![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/821642416829970f30e0aa46c0f30f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/8fb4ee90574224b12740b34c3317986d.jpg?1668905292)
久しぶりの山歩きです。後輩のYamchuに誘われて富士山に1番近い山、にやって来ました。富士山麓の精進湖から吉田登山口を繋ぐ精進口登山道と鳴沢林道が交差する空き地に車を止めて、樹海の林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/9666f05dd246abb9a0d67d3b98f2a306.jpg?1668905293)
途中、天然記念物の木を眺め、林道の工事現場を抜け、歩く事約1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/afb3eef8a583366b87b6043ae8ffcf36.jpg?1668905293)
林道から外れ、やおら森の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/65f08f3987bacdefabe770fa7ec598cc.jpg?1668905293)
踏み跡の無い雑木林を攀じ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/6609cbd6130a920a3826cfeaf99bad2d.jpg?1668905293)
すると、ドーン!と現れました。二ツ山は、富士山北西部に点在する側火山の一つで、青木ヶ原樹海の土台となる溶岩流を生成したそうです。富士山の絶景ポイントは数多くあり、この辺りでは三ツ峠山や、キャンパーに大人気のふもとっぱら、が有名です。富士山は近づき過ぎると全体が見えなくなるため、富士山フリークとしては、最も近く、大きく見える場所を見つけることが願い!です。そんな場所をYamchuが見つけてこっそり教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/903553ff22041e7bde7039c59a38760a.jpg?1668905293)
富士山だけではありません。八ヶ岳、南アルプスが目の前に。今日は初冬の快晴で、山並みがくっきりです。南アも八ヶ岳も雪はまだ少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/b4964bcde8fbad3cb61a1b43463185b5.jpg?1668905295)
この山はこうして見るとただの岡に見えますが、それは富士山がデカすぎるためで、標高1,491mの立派な火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/a5013b4da7c79d76f62c794a784bacde.jpg?1668905295)
しかし、北西を見ると、さらに標高が高く、富士山に近く、富士山が見え、かつ、北の秩父や丹沢まで見えそうなピークが見えます。問題は、ピークの展望が開けているか、です。次はこのピークをチェックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/350918fb5e83aa765c859d7f7a8e35b8.jpg?1668905295)
富士山を抱くYamachu。ナイスな場所をありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/f937be585c46e56d2dc0e7d32c623051.jpg?1668905296)
富士の樹海は広く、深い。このような森が裾野を取り囲みます。オールシーズンで楽しめそうです。富士は裾野を歩き、生涯に一度は登る山、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/9666f05dd246abb9a0d67d3b98f2a306.jpg?1668905293)
途中、天然記念物の木を眺め、林道の工事現場を抜け、歩く事約1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/afb3eef8a583366b87b6043ae8ffcf36.jpg?1668905293)
林道から外れ、やおら森の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/65f08f3987bacdefabe770fa7ec598cc.jpg?1668905293)
踏み跡の無い雑木林を攀じ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/6609cbd6130a920a3826cfeaf99bad2d.jpg?1668905293)
すると、ドーン!と現れました。二ツ山は、富士山北西部に点在する側火山の一つで、青木ヶ原樹海の土台となる溶岩流を生成したそうです。富士山の絶景ポイントは数多くあり、この辺りでは三ツ峠山や、キャンパーに大人気のふもとっぱら、が有名です。富士山は近づき過ぎると全体が見えなくなるため、富士山フリークとしては、最も近く、大きく見える場所を見つけることが願い!です。そんな場所をYamchuが見つけてこっそり教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/903553ff22041e7bde7039c59a38760a.jpg?1668905293)
富士山だけではありません。八ヶ岳、南アルプスが目の前に。今日は初冬の快晴で、山並みがくっきりです。南アも八ヶ岳も雪はまだ少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/b4964bcde8fbad3cb61a1b43463185b5.jpg?1668905295)
この山はこうして見るとただの岡に見えますが、それは富士山がデカすぎるためで、標高1,491mの立派な火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/a5013b4da7c79d76f62c794a784bacde.jpg?1668905295)
しかし、北西を見ると、さらに標高が高く、富士山に近く、富士山が見え、かつ、北の秩父や丹沢まで見えそうなピークが見えます。問題は、ピークの展望が開けているか、です。次はこのピークをチェックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/350918fb5e83aa765c859d7f7a8e35b8.jpg?1668905295)
富士山を抱くYamachu。ナイスな場所をありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/f937be585c46e56d2dc0e7d32c623051.jpg?1668905296)
富士の樹海は広く、深い。このような森が裾野を取り囲みます。オールシーズンで楽しめそうです。富士は裾野を歩き、生涯に一度は登る山、です。
是非言ってみたいものです。
天気の良い日に!