![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/da8401021cc47ac7d7100055078668f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c67f61c2acde29ca0132a5270ba1ede5.jpg?1738916987)
全国的に寒波が襲ってきた金曜日。関東だけは相変わらず晴れています。なんだか、雪国の皆さんには申し訳ないような。とは言え、歩かないけませんので、奥多摩の200名山大岳山(1,266.4m)と、御嶽神社の御岳山(929m)を縦走してきました。JR青梅線の御嶽駅から奥多摩駅まで交通機関を使わないで歩きます。普通は御嶽駅からケーブル駅までバス、ケーブルカーで御岳山山頂付近まで登ります。(駅名は御嶽で山名は御岳、神社も御嶽神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/b40acc2e4773b3cc5cee91f623e91ccd.jpg?1738916987)
駅からてくてく歩くこと(登ること)30分でケーブル駅へ。そこから御岳神社の立派な杉木立の参道を登ります。ここを歩かないときた意味がない。江戸の時代から御嶽神社詣は庶民の娯楽でした。山道には茶店や旅館が、今もありますが、ずらりと並んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/7ec4710fedd60eb29264d73bf379fb98.jpg?1738916987)
御嶽神社の山頂本殿です。その奥が御岳山の山頂でもあるようですが、ご覧の通り、神聖な場所ということで入れません。この本殿からは関東平野が一望でき、遠く筑波山までクリアに見えました。しかし、なんということでしょう、途中からご一緒だった美人親子とおしゃべりに夢中となり、撮影を忘れてしまったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/491854dece2b18301ae14baa8293eb90.jpg?1738916987)
屋久島ほどではありませんが、大きな杉の古木が大切に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/c281e023474c3a3114461d5857357a06.jpg?1738916987)
御岳山から北に向かい大岳山を目指します。この途中から最近降ったと思われる雪が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/5c6e4b8f7bd32d664ce5883d4f11fe01.jpg?1738918145)
大岳山山頂。富士山が見えますが残念ながらガス。今日の行程で唯一南側の視界が開けた場所でした。というか、良い眺望は、御岳山の関東平野とここの富士山周辺だけ、でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/185ab3b3b5d1197edfca2679d54269ef.jpg?1738916991)
富士山の左は去年登ったあの、御正体山です!右には三つ峠山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/b1c5b49837622ec780544df0f7321ed1.jpg?1738916990)
左が西丹沢の檜洞丸です。その右には加入道山なども。目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/d8494712e4989a8be6c725122fa796ca.jpg?1738916991)
右手前は今回行きませんが御前山(1,405m)。その向こうに奥多摩湖があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/836d67f3a39146aa22a17af21cbb3174.jpg?1738916991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/836d67f3a39146aa22a17af21cbb3174.jpg?1738916991)
大岳山から鋸山を登り返して奥多摩駅に向かって下山します。途中は鋸尾根と呼ばれてアップダウンが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/8baa025b007c759c4805f54aabc4b6d7.jpg?1738919013)
もう麓はそこ、というところに愛宕神社があります。この地域の戦没者を祀っているようですが、いきなりの急登でびっくり。なんでここが登山道なのか、疑問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/21b8b95b8b18cd7a5acca21eefd04339.jpg?1738919013)
最後の189段階段を下ると今日の行程はおしまい。降りでよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/b3246f588895ba4af5d2cbe319723ffd.jpg?1738919013)
雲取山以来の奥多摩駅。平日なので閑散としていましたが、外国人客が一定数いました。ようお越し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/509b0b0fa54adcff310eaac24e92f1fc.jpg?1738919013)
駅にはおしゃれなカフェ、ですよ。カレーと地ビール飲んで(美味い!)終了。これと言って話題のない山行でしたが、歩いていた時間が約6時間に対して、往復の電車乗車時間も約6時間とはいかに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/83c28a4143143028b3ae1b9797f51a86.jpg?1738919013)
この下りの階段は写真ではなかなか伝わらないほど急なのでしょう。
山と一体化した人間の歴史を感じます