2022年10月4日
40年ぶりに学生となって、夏休みを謳歌しました。が、それも今週で終わります。最後にどこに登ろうか?関東の地図を眺めるうちに富士山に登っていないことを思い出したのでした。これまで幾度となく富士山の画像をアップしてきました。そして、その山は未だ登っていない百名山の一つなのでした。好天予報の今日、思い立って登ってきました。実は一度吉田ルートで8合目までは登りましたが嵐の日に当たって撤退しています。又、須山登山ルートで宝永山まで登った事もありました。シーズンの終わった富士山はアプローチが容易です。
明日以降、関東は天気が悪く、気温も低下します。夏山としての富士山は今日が最後でしょう。それでも、今日は風が強く、山頂では10m以上吹いていて、体感温度は氷点下でした。幸い快晴で、陽の光が強く寒くて凍えるようなことはありませんでした。
今の時期は、山は閉山、山小屋も閉鎖されています。そのかわり、夏には交通規制で車では入れなかった各登山ルートの五合目まで入れるようになり、日帰りピストンが容易になっています。平日なので登山者もほとんどいません。夏のあの大混雑が嘘のようです。
今日は南西からの富士宮ルートで登りました。高度が上がると駿河湾が一望できます。
富士山山頂ですが、誰もいません。山開き前か、閉山後の平日ならば、富士山山頂独り占めも可能です!ただお手洗いが全て閉鎖されているので、女性の方は対策が必要。
富士山山頂測候所。今では人は居らず、自動観測となっているそうです。剣ヶ峰と呼ばれる最高地点にあり、名実ともに日本で最も高い観測地点です。
てっぺん取ったぜ!とご満悦な誰かさん。サングラスまがってます。どなたもいらっしゃらない為、せっかくの富士山記念写真も自撮りです。
お鉢には転落防止柵のない場所も多く、キョロキョロしていると落っこちかねません。気をつけましょう。
なんと!南アルプスが低く見えます。富士は仰ぎ見るもの、富士からは全て見下ろします。
八ヶ岳もこうしてみると小さく見えます。いつも富士山を眺めていた丹沢方面は雲がかかり見えません。
お鉢を挟んで剣ヶ峰を眺めます。この頃から強烈な西風が雲を運んできました。この後山頂はガスに巻かれます。
河口湖と黒岳。
下山は富士の裾野と宝永年間に大爆発した宝永火口を眺めながらの下りで飽きる事はありません。
5-6合目では草紅葉が始まりました。
不思議な雲
箱根側の富士八景の湯から富士山を見ましたが、すでに雲の中、今日は絶好のタイミングで登りました。
ご覧のように富士宮ルートからの標高差は約1,500mで特別高い山に登るという感じではありません。しかし、今回は3,000mすぎてから眩暈がするようになりました。またいつも以上に動悸が上がり胸が苦しいという感じを持ちました。これは高山病の兆候というのか、単なる老化現象なのか分かりませんが、強風が吹きまくることもあって、いつもと違う慎重な行動を求められました。
さて、富士山山頂からは絶景を楽しむことができます。でも、富士山の無い絶景というのも寂しいものです。多くの山好きが富士山に登って、富士山が見えないことに違和感を覚えるといいます。関東はもとより、山梨、長野、静岡ではさまざまな場所から富士山を望む事ができます。僕は一年を通して富士山を眺めていますから、富士山とは眺める山であり、登る山という感じがしません。今日登って、改めてこの事を実感しました。
下山途中の六合目では外国人の女性グループがピクニックをしていました。この時期に、ここに来るとはなんとクールなんだろうと思います。以前、須山登山ルートを水ヶ塚から登った時にも感じましたが、富士山麓には広大な森があり、手付かずの自然が残っています。富士山は、遠くから眺め、山麓を歩き、生涯に一度は登る、そういう山なのです。これで、水ヶ塚から六合目まで登ってきたルートと繋がって、一合目から2回に分けて富士山完登、となりました。
2015年 水ヶ塚から宝永山に登る
同年 富士宮ルート撤退記録
ぜひ、来年か再来年のこのピンポイントのタイミングで登りたいです。
いや、無いですね。
それくらい貴重なタイミングであったことは何となく分かります。
何れにしても富士山に登ってから棺桶に入りたいです。