗い感じです。

一通り見学でき満足し、6号車2番D席へ
前回は進行方向一番前の席だったので前は常設のテーブルでしたが
目の前の背もたれには革製の物入があり高級感があります。


収納式のテーブルは折り畳み式で広く少しカーブしています。


10:51 定刻通りに出発した「36ぷらす3」
博多を出て暫くは信号停車しながらゆっくり走行しました。
11時過ぎ、少し早めにビュッフェで購入した
オリジナル黒いチキンカレー&九州クラフト日向夏ビールを持ってマルチカーへ
コロナ禍ですが「36ぷらす3」はアルコール販売があり良かった~(笑)





もちろん、持ち込んだものを自分の座席で食べることも出来ますが
気分を変えて広々としたマルチカーも良いもので食べ終わるまで貸し切りでした。
暫くすると日本酒呑み比べセット(3種の酒&3種のつまみ)を持ちやって来た鉄ちゃん(?)
座席に座ると障子の開け方がわからず悩んでいたのでドヤ顔で教えてあげました。
実は前回乗車した時に私も乗客の男性に教えてもらったんですけどネ(笑)



鳥栖駅で暫く停車中、ホームにあるうどん店に「昔立ち食いしたなぁ~」と懐かしみ・・・


青空の向こうさんが鳥栖駅で「ある列車」に遭遇したと聞き探していると・・・

チラッと見ることが出来ました。
発車の様子を撮ろうと慌てて自分の席に戻りましたが間に合わず・・・
他の乗客も全員左側の窓に釘付けで写真を撮ってました(笑)

そうそう~マルチカーであった鉄ちゃんの青年は私の斜め前の席だったらしく
気になる呑み比べセットの味など少し聞きましたが美味しかったそうですョ~
コロナ禍なので知らない人と長々とお喋りは無理でしょうが
こんな一時の出逢いも一人鉄旅ならではの良さです。

12:07 佐賀駅で13分停車、ホームに降りスタンプを押し・・・
佐賀駅を発車すると車窓には田園地帯、進行方向左側の席だったので
嘉瀬川河川敷にさしかかる頃にはブロ友のオッギーノさんちも遠くに見えたような?(笑)
オッギーノさん宅に車中泊させていただき初めての佐賀バルーンフェスタを
昼・夜・早朝と幸運なことに全て堪能した日が懐かしく思い出されます。
コロナでここ数年は開催されていませんが今度は孫を連れて行きたいなぁ~

そうこうしていると・・・13:04 肥前浜駅に到着
この日の一番のお楽しみ「地元の方のおもてなし」
36ぷらす3の旅はまだまだ続きます。


まだまだ長くなりそうなので今回はこの辺で・・・次回に続く・・・・


折り返しは特急「A列車で行こう」に乗車!

2022年03月11日 | 鉄旅
今日は汗ばむほどの暖かさ(暑さ?)で昨日開花宣言した我が家のサクランボも
一気に3~4部咲きになり蜂が蜜を求め飛び回っていました。

さて、今回も鉄旅初日の続きです

13:10 普通列車で網田駅を出発し16分、13:26 終点の三角駅に到着

キリシタンの島「天草」の玄関口らしい教会のような南蛮風な建物

2011年10月に運行開始した特急観光列車「A列車で行こう」の運行と共にリニューアル
もちろん水戸岡デザインです。

そして、三角駅と言えば・・・やはりこの三角の建物

「海のピラミッド」は元々フェリーターミナルでした。
乗り換え時間24分を利用し駅前を少し散策しましたが
天気が良い日曜日、閑散とした平日に比べると少し賑やかでしたが
混雑と言うほどでもなく密は全くありません。

13:50 特急「A列車で行こう」4号で熊本へ折り返します。

熊本~三角間を30分ほどで私にとっては少し乗り足らない感じですが旅気分は味わえます。

三角発の上りは2号車が先頭となります。
先頭車両最前列右側は運転手気分が味わえると人気の座席
今回も鉄ちゃんの姿が・・・(笑)

しかし車窓を楽しむなら有明海が見える進行方向左側が良いので私は2号車5番D席
鉄旅を始めた頃は指定席こだわりませんでしたが最近は予約前にじっくり調べ購入
同じ料金なら景色や乗り心地は大事ですからネ(笑)

2号車にはボックス席や・・・


子供専用の席も・・・


1号車にはバーカウンターもあり・・・

いたるところにステンドグラスの飾りがあり車内はシックな感じです。
もちろんこの車両も水戸岡デザインです。
コーナーにあるソファーや・・・

オシャレなソファーベンチは誰でも自由に座れます。

全車両で84席ほどありますが合わせても20人ほどの乗客で蜜は無し

デコポンを使ったAハイボール&晩柑を使ったBハイボールなど楽しみにしていましたが
コロナの為、車内での酒類の販売は中止となり晩柑を使ったBサイダーで我慢しました(笑)


単線の三角線、すれ違いの為に停車した網田駅で・・・

最後尾から三角行の普通列車を見送りましたが
運転手気分の先頭車両も良いけれど去り行く列車と続く線路を見るのも好きです。

行きには満潮だった有明海も潮が引き・・・

いつも眺めている金峰山が遠くに見えました。

14:21 熊本駅に到着し15時には帰宅、もちろん義父母の夕食準備も十分間に合い
鉄旅2日目に備えて翌日の夕食準備もバッチリ出来ました(笑)
ほんの4時間ほどのプチ鉄旅でしたが乗車距離&時間以上に充実し大満足
吞み鉄は2日目にお預けとなりましたが(笑)初日から順調な鉄旅スタートとなりました

ところで・・・
孫1号Yちゃんが通う小学校は線路沿いにあり教室から色んな列車が見えるらしく
最近は観光列車などの車両にすっかりハマっているみたいで・・・・
先日は習い事のご褒美に「36ぷらす3」のプラレールを買ってもらい大喜び
「36ぷらす3」の名前の由来など私より詳しく勉強していてビックリでした
今回、A列車を誘うと「乗りた~い」と言いましたが習い事で残念ながら実現せず
A列車の車窓から一瞬ですが孫の通う小学校の校舎を見つめ・・・
「いつの日か孫と一緒に鉄旅」をと願うバアバでした(笑)
高価な「ある列車」と「ななつ星」以外の九州内の観光列車は
全て乗り尽くした私ですが孫のためなら何度でも
私にとって鉄旅はひとりが一番ですが・・・
可愛い旅仲間が出来たことはチョッと嬉しい気分です 

ハロー!自由時間ネットパス  1日目はウォーミングアップ

2022年03月10日 | 鉄旅
今年初の鉄旅レポートです。
今回もハロー!自由時間ネットパス(北部版)利用の日帰り弾丸鉄旅3日間
数回に分け旅の様子をUPしたいと思います。

3月6日(日) 1日目
約3ヶ月振りなので初日はウォーミングアップの熊本~三角往復のプチ鉄旅
昼前に自宅を出発予定でしたが、朝から余りにも良い天気なので早めに熊本駅へ
乗車する列車まで時間があるのでアミュプラザ熊本にある展望デッキに行ってみました。
熊本駅・白川口広場からアミュプラザに入り直ぐ右側の奥にある直行エレベーターで
9階に到着し扉が開くと目の前がガラス張りの展望室です。
遠くには仏舎利塔がある花岡山や真下には駅のホームの屋根が見えます。

先客は私より少し先輩のご夫婦だけで日曜日なのにここは蜜は関係ないようです。
都会とは違い列車の本数が少ない熊本駅なので新幹線を1本を見ただけ
次回来る時は必ず時刻表持参して来なきゃ~(笑)

展望室からのガラスドアの向こう、展望デッキからは駅前広場が真下に・・・

左の白が新幹線、黒が在来線の屋根です
東には遠く阿蘇中岳噴煙も肉眼でもくっきりと見え・・・・

左が中岳火口、たぶん右手の煙はこの日「俵山」で行われている野焼きかな?
写真に写ってないけれど、あちこちから煙が上がっていました。

真下には路面電車の電停があり市電がすれ違い・・・

まるでミニチュアのような人や車
雲一つない青空の下、スギ花粉は気になりますが(笑)ずっと眺めていたい気分でした。

そろそろ列車の出発時間が迫ってきたので三角行き5番ホームへ向かいました。
2番ホームには熊本~阿蘇~大分行き「九州横断特急」の赤い車両

二度ほど乗車したことがあり、今回の鉄旅候補にもあげていましたがパスしました。

三角から来た上り列車が折り返しで、11:35発三角行きになります。

早めにホームに入る三角線は良く利用するのですが普段は恥ずかしく写真も撮れません。
今日は鉄ちゃんらしき人がホームや車両で写真を撮る姿に私も堂々とパチリ(笑)

網棚やネットカバーがつけられた天井の扇風機、昭和の味わいのある車両

車内はガラガラでボックスシートを下車まで独り占め出来ました。
西熊本~川尻駅間にはハウステンボス号やシーサイドライナー車両が留められ
懐かしい国鉄カラーに慌ててシャッターを切ったのがこれ(笑)

車両は詳しくない「なんちゃって鉄子」ですが普段見ない車両を見ると興奮する私
富合にある熊本車両センターには長崎新幹線で走るはずだった(?)
金色と赤のツートンのフリーゲージトレイン車両も左手にチラッと見られました。

住吉駅を過ぎると車窓から有明海と対岸の島原半島もくっきり見え・・・


12:11 網田駅(おうだと読みます)2番ホームで下車、乗った車両を見送り・・・・

駅舎に渡るためにホームを降り、下から見上げる列車も新鮮で良い感じ

網田駅舎

熊本県では一番古い駅舎だそうです。

駅の待合室

国道側からの駅舎


駅舎隣にはレトロな公衆電話

実は天草ドライブの際は目の前を通り車から駅舎を何度も見ていましたが
オジサンは停車してくれるはずもなく(笑)やっと念願が叶いました。

そして、もう一つの目的は土日限定の駅カフェ「網田レトロ館」でランチ

駅舎をそのまま利用してあるので古い木の机や椅子、懐かしい鉄道写真や看板など良い雰囲気


メニューは地元の食材を使った季節のカレー・ピザ・パンケーキなどありますが
私は季節のカレー&食後のコーヒー(600円+150円)

上にのっているのは網田でとれたコウイカ、ここ数年は漁獲量が減少しているそうです。
柑橘類が産地の宇土半島なので珍しいネーブルピザや季節の柑橘類の生ジュースもあり
隣の席の鉄ちゃんが注文し「氷が果汁のシャーベッドなんですネ~」とえらく感激(笑)
「解けても味が薄くならないようにです」と店の方が説明されてました。
その鉄ちゃんと少しお話させてもらいましたが本州の方で駅スタンプを収集してるそうで
数年前から何度も訪れたけど閉まっていて、やっと4度目にして念願叶ったそうです。
そうこうしていると・・・1番ホームに熊本行き上り列車が入線

この列車に乗車する鉄ちゃんは慌てた様子(つい話しかけた私も原因ですけど・・)
機転を利かせた店の方が運転手に少し待つように告げに行ってくれましたが
どうやら下り列車とのすれ違いで5分ほど停車だったようで「慌てなくて大丈夫ですョ~」運転手さん
下り車両は特急「A列車で行こう」と聞き、私も写真を撮りたいと慌てて財布を取り出そうとすると
「荷物は置いたままで良いからゆっくり写真撮ってきて下さい」と店の方

あっという間に通り過ぎる三角行き特急「A列車で行こう」3号



優しい店の方のおかげでゆっくり写真が撮れました。お礼を述べ、少し話をすると・・・
A列車4号と6号はすれ違いのために網田駅に停車することや(乗降は出来ません)
不定期ですがハウステンボス号の車両も通ることなど色んな情報を教えて頂きました。

さて、そろそろ13:50発三角行きに乗車するため2番ホームで列車を待つことに・・・

2番ホームに沿って桜の木があり、次は満期の頃に再訪したいなぁ~
念願の網田駅は私の想像どおり、ゆっくりとした優しい時間が流れ・・・
とても居心地のいい場所でした

・・・次回へ続く・・・・

~網田駅の遠い昔の思い出~

30年ほど前、毎週のようにキャンプに出掛けていた我が家
季節は忘れましたが息子達を連れ当時の愛車タウンエースで
天草方面にキャンプに向かっていた途中のこと・・・・
何を買うためにか覚えてませんが網田駅近くのスーパーに立ち寄る際
ナント縁石に乗り上げオイルパンを損傷、走行不能となりJAFのお世話に
もちろんキャンプは中止 オジサンはレッカー車の助手席に乗り・・・
私は幼い息子達を連れ網田駅まで歩き、列車に乗って自宅に帰ったのでした
記憶力の乏しい私は詳しいことは忘れましたが(笑)
駅のホームで暫く列車を待ち、ボックスシートに3人で座ったような・・・
そんな映像をぼんやりと覚えています。
今回、網田駅で下車したことをきっかけに昔の思い出を記録に残すことにしました。
幼かった息子達は覚えているのかなぁ~?


本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました

心のガス抜きには「鉄旅」が一番!?

2021年12月10日 | 鉄旅
12月に入りもう10日、師走は一日が早く過ぎる感じがするのは歳のせい?

11月30日に孫1号Yちゃんも手伝ってくれてクリスマスツリーを飾り
我が家はXmasモードに変身したものの(その様子は次の機会にUPします)
師走にしなければいけない事はまだ殆ど手付かずで・・・
4人の高齢者が入れ替わりに色々と問題を起こし(笑)振り回される日々が続いています

そんな中、一昨日の水曜日に久しぶり親友Gちゃんと外出している間に
オジサンは「キャンカーでぶらっ~としてきます」とLINEを残し家は空っぽ(笑)
てっきり夕方に帰るかと思い放っておいたら、そんな時に限って義母の問題行動が・・・
やっと連絡がついたオジサンの口から「今夜は阿蘇に車中泊する」と少々キレ気味?
ならば出掛けた時にLINEで伝えればいいのに私に文句を言われのが嫌だったのか
「鬼の居ぬ間に・・・なんとやら」ではないですが(笑)子供みたいでホント呆れます。
そんなオジサンの自分勝手な行動に最初は腹も立ちましたが・・・
沸々と怒りを抱え込んでも精神上良くないと、お一人様のその夜に考えた結果
翌日の昼前に帰宅したオジサンと入れ替わりに「ちょっと出掛けてきます」の書置きを残し
家を出ました(もちろん家出ではありませんョ~)
冷蔵庫の中に義父母とオジサンの夕飯を用意万端に・・・これで文句は言わせません(笑)

前置きが長くなりましたが・・・ここからが今日の本題です。

最寄りの駅に自転車を置き、JRで熊本駅へ
この日は「36ぷらす3」の博多~熊本~鹿児島間の運行日

前夜、ネットで調べ空席が3席ほどあったのですが・・・
さすがに無計画な「いきなり鉄旅」にはもったいないと断念しました(笑)
「また必ず乗るからネ~」と弁当&缶ビールを手に12:11分の八代行き普通列車に乗車
八代駅から「おれんじ鉄道」に乗換え南へ向かうつもりです。

12:57 川内発八代行きが到着し、この車両が折り返し川内行きになります。

ホームには2人の女性運転手の姿
側にいた駅員のおばちゃんが「ありゃ~今日は2人かね?新人さんが入ったかな?」と・・


一番に乗車し誰もいない車内をパチリ

同じく7月豪雨で被災したくま川鉄道の一部開通のお知らせも・・・
残念ながら肥薩線(八代~吉松間)の再開のめどは全くたっていません。
大好きな肥薩線は「癒し鉄旅」には最適で私の一番好きな路線です。
早く再開されることを心から願っています。

さて、利用した切符は期間限定「1dayのれる切符」

八代~川内間を乗り降り自由のお得な切符
昨年発生した7月豪雨とコロナで大きな影響を受けた沿線の活性化の目的で
令和3年7月17日~12月31日まで大人1500円で誰でも利用できます。
ナント65歳以上と子供は750円と超お得なのでブロ友のhiroさんいかがですか?

発車まで時間があるのでお昼を・・・

一両編成ですが乗客は数人なのでボックスシートを貸し切りです。

13:15 八代駅を発車

八代の街と別れ、球磨川の鉄橋を渡り・・・

もう何度も渡った鉄橋ですが毎回ワクワク
駅発着時車内に流れるチャイム音(?)「おれんじ鉄道に乗ってるなぁ~」と心がほっこり

肥後二見を過ぎると車窓には八代海と天草の島々が見え・・・


線路の横は堤防で海がすぐそこに・・・


肥後田浦駅付近の穏やかな湾内では鳥の群れが・・・

海岸線とお別れし長閑な里山風景と列車の揺れにウトウト(昼ビールのせい?)
15分ほど爆睡、出水駅で目が覚めると運転手が交代中でした。

出水駅は車両庫があり「おれんじ食堂車」の停車していました。

今年4月、列車嫌いのオジサンと出水~八代間サンセット便に乗車したのが遠い昔のよう(笑)

阿久根を過ぎ、牛ノ浜駅付近から再び海が・・・

36ぷらす3は牛ノ浜駅で15分停車するのですが・・・
駅前の海岸一帯は「牛ノ浜海岸」があり鹿児島県の景勝地

岩の上に鳥居が見えますがわかりますか?
この先、薩摩高城まで東シナ海の青い海が続きます(ずっとではありませんが・・・)


西方駅を過ぎると人形岩が右手に・・・

走行しながらなので写真に収めるのは至難の業です。
ちなみに慌てて家を出たのでカメラを忘れ、今回の写真は全てスマホの画像ですが
スマホでの連写は使いこなせずその割にはタイミングがバッチリ成功しました(笑)
確かこの人形岩もブロ友のバボさんから教えてもらったような・・・?
知らなければ見過ごしてしまう景色です。

実は今回の鉄旅の一番の目的は車窓から美しい夕日を観ること
三角線も候補でしたが天気予報を確認し運行時間と日の入り時刻を考え決めました。
薩摩高城手前の海岸ではまだ少し日が高かったのですが・・・

この調子なら良いタイミングの夕日が期待できそうです。

15:57 川内駅に到着
折り返し16:21発八代行きの乗車するので乗り換え時間に改札を出てコンビニへ
さすがに夕方でもあり高校生が乗車するでしょうから缶ビールは我慢(笑)
トイレを済ませ缶コーヒーを手にホームへ向かうと予想通りホームには学生の姿
やって来た列車は一両編成、座れるか心配しましたが行きと同じボックス席へ
行きは進行方向を向き乗車しましたが帰りは太陽の位置を考え反対向きに座り
過ぎ行く景色を眺めながら・・・結果的には大正解でした

薩摩高城駅を過ぎると・・・

思ったより太陽の位置が高かったのですがバッチリ


途中で雲に入り・・・


再び・・・



牛ノ浜海岸まで見え隠れする海の夕景をずっと眺め・・・

残念ながら線路は海岸沿いから離れ夕日のショーはここまででしたが
今日は海ではなく島影に日が沈むようで諦めがつきました(笑)

16:50頃 阿久根駅を過ぎ最後の夕景

この先は厚い雲にはいりそう・・・
列車の進行方向も変わり私の車窓からも見えなくなりました。
暫くは最後尾の窓から赤く染まる夕景が見えましたが
車内にはたくさんの学生が乗り降りし写真を撮ることは出来ませんでした。
線路の向きが変わり再び車窓から夕陽が沈んだ後の厚い雲の下が真っ赤に染まる西の空
残念ながら車内の灯りが窓に映り写真は撮れませんでしたが逆に自分の目でじっくり眺めました。
学生達はこの夕景を見慣れているのか、みんなスマホ画面やお喋りに夢中
「夕日を写真に撮る変なオバサンがいるなぁ~」って思われていたでしょうか?
最後まで私のボックス席には誰一人座ることがありませんでした(笑)

出水駅で一両編成の車両は連結され2両となり昇降口は先頭車両のみとなり
私が乗車した2両目の車両はガラガラ、殆どが爆睡している乗客ばかり・・・
真っ暗な車窓を眺め「こんなことなら缶ビール買っとけば良かったなぁ~」と後悔(笑)
都会よりローカル線が好きな私ですが明かりない田舎を走る夜行列車は何故だか寂しい・・・
行きに観た八代海の青い海も真っ暗で八代駅に近づき夜景が見えると何故かホッとした私でした。

前日に急に思いつき出掛けた鉄旅でしたが
ただ列車に揺られ鈍行列車に乗り降りする人間模様を眺め
昼ビール飲んで呑み鉄旅を楽しみ・・・
そして、念願の素晴らしい夕景に出逢えたことで
いつの間にか胸のモヤモヤも沸々とした怒りも何処かへ消えたようで
私にとっての心のガス抜きはやはり鉄旅なのかもしれませんネ


36ぷらす3 乗車編&まとめ

2021年11月03日 | 鉄旅
10月23日㈯ 
念願の36ぷらす3乗車した車窓からの風景や停車駅の様子をお届けします。

11:51 宮崎駅を出発し車内の写真を撮りながら3号車ビュッフェで地ビールをget
宮崎駅で購入した日向鶏のチキン南蛮弁当をいただきま~す

同じ車両の乗客は9割が鉄ちゃんで皆さん弁当&缶ビールを持参しているようでした(笑)

暫くすると右手に日向灘が・・・

青い空と海

2017年1月、初めて日豊線に乗車した時はちょうど日の出時間で
朝日に輝く日向灘に感動したことを思い出しました。
36ぷらす3はスピードを落とし走行してくれるので雄大な景色をゆっくり堪能できました。

都農駅(つの)付近にさしかかると右手に宮崎リニア実験線跡続き・・・・

上には以前なかったソーラーパネルがのっていました。

日豊線は単線なので都農の少し先の美々津駅で待ち合わせの停車があり
2017年鉄旅で訪れた美々津の街並み散策するために下りたこの駅で
豪華列車「ななつ星」に遭遇し興奮したよなぁ~(笑)
コロナ禍の今と違い・・・年何回も鉄旅し九州完乗を目指している頃でした。

さて、日向市駅を過ぎ4号車のマルチカーへ移動し旭ヶ丘~南延岡駅間で
時々ブログにコメントいただく「大工さん」のお家を見つけようと写真を構え・・(笑)

確か・・・この中洲のどこかだったのかな?
2017年11月、北陸に一人鉄旅をした時にも湖西線の安曇川駅付近から
ブロ友の平さんの別宅ある山の方向を必死で見つけたこともありました。
車窓に目を凝らしワクワクとこんな風な楽しみ方が出来るのも鉄旅ならでは・・・

延岡駅では10分ほどの停車、ホームで地元の物産品などの販売があり
ちりめんアヒージョと食後のデザートにチーズ饅頭を一個買いました。

延岡駅から暫くすると宮崎県から大分県へ
周りが山ばかり・・・
私の今回の旅の一番目的、秘境駅で有名な宗太郎駅に停車

跨線橋を渡り・・・



普通列車一日3本のみ停車するだけなので鉄旅で訪れること出来ない秘境駅
前回、九州満きっぷを利用した時にも延岡~佐伯間は特急を使わないと繋がりませんでした(笑)



長年の念願が叶い満足の一言です

次の「重岡駅」も秘境駅で20分の停車となりホームでは地元の方のおもてなしがありました。


跨線橋を渡り・・・

駅舎へ・・・

宗太郎駅には駅舎も無かったような?

時刻表には普通列車のみ・・・

こうして時刻表を見ると秘境駅だと実感します。

重岡駅では留守番のオジサンに日本酒のお土産を買い・・・

栗で有名なところだそうで栗の生どら焼きをおやつに買いました。
お隣の席の鉄ちゃんも買って食べてましたョ~(笑)

佐伯駅を過ぎ津久見手前では海が・・・


宮崎駅を出発し4時間57分、16:49大分駅に到着
「36ぷらす3」の終点は別府駅なのですが・・・

最初の計画では別府駅で博多行きの特急に乗り換える予定でしたがこの日が土曜日なのを忘れていて
指定席を取るのが遅くなり満席で自由席乗車となりソニックの始発の大分駅で下車することにしました。

17:44発ソニック50号乗車まで時間があるので列車の中で食べる夕食を買いに改札を出て駅ビルへ
やけに混雑している様子で見回すとラグビーの日本代表のユニフォーム姿の人がいっぱい
ナント、ちょうどこの日は日本vsオーストラリアのテストマッチだったそうで駅ビルは蜜・密・密
長居は無用と大分名物のとり天と缶ビールを買い早めにホームへ向かうと
既に自由席乗り場には行列が 先頭から7~8番目でしたが・・・
何とか第一希望の車両最前列の窓際の席に座ることが出来てホッとしました。
きっと別府駅乗り換えだったら窓側の席は絶対にget出来てなかったでしょうネ~
鉄旅を始めて7年、今まで数々の失敗を重ねたおかげで・・・(笑)
突然のアクシデントにも上手く対応できるようになったと自画自賛

ソニックの車窓からみえる景色は真っ暗、博多までの約2時間の半分はほろ酔いでウトウト・・
しかし、博多駅での新幹線への乗換えは9分なので博多駅手前ではちゃんと目が覚め緊張感が戻りました(笑)
博多駅では思ったより余裕で在来線から新幹線さくら567号に乗換え20:39熊本駅に到着
最寄りの駅を出発して14時間、九州をほぼ一周した今回の鉄旅でした。

本日の行程

熊本発    7:01
 ↓   ★つばめ307号(57分)
鹿児島中央着 7:58
  〃  発 8:49
 ↓   ★きりしま6号(2時間8分)
宮崎駅着 
 〃 発   10:57
 ↓   ★36ぷらす3(4時間57分)
大分駅着   16:49
〃  発 17:44
 ↓   ソニック50号(1時間55分)
博多駅着   19:48
 〃 発   19:57
 ↓   ★さくら567号(42分)
熊本駅着   20:39

スマホのタイムラインによると・・・
列車走行距離    693㎞
乗車時間      10時間39分  
乗換え&駅滞在時間 2時間49分

気になる乗車料金は・・・
乗車券15620円 特急・指定料金10550円  合計26170円
(宮崎~大分間の「36ぷらす3」のグリーン料金6820円は別)

1日目の長崎往復(15220円)と自宅までの往復を合計すると42230円ですが・・・・
私が購入したハロー!自由時間WEBパス(全九州)15790円
そして、「36ぷらす3」(宮崎~別府間)グリーン券6820円  計22610円
約2万円分がタダで乗車できたということ
旅の内容には大満足、その上お財布にも優しい私にとっては最高のチケットです

今回の鉄旅レポも大変長くなりましたが参考にしていただければ嬉しいです。
(・・ってか・・こんな観光もない弾丸鉄旅するのは私くらいかな?

本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました

念願の36ぷらす3 ~車内編~

2021年10月30日 | 鉄旅
10月23日㈯
いよいよ念願の36ぷらす3に乗車し
11:51宮崎駅1番ホームより別府へ向け出発

特急で約3時間強の宮崎~大分間を約5時間かけ走る「36ぷらす3」
私の鉄旅レポートでは長くなりそうなので(笑)先ずは車内の様子をお届けします。

全6車両、全席グリーン車となり1~3号車は個室でランチプランのみとなります。
3号車の一部はビュッフェ、マルチカーの4号車は共用スペースで誰でも利用できます。
5・6号車は2+1列のゆったりとした座席タイプ
JR券のみで手軽に利用できるので乗車目的の私は5号車を予約しました。

「黒い787」の名の通り車内に入るとシックな黒


さぁ~私の座席 11-Aへ

窓には福岡大川の伝統工芸「大川組子」の障子
開けると竹(?)のブラインド


今日は6号車が先頭となるので私の目の前は36ぷらす3の額がかかった壁があります。

布生地のシートはフワフワで長時間乗車でも腰もお尻の痛くなりません。
車窓の景色は半分しか見えませんが気持ち良く、うたた寝が出来そうです(笑)

私の目の前は壁でしたがシート背面には・・・

革製のポケット、各座席にはコンセントもあり収納式のテーブルも大きめサイズでした。

床がまたオシャレ~


お隣の6号車入り口は赤い天井と壁、モダンな暖簾

車内の床は八代産のイ草を使った畳敷きで靴を脱いでくつろげるそうですが
さすがに写真を撮るのはなので、ネットの写真を・・・

長時間の列車旅で靴が脱げるのは良いかも?次回は6号車をgetしよう~(笑)

4号車はマルチカー
如何にも水戸岡デザインらしいですネ~

大きなモニターでは沿線の魅力を伝える動画の上映をやっているようです。
上の写真は乗車して直ぐだったので障子も閉まっていたのですが
暫くするとボチボチ乗客が訪れ・・・障子が開き陽射しが入り明るい

障子は縦横と色んな方向に動きます。
開け方がわからず私がもたもたしていると隣に座った鉄男さんらしい青年が
「僕も最初悩みましたョ~」と親切に教えてくれました(笑)

こんな風に上部の障子だけ開けると・・・

椅子に座り見える景色が空と山で良い雰囲気でしたョ~

4号車の床も水戸岡デザインらしいブルーに統一


鏡を使ったり・・・


オシャレなベンチも・・・


ピカピカなテーブルにも「36ぷらす3」

非日常を味わえる空間です。

どちらかと言うと、在来線でのんびり地元の人の暮らしの中に溶け込む鉄旅が好きな私
クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」や「瑞風」にはとても乗車は出来ませんが(笑)
たまには日常から離れ、少しだけリッチな列車の旅も、また違った発見があるのかもしれませんネ

ハロー!自由時間WEBパス 3日目  熊本~宮崎編

2021年10月28日 | 鉄旅
ハロー!自由時間WEBパス利用した念願の36ぷらす3乗車の一人鉄旅レポート
日帰りで九州一周というなかなかハードな弾丸鉄旅となりました(笑)

10月23日㈯ 6時半前、自宅を出発し熊本駅へ

7:01 新幹線つばめ307号で鹿児島中央へと向かいました
宮崎から乗車する36ぷらす3乗車には30分後の新幹線でも間に合うのですが
鹿児島~宮崎間の特急は本数が少ないので乗り遅れなどアクシデントを心配し(笑)
鹿児島中央に7:58に到着 乗り換え51分を利用し駅ナカでゆっくり朝食を食べ・・・


早めに在来線乗り場へ・・・

ホームから見える観覧車を見ると鹿児島に来た実感がわきます(笑)

8:49発 きりしま6号


久し振りの日豊本線
前回は気がつかなかったのか?座席前にこんな説明書きが・・・


鹿児島駅を過ぎると暫く錦江湾沿いを走行します。
残念ながら今回は反対側の座席だったので写真は無し
噴煙のない静かな桜島と波のない穏やかな錦江湾の海を乗客越しにチラリと眺めました。
ハロー!自由時間パスの指定席はみどりの窓口のみでの購入なので
いつもは「進行方向のどちらが景色が良いか?」と事前に調べているのですが
今回は久々でうっかりしていたのと窓口が混雑していたので遠慮して窓際だけを指定
やはり、指定券は細かく事前チェックし購入しないとダメですネ(笑)
しかし・・・
都城付近では左手にキレイに霧島連山かな?
(列車の窓ガラスが汚れていて霞んで見えますが・・・)

まぁ~これはこれで良かったかも

10:57 宮崎駅に到着
先ず、駅前の写真を撮り・・・

36ぷらす3乗り換えまで54分の間に車内で食べる駅弁&宮崎土産を購入
早めに1番ホームへと上がりました。


ホームから可愛い黄色いバスが見え、思わずパチリ
「くるっぴー」と書いてあるようです。

窓がないように見えますが・・・さすが南国宮崎だから?

宮崎空港が始発の36ぷらす3が出発時間より5分ほど早めに入線してきました。

ホームには撮り鉄さん達が沢山いましたがベストポイントを早めに見つけ写真に収めました。

先に出発した特急ひゅうが2号
運転手さんが手を振ってくれてます。

1992年7月15日、鹿児島本線の新型特急としてデビューした787系「特急つばめ」
水戸岡デザインのカッコイイ外観と落ち着いた車内
当時、まだ鉄子でなかった私もたまに新幹線を利用するために熊本~博多間に乗車
オリジナルの制服を着た客室乗務員のお姉さんのサービスなどもあり
(今でこそ観光列車では客室乗務員は当たり前ですけれど・・・)
日常から離れ特別感のある鉄旅が出来るのがとても魅力的でした。
現在は長崎本線や日豊本線などを走っていて熊本では見かけないので懐かしく感じます。

この車両の面影を残しつつ「黒い787」として生まれ変わったのが「36ぷらす3」

世界で36番目に大きい島、九州全県を5つのルートで巡る「36ぷらす3」
全ルートの走行距離は1198㎞
1・2・3号車はグリーン個室でランチプランのみ5・6号車はグリーン席のみで利用できます。
今回、私はこのグリーン席だけを購入し乗車しました。
宮崎駅で、こうして新旧の787系を比べてみることが出来て得した気分でした

前置きが長くなりまして(笑)今回はここまでで次回へ続く・・・
車内の様子や駅での地元の方のおもてなしなどをUPしたいと思います。

本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました



先ずはウォーミングアップ?

2021年10月26日 | 鉄旅
朝晩はグッと涼しくなり今朝の最低気温は10℃
庭のカツラは一部黄色く色づき始め、金木犀の香りが心地よい秋らしい朝です。

さて、今日は先日の鉄旅の様子をUPします。
10月23日㈯ 36ぷらす3「宮崎~大分間」乗車のため
3日間乗り放題「ハロー!自由時間WEBパス」全九州版を購入したのですが・・・
23日の1日の乗車で十分に元はとれるのですが3日間使えるのに1日じゃもったいない(笑)
久しぶりの弾丸鉄旅の前にウォーミングアップ鉄旅を急きょ計画し22日に決行しました

8時過ぎに久しぶりの鉄旅にワクワク気分で自宅を出発し熊本駅へ
8時29分発 さくら544号に乗車し・・・

まさか・・・新幹線で新大阪までは行けませんけれど・・・(笑)

29分で新鳥栖駅に到着し長崎本線に15分で乗換え・・・
9時43分発 かもめ11号に乗車し1時間40分、11時23分に長崎駅到着

長崎駅は浦上駅から高架となり新しくなっていました。

2022年、秋に長崎~武雄温泉間に西九州新幹線開業に向け・・・

まだ工事途中です。

新駅舎から駅ビル(アミュプラザ)までは結構歩きます。

さて長崎に来たらやっぱり・・・大浦天主堂?グラバー邸?
いえいえ・・・
何しろ2日前に急に計画を立てたので、この日はオジサンは私の父のお守ゴルフ
それに義父母の夕食に間に合うよう夕方16時前には帰宅しないといけません。
(一応、カレーを前日に仕込んできましたが・・・)
と言うことで・・・長崎の滞在時間は1時間56分なのです(笑)
まぁ~明日の弾丸鉄旅が本番ですから今日はこれくらいが丁度良いでしょう~

先ずはアミュプラザ内で昼食


ここはやはり長崎ちゃんぽんでしょう~(笑)

鉄旅のお供のも・・・

ビールを半分ほど飲んだ後にセットの餃子が出てきたのが少し残念でしたけどネ(笑)



食後はアミュプラザの中をブラブラして長崎カステラのお土産を手に早めに駅へ
私にはコロナが心配なビル内より風が通る駅のホームが落ち着く場所です(笑)

ホームからは稲佐山が見えます。


昨年、大村線で乗車した新型車両が2台揃って・・・

鉄道に乗るのが好きで車両は詳しくないのですが長崎本線・大村線は全てこの列車に変わった?
今春のダイヤ改正で佐世保~長崎間の快速シーサイドライナーは引退し豊肥線を走っていると聞き
まだ、私は見たことがないのですが2022年後半から23年前半をめどに塗装されるらしいので
その前に阿蘇の山間を走る青いシーサイドライナーに一度乗車してみたいものです。

帰りは長崎発 13時19分 かもめ22号

白いかもめでラッキー

新鳥栖駅で新幹線さくら555号に乗換え15時22分には熊本駅に到着
16時前には帰宅し余裕で夕食準備が出来ました。

今日のお出掛けは列車移動距離343㎞、乗車時間4時間21分
(乗換え&長崎滞在時間時間合わせて約2時間半ほど)

気になる運賃は・・・
熊本~長崎  乗車券    4070円×2=8140円
熊本~新鳥栖 新幹線自由席 1760円×2=3520円
新鳥栖~長崎 特急指定席  1780円×2=3560円

往復合計 15220円

「ハロー!自由時間WEBパス」全九州版15790円
前日の指定席予約のために自宅から熊本駅間の往復と当日往復の840円も
もちろんパスを利用したので21~22日の2日間で16060円で既に元は取れました
3日目の23日の本番の弾丸鉄旅はタダって考えただけでお得感半端ない(笑)
何だかJR九州さんに申し訳ないみたいですネ~

こうしてウォーミングアップも済み、久し振りの乗り換えの感覚も取り戻し・・・(笑)
さて、23日の本番は果たしてアクシデントなく上手くいったのでしょうか?
次回をお楽しみに~

今日は「鉄道の日」

2021年10月14日 | 鉄旅
珍しく2日連続でのブログUPです(笑)
今日は6時前にオジサンはゴルフへ、おかげで家事も捗り予定通り衣替えを頑張りました
相変わらず30℃越えの夏日で本当に日曜日から寒くなるのか不安になりながらも
Tシャツ一枚で秋冬物のぶ厚い服を出しながら汗だくになりました

さて、今日は「鉄道の日」だそうで・・・(実は初めて知りました)
コロナも落ち着き、身の回りの色々も少し落ち着き心にも余裕が出来たので
「そろそろ鉄旅を計画しようかなぁ~」と数日前から考えた結果
急きょ、来週末に鉄分補給に出掛けることを決定

今回も私のお得意(?)JR九州の「ハロー!自由時間パス」を併用し・・・
念願の「36ぷらす3」に乗車するプラン

36ぷらす3とは5日間で九州7県を一周できる豪華列車
もちろん5日間連続乗車なんて費用も時間も到底無理なので(笑)
一番乗車したかった宮崎~別府駅間の土曜日ルートのグリー席プランをチョイス
延岡駅や重岡駅で停車、おもてなしを体験しながら宮崎~別府間を4時間かけ運行
秘境駅と言われる宗太郎駅での特別停車が私の一番の楽しみです。
熊本を7時に出発~鹿児島~宮崎~別府~小倉経由博多で20時半過ぎに熊本着
途中、鹿児島中央・宮崎駅では1時間弱の乗り換え時間がありますが
私にピッタリの鉄分補給、最高の日帰り一人旅になることでしょう
もちろんオジサンには「何が楽しいのか信じられん」と呆れられましたけどネ(笑)

そしてもう一つ・・・

JR西日本には50歳以上限定の「おとなび会員」がありますが
もちろん私は会員になり、数年前に格安で新幹線や特急に乗車利用したことも・・・
おとなび会員限定の乗り放題きっぷ「おとなびWEBパス」
コロナが治まったらぜひ利用し鉄旅したいと思っていました。

期間限定ですがJR西日本・智頭急行線の普通車自由席が3日間乗り放題
1名から利用で20370円

それが・・・ナントもっとお得なパスがあることを
昨日、JR西日本からのお知らせメールで知りました

それは西なびグリーンパス

一年中いつでも利用できるワンランク上の乗り放題きっぷ
3日間・5日間グリーン車指定席または普通車指定席が8回まで利用
JR九州「ハロー!自由時間パス」のJR西日本版みたいなパス
私にとっては夢のような乗り放題きっぷ
ただ一つ残念なことに販売箇所がJR西日本・JR九州(福岡・佐賀県内)管内の旅行会社のみ
みどりの窓口では買えず、7日前までの購入など熊本に住む私にとっては少し不便です。
しかし、調べるとネットでも旅行会社の宿泊付き商品がありそうで詳しく調べてみましょう~

2019年秋、JR四国はほぼ乗車したのですが中国・近畿地方はまだまだ未乗車路線ばかり
山陰本線・智頭急行線・和歌山方面・そして北陸にも再訪したいしなぁ~
5日間だったら大阪の次男のところに寄り道しながら行けるし・・・
3日間でも次男宅を起点に日帰りで北陸や南紀にも行けるよなぁ~
夢はどんどん膨らみ・・・・もう止まらない(笑)
私の場合は計画中の妄想でも鉄旅気分を味わえ、それだけでも幸せです

いつの日か実現することを願い・・・
ステキな目標がまた一つ増えた「鉄道の日」となりました

おれんじ食堂に乗って・・・・

2021年04月19日 | 鉄旅
今朝の熊本は最低気温5.6℃の寒い朝で昼間も21℃と爽やかな晴天でした
今週半ばには最高気温28℃予報で昼夜の寒暖差が激しい一週間となりそうです。

さて、昨日オジサンと乗車した「おれんじ食堂サンセット便」のお話ですが
毎度のように長いレポートになりますがお付き合いください。

実は「おれんじ食堂車」には2017年11月に一度乗車だけしたことがあり
新八代~川内間の乗車のみでしたがアクシデントがあり不完全燃焼でした(笑)
その時の様子はコチラ
今回はオジサンに合わせ約1時間半の出水~新八代サンセットプラン
4月18日(日)
熊本駅発16:03 新幹線つばめ325号に乗車し出水駅へ
オジサンは長時間乗車は無理なので贅沢ですが新幹線を利用しました。
乗車時間33分、指定席に座ると直ぐに缶ビールを開け乾杯(笑)
おかげでオジサンも退屈することなくご機嫌でした
16:36 出水駅到着
新幹線駅舎から肥薩おれんじ鉄道へ自由通路を通り・・・

おれんじ鉄道の車両基地もある出水駅
ローカル線なので列車はなかなかやって来ませんがこの景色は鉄子の私にはたまりません(笑)
受付時間まで時間があるので、のんびり人気のない駅前をウロウロ

西口にはSLが展示




西口ロータリー前からの新幹線駅舎

出水は日本一のツルの渡来地で有名ですから駅舎もツルがあちこちに・・・

おれんじ鉄道の駅舎は旧JRのままでしょうか?

昔、親友Gちゃんとツルを見に来た時は何もない駅前だったような記憶があり
もちろん九州新幹線は開通していなかったような・・・?

17時15分過ぎ川内からやって来た2両編成の「おれんじ食堂」

運転席に女性の姿を見て「もしやこの女性は?」と思い乗務員のお姉さんに尋ねると
私の予想通り地元新聞やニュースで取り上げられた運転士Hさんでした。
くま川鉄道の新人運転士として昨年8月にデビュー直前の7月豪雨で「くま川鉄道」は全線運休
12月に肥薩おれんじ鉄道に出向し運転士としての研修を積み13日独り立ちの日を迎えたそうです。
今日「おれんじ食堂サンセット3便」の運転は初めてらしく緊張しているとのこと
もちろん声はかけませんでしたが心の中で「頑張ってネ」と応援しました。
ちなみにおれんじ鉄道にも3名の女性運転士がいるそうですョ~

さて、私達の指定席は先頭車両の2号車 B14・15 

水戸岡デザインらしい車内

既にテーブルセッティングがしてありました。

コロナ感染防止策で車内の対面した席は全て使われておらず・・・
幸運にもこの日の2号車は私たち2人だけの貸し切りでした

1号車

こちらには8名の乗客がいるようでしたが皆さん駅見学中で席を外していたようでした。

暫くすると隣のホームに入線してきた「放課後ていぼう日誌」ラッピング列車

スマホで写真を撮りまくり孫Yちゃんに送り大興奮の私でした(笑)
私が席に座らずあちこち写真を撮っていた間にオジサンは早々とワインを頼み
乗務員のキレイなお姉さんと盛り上がり上機嫌で楽しそう
オジサンが結婚38年記念乗車と話したらしく、その後に嬉しい心遣いも・・・

17:40 出水駅出発
鹿児島と熊本の県境の石橋「境橋」で一時停車

このように沿線の見どころでは徐行や停車して説明してくれます。

水俣駅で食事を積み込むため5分ほど停車



席から一度も立つことなく「食前酒」と言って食事が来る前に
グラスワインを空にしたオジサンは次の酒を物色中(笑)

水俣駅を出ると、お待ちかねのディナー「湯の鶴迎賓館 鶴の屋」の特別料理
最初は「旅の楽しみを飾るプレリュードBOX」

長島産蛸のカルパッチョや熊本県産ローストビーフ、トリュフコロッケ等々
水俣産野菜など沿線の食材を使った料理の数々は一つ一つ違う味で
気軽にお箸で食べれるのが良いですネ~

オジサンがおかわりのワインを注文すると・・・
乗務員の女性から嬉しいサービス
鹿児島県初のさくら農園ワイナリーで作られた白ワイン

アルコール度数14度と言うことですがスッキリと飲みやすい口当たり
貴重なワインをありがとうございました。

津奈木駅を過ぎると左手にゴツゴツとした重岩盤が見えてきました。
岩の先には国旗掲揚台がありますがこの時期だけ鯉のぼりが泳いでいます。
町の職員さんが岩肌を歩き飾り付けたと地元のニュースで見たばかり
もちろんアナウンスされますので見逃すことはありません。

佐敷駅を過ぎ、昨年7月の豪雨で土砂崩れがあったトンネル手前で徐行運転
土砂がトンネルの中いっぱいに流れ込んだと説明を聞き
復旧された跡からは想像できない大きな被害だったのですネ~

トンネルを抜け海浦駅付近から見えた夕日

2号車は貸し切りで「何処でも好きな席に座って良いですよ~」と言われていたので
暫く海側の席に座りずっと夕日を眺めていました。

肥後田ノ浦駅付近では・・・

潮が引いた海に夕日の道

御立岬駅を過ぎると続けて警笛が鳴ったので席を立ち運転席の方へ進むと
線路に鹿が侵入していたようで右手の山側に3頭の鹿がこちらを見ていました。

直ぐに乗務員の方がマイクで説明したので座席からオジサンも見れたようです。

上田浦付近からは海沿いを走り・・・

念願の車窓からの刻一刻と沈む夕日を見ることが出来ました。

夕日はあっという間に天草半島に沈み・・・


もう少し日没時間が遅ければ上田浦~肥後二見間で夕日がゆっくりみれたことでしょう~


まぁ~メインデッシュが出る頃には日も沈み落ち着いて食事がとれましたけどネ(笑)
阿蘇び豚のグリエ(マスタードソース)

豚肉嫌いのオジサンも美味しいと満足

最後の料理

「イカ墨」と「ビーツ」のライスコロッケ

球磨川を渡る鉄橋からは八代の街の工場の煙が見え・・・


食後のコーヒーをいただく頃には外は真っ暗に・・・


19:07 新八代に到着
1時間27分の38年結婚記念プチ鉄旅は終了しました。

乗客を降ろし八代へと戻るおれんじ食堂車を見送りながら
「こんな鉄旅なら1年に1度は良いかも・・」とオジサン
19:15 新八代からガラガラの普通列車に乗り替え家路へと向かいました。

今回のプチ鉄旅は鉄子の私にとっては少々乗車時間が物足りませんでしたが
オジサンにとってはちょうど良い長さだったようで作戦大成功
ただ一つオジサンの心残りは「可愛い乗務員のお姉さんと握手し損ねた~」って

今まで何度も乗車した大好きな肥薩おれんじ鉄道
今回の旅で益々ファンになりました。
長閑な車窓の景色と流れる時間、そして何より温かいおもてなし
コロナ禍でマスクをしていてもその温かさと人柄は十分に伝わりました。
これからも微力ですが「肥薩おれんじ鉄道」を応援したいです
次は東シナ海に沈む冬の夕日を見るために川内~出水駅間を乗車したいなぁ~

アットホームなおもてなしと美味しい料理、そして念願の素晴らしい夕景
非日常のひと時は「明日からまた頑張ろう」と自然と元気が湧いた私でした

本日も長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。

おれんじ鉄道「放課後ていぼう日誌」ラッピング列車に乗って・・・

2021年04月10日 | 鉄旅
4月6日㈫ 芦北お出掛けの続きです。

16時50分、おれんじ鉄道「放課後ていぼう日誌」ラッピング車両に乗るため
オジサンにキャンカーで送ってもらい佐敷駅に到着

駅前もアニメに出ていたので記念撮影
そうそう~「放課後ていぼう日誌」第2弾として・・・・
1日フリーきっぷ&わくわく切符の各500枚限定のデザイン切符が発売
4月15日から佐敷駅待合室内に漫画コマを拡大したパネルが展示されるそうです。

おれんじ鉄道とJRの切符を購入しホームへ

私達の他に乗客は2名だけのようでとても静かな駅でした。

17:05 先頭がラッピング車両の二両編成の列車がやって来ました。


赤字路線のおれんじ鉄道はほぼ1両編成ですが通学時間帯は2両編成なのかな?
しかし、今は春休み車内はガラガラです。

先ずは海が見える席を確保し記念撮影

この時だけマスクを外し・・・

車内のいたるところにキャラクターのイラストが描かれ・・・

アニメの声優さん達や一般の方々による
昨年7月の芦北豪雨被災の応援メッセージも沢山ありました。

一つ一つ一生懸命、読んでる孫Yちゃん

田ノ浦駅に停車すると「バアバくまモン列車だよ」と私に声をかけた孫ちゃん
慌てて記念撮影しました(笑)


おれんじ鉄道の沿線の景色は長閑な里山と青い海に癒されますが
たのうら御立岬駅~日奈久駅間では海が直ぐ目の前で私の一番のお勧めです。
この日は日没には少し早すぎたのでキラキラの海、対岸には天草

いつの日か夕焼け染まる海を車窓から眺めるのが私の夢です。

ガラガラの車内も肥後高田駅で沢山の高校生が乗車し一気に賑やかになりました。
皆、大きな荷物を抱えていたので入学式を終えた新入生かな?
ローカル線乗車はそんな人間観察も楽しみであります。

17:43終点の八代駅に到着
乗客が下りた後、JR乗り換え時間9分を利用し記念撮影しまくり(笑)





このラッピング列車は海側山側でデザインが違うのですが
乗車時には停車時間が短く海側のイラストは撮ることができませんでした。

17:52八代駅発のJRに乗車
二両編成の先頭車両ロングシートなので退屈するかと思いきや・・・
ずっと窓から線路や景色を眺めていたYちゃん
「線路が離れた~また近づいたョ~」「あれは何?」「山が近いね~」と会話が途切れません(笑)
市内に入り、沈む夕日がちょうど普賢岳頂上に見えると「わぁ~見て凄いキレイだネ!」
思わず私も「ダイヤモンド普賢岳だ~」と声を上げました(笑)
富合の新幹線車両所の新幹線や金色のフリーゲージトレインに喜び・・・
偶然、車両所に帰って来ていた「流れ星新幹線」に遭遇した時は私の方が大興奮
そして・・・最後には自分が通う校舎が見えとても嬉しそうなYちゃんでした。

「車より列車が楽しいかったネ」と下車後のYちゃんの言葉に
このプチ乗り鉄旅を計画して良かったと大満足の私でした

実はこの日、芦北滞在中に(たぶん海岸?)遠近両用の愛用メガネを無くした私
私と孫ちゃんを駅に降ろした後、オジサンは海岸を探してくれたそうですが
結局、何処にもなかったようで・・・・
ホント、色んな意味で思い出に残る孫&ジジババお出掛けとなりました