![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/d57b9e55fec03b0de568147b07d08490.jpg)
所用で大分に来ました。昨年の九州遠征で登り損ねた山、由布岳に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/c1bbf96aa3ca5f2aeeeb03c5cf210513.jpg?1731482649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/d72f7e39d00756f58f8e283ae141e678.jpg?1731482630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/91879f400dc969adb8efb9e3ea0fbed1.jpg?1731482706)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/dcf4462d4a20c35273775a1c971f6ed4.jpg?1731482871)
6時を過ぎてようやく明るくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/bf23834d4b35184d8a9f7bb11c3b7635.jpg?1731482970)
紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4e9979948514f5dbbd88d2869d8b3f59.jpg?1731483007)
マタエの分岐。トトロの耳は岩、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/6d14eda1f360019d5f6425e58dc28439.jpg?1731483106)
こんなのが5カ所続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/e31766fad668597d8fa258d0adf78692.jpg?1731483147)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/e9c2d1b3c908101097376dd0feccf8a3.jpg?1731483185)
怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/1100128e227043cf68b1e741de211bf7.jpg?1731483217)
湯布院の町は朝霧に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/00487e2315d4d20673b1cb4cf26debde.jpg?1731483265)
南には祖母山。祖母、頂は前回縦走したいと思った場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/e31a416b7635ee96ea8c782b1f20cc62.jpg?1731483348)
お鉢へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/5c4927679d857d031667280658dde657.jpg?1731483399)
朝日を浴びる西峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/4543584f93d5fbebc37d3bb58b7243f8.jpg?1731483414)
お鉢は切り立っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/e0d245a77e23a0d63a197ad438df3dd0.jpg?1731483399)
痩せ尾根を上がったり下がったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/4b5561f5412f4c00f09a2d5f7d63ef4d.jpg?1731483517)
富士山や羊蹄山のお鉢とは違います。緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/dca9e239c0ab5d3ac39223cd1789def2.jpg?1731483518)
げっ、なにこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/adcb4fd55ba47a55b5542c0111b1e0fd.jpg?1731483518)
最後の登り。一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/62860bd18af5cc720b4acd3c4d17c1d1.jpg?1731483518)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/ff8805fc5420c65163878ee9e4969c59.jpg?1731483730)
降りは紅葉眺めながらのんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/b7c6d91ec41db0e155c980ca5cc91026.jpg?1731483730)
分岐で飯盛ヶ城に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/73c8082780a7ecc479ecab191d4b9407.jpg?1731483730)
この飯を持ったような三角錐だから飯盛ヶ城(Takの説。なんで城かは不明)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/5d2d73f02f4e41caeb10768e9c06dd31.jpg?1731484368)
後ろ由布岳。気持ちの良い岡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/5c7cea5d8ca92358a60165ed01582efe.jpg?1731487622)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/c1bbf96aa3ca5f2aeeeb03c5cf210513.jpg?1731482649)
去年は祖母山に登った後、雪降る道の駅ゆふ院で一夜を明かしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/d72f7e39d00756f58f8e283ae141e678.jpg?1731482630)
この山、双耳峰でトトロの耳にも見えます。いや、猫バスか?麓から見るとカワイイのですが、登るとなかなかワイルドな耳でした。
飛行機の時間の関係で昼前には下山しなければなりません。今日もヘッドライトでスタートします。九州は日の出が関東より30分遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/91879f400dc969adb8efb9e3ea0fbed1.jpg?1731482706)
広々とした草原(と思われる)をしばらく歩いて樹林帯に入ると、向こうからコチラを見るたくさんの目。シカたちが朝食中。クマじゃなくてよかった。九州にはツキノワグマは(あまり)いないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/dcf4462d4a20c35273775a1c971f6ed4.jpg?1731482871)
6時を過ぎてようやく明るくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/bf23834d4b35184d8a9f7bb11c3b7635.jpg?1731482970)
紅葉している。
落葉の積もった歩きやすい道を登る。マタエの分岐まではとても快適な登りでしたが、ここから状況が一変します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4e9979948514f5dbbd88d2869d8b3f59.jpg?1731483007)
マタエの分岐。トトロの耳は岩、です。
今日は鎖場の続く西峰(湯布院側から見ると左耳)に登り、その後お鉢巡りをして最高峰の東峰(右耳)に登るコースをとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/6d14eda1f360019d5f6425e58dc28439.jpg?1731483106)
こんなのが5カ所続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/e31766fad668597d8fa258d0adf78692.jpg?1731483147)
やっと山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/e9c2d1b3c908101097376dd0feccf8a3.jpg?1731483185)
怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/1100128e227043cf68b1e741de211bf7.jpg?1731483217)
湯布院の町は朝霧に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/00487e2315d4d20673b1cb4cf26debde.jpg?1731483265)
南には祖母山。祖母、頂は前回縦走したいと思った場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/e31a416b7635ee96ea8c782b1f20cc62.jpg?1731483348)
お鉢へGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/5c4927679d857d031667280658dde657.jpg?1731483399)
朝日を浴びる西峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/4543584f93d5fbebc37d3bb58b7243f8.jpg?1731483414)
お鉢は切り立っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/e0d245a77e23a0d63a197ad438df3dd0.jpg?1731483399)
痩せ尾根を上がったり下がったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/4b5561f5412f4c00f09a2d5f7d63ef4d.jpg?1731483517)
富士山や羊蹄山のお鉢とは違います。緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/dca9e239c0ab5d3ac39223cd1789def2.jpg?1731483518)
げっ、なにこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/adcb4fd55ba47a55b5542c0111b1e0fd.jpg?1731483518)
最後の登り。一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/62860bd18af5cc720b4acd3c4d17c1d1.jpg?1731483518)
いやー、緊張したー。
鎖場もお鉢も、なめてました。久しぶりに3点支持で岩にしがみつく西峰、ギザギザのお猪口の様な痩せた岩綾のお鉢。お鉢ってもっとのどかなものを想像してました。
イヤ、久方ぶりにスイッチ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/ff8805fc5420c65163878ee9e4969c59.jpg?1731483730)
降りは紅葉眺めながらのんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/b7c6d91ec41db0e155c980ca5cc91026.jpg?1731483730)
分岐で飯盛ヶ城に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/73c8082780a7ecc479ecab191d4b9407.jpg?1731483730)
この飯を持ったような三角錐だから飯盛ヶ城(Takの説。なんで城かは不明)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/5d2d73f02f4e41caeb10768e9c06dd31.jpg?1731484368)
後ろ由布岳。気持ちの良い岡でした。
スイッチが入ったので、下山後は大分駅前の居酒屋に直行。空港バスの待ち時間にハシゴ(こっちは登る梯子ではなくて、酔っ払うハシゴ)で関サバ関アジ、とり天、おでんでビール、麦焼酎。下山後すぐに飲めるのは嬉しい。そういえば、下山後は由布院駅前の温泉銭湯で汗流す。ななんと200円。ただし石鹸シャンプーありません。
この辺りでは湯布院と由布院と2つの書き方をされます。この違いは何か。「由布院町」と「湯平町」の合併でできた「湯布院町」なので、昔の由布院町では由の字を今でもそのまま使っているそうです。新しい町全体の事を指す時は湯布院を使うとか。まぎらわしいです。どちらの顔も立てると後が大変。ので、最近はひらがな表記も増えているんだとか。
1泊2日、駆け足の大分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/5c7cea5d8ca92358a60165ed01582efe.jpg?1731487622)
低山でありながらワイルドで高峰感もある。
何より朝の空気感が素晴らしいです!