気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

近江富士花緑公園 5

2019年05月28日 | 新緑

今日は久しぶりに朝からの雨、連日の暑さも一段落で過ごしやすい一日でした。これが普通、昨日までの暑さが異常でした。

それにしても5月の北海道で40度近い気温を記録するなんて、これも温暖化の影響があるのでしょうかね。

takayanの子供の頃からすれば、確実に夏の暑さも厳しくなっています。もう60数年も前のことですが(笑)

あの頃にはエアコンなんて有る訳も無く、扇風機も贅沢品で団扇でバタバタ煽ってました。

家の窓は開けっ放しで、夜は蚊帳を張って寝てましたが、今から思えば不用心なことですね。

蚊帳(かや)なんて言っても、今の人には何のことかも分からないでしょうね。

隣近所は親戚付き合いのような家で地元の知り合いばかり、鍵をかける習慣もなかったです。

もちろん夜に雨戸を閉めて寝るなん習慣もなく、今から思うと嘘のような話ですが、それだけ平和な時代でした。


昨日の午後に、久しぶりに近くの里山へカメラ散歩に出かけました。

新緑の中のウオーキングは気持ちが良いはずなのに、やはり暑さのせいか(それとも年のせい)?5km程度の散策でぐったりでした。


今日も近江富士花緑公園の続きです。


トチノキの花











山法師









10



11



12



13

エゴノキの花



14



15



16

二ガナ

どこにでもあるような雑草も、こうして望遠で撮ってミリと絵になりますね。



17



18

カラタネオガタマ(唐種招霊)

中国原産で江戸時代に渡来したモクレン科の常緑小高木。

ブログ友のヨッピーさんの写真で名前を知りました。

ヨッピーさんによるとバナナの香りがするそうですが、望遠で撮影しているので匂いは分かりませんでした。


19



20

思っていたところにピントが来てません・・・風が強くて撮りにくかった。

 

撮影日 5月18日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810  

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


近江富士花緑公園 4

2019年05月26日 | 新緑

5月とは思えない猛暑が続いています。今日、北海道佐呂間町では39.5度を観測し、5月の全国の最高気温を更新したそうです。

北海道の各地では軒並み38度の所が多かったようで、ニュースを見てびっくりでした。

真夏ならともかくまだ5月です。それも一番爽やかな気候だと思っていた北海道でこの記録的な暑さ、信じられません。

これでは今年の夏はどんな暑さになるのか??今から心配になりますね。

近江富士花緑公園の続きです。ネタ切れ状態ですので、今日もタニウツギを中心に紹介します。


新緑に囲まれた茅葺き屋根の資料館「里の家」



散策路は眩しいくらいの新緑に覆われています。



青モミジも綺麗です。





前回に続きタニウツギです。









これはツクバネウツギ


10



11



12



13



14

このショットがお気に入り



15

これは二ガナかな?



16

エゴノキの花も見頃でした。

今朝自宅のエゴノキ見ると、花は全て散ってました。



17



18



19

 


20

散策路に2輪だけ残っていたサツキの花が鮮やかでした。


 

撮影日 5月18日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810  

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



近江富士花緑公園 3

2019年05月24日 | 新緑

今日は蒸し暑い夏のような日になりました。もうすぐ嫌な梅雨がやってきますね。

でもそんな季節には好きな紫陽花も咲き、撮影が楽しい季節でもあります。雨ににれた紫陽花、今年も楽しみです。

さて今回も近江富士花緑公園の続きです。

公園内でしばらく撮影し、その後は石楠花の咲く里山を散策しました。

石楠花の他、タニウツギや、ツクバネウツギ、山法師などがちょうど見頃でした。












タニウツギが一番の見頃です。







濃い色や淡い色など、少しずつ色が違ったりします。



10

この色は綺麗です。



11



12

ツクバネウツギ



13



14

これはハルジオンか・・・? ヒメジョンとの区別がつきません。



15



16

椎木の花も満開です。



17

散策路はこんな感じで、歩きやすいです。



18

ツツジも綺麗です



19



20

漆の花



21

山法師も満開です。



22



23

 

花菖蒲や、杜若は水辺や湿地に咲きますが、アヤメは乾燥した山野の草地に自生します。



24

イトトンボがいました


 

撮影日 5月18日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



近江富士花緑公園 2

2019年05月22日 | 新緑

近江富士花緑公園は滋賀県希望ヶ丘文化公園に隣接し、三上山(近江富士)の麓に広がる自然豊かな植物公園です。

前回に紹介したナンジャモンジャの撮影をしながら園内を少し散策し、その後、シャクナゲのが咲く里山を歩きました。

茅葺き屋根の資料館がある里の家まで、往復で5Km少しの楽しい里山散策でした。

近江富士花緑公園の続きです。


ベニバナトキワマンサク









白い花もあります。



菩提樹の蕾

湖東三山百済寺の千年菩提樹が有名です。



春先に可愛い花をつけていたトサミズキも今はこんな姿です。



カルミア

北アメリカ・キューバ原産のツツジ科の花です。金平糖のような蕾が可愛いです。





10

アヤメもあちこちに咲いてます。



11

ベニウツギ



12

まだ見頃のシャクナゲもありました。



13



14



15



16



17



18


前回に続きもう一度マツバウンラン

19



20

近江富士花緑公園は次回へ続きます。





昨日はまたまたビラデスト今津へ・・・・

撮影ではなくグランドゴルフです。山の上は強風で肌寒いくらいでした。

珍しくNikon D300 とAFS NIKKOR 18-200 1:3.5-5.6Gのセットを持って行きました。(D300は2007.11.23の発売)

このレンズは発売当初品薄で、なかなか手に入りませんでした。D200と一緒に買ったレンズです。

今は手振れ補正のVRが故障で効いていないようですが、写りには影響ないようです。

D300も良いカメラで、D700との2台で沢山の写真を残すことができました。

今は両機とも保管庫ですが、いつでも持って出かけられるように大事にしています。

この2台以前はD70とD200でしたが、D70から始まったデジタルカメラ生活、もう一昔前の話ですね。

カメラもレンズも全て残していますが、保管庫の場所取りにしかならないですね(笑)

今まで購入したカメラの内、D4をD4Sに買い替えた際にD4だけは下取りに出しました。


a

ビラデスト今津のグランドゴルフ場からの眺望。

伊吹山と竹生島が見えます。中央の高架はJR湖西線です。



b

眼下にはマキノ高原。中央が有名なメタセコイア並木です。



c

海津大崎から奥琵琶湖方面。田植えも終わっているようです。

水が張られていない田んぼは麦畑ですね。



d

グランドゴルフ場

広々としていて、眼下には琵琶湖の景色が広がる良い所です。夏場は涼しくてお勧めです。



e

風が強くて肌寒かったのですが、気持ちのいい午後でした。


 

撮影日 5月18日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

ビラデスト今津の撮影は5月21日

Nikon D300

AFS NIKKOR 18-200 1:3.5-5.6G

 


近江富士花緑公園 1

2019年05月21日 | 新緑

先月の29日のビラデスト今津以来、約20日ぶりにカメラを持って18日に近江富士花緑公園へ出かけてきました。

近江花緑公園は三上山(近江富士)麓にある公園で、宿泊施設や植物園があり、桜の名所でもあります。

昨年の夏にチョウトンボの撮影に来て以来10ヶ月ぶりに訪ねました。

以前あった小さなバラ園が無くなっていて、最近は手入れも行き届いていない様子でしたが、

一番見て見たかった大きなナンジャモンジャの木は満開で、公園から続く里山の散策路にはシャクナゲも残っていて、清々しい新緑の里山を歩いてきました。


今回はナンジャモンジャの花です。

本当の名前はヒトツバタゴですが、ナンジャモンジャと呼ばれる方がなじみが深いですね。


先ずD4Sと AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)







遠くから見ると雪をかぶったように見えます。











 D810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



10



11



12

ナンジャモンジャは別の場所にも何本か植えられていました。その風景はまた後日に紹介します。


13

近くにマツバウンランが群生していました。



14

マツバウンランがこんなに咲いているということは、公園の整備があまりされていないと言う事でしょうね。

以前あった小さなバラ園は、全て掘り起こされて更地になってました。

 

撮影日 5月18日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


びわこ文化公園(大津市の湖南丘陵(瀬田丘陵)

2018年08月20日 | 新緑

おはようございます。朝夕は涼しくなり、少し秋めいてきましたね。

今年の夏あまりにも暑さが厳しくて、撮影にも出かけずにほとんど家に閉じこもってました(笑)

先日の午後に、また水の森へ出かけたのですが、その際に立ち寄ったびわこ文化公園の風景です。

 

流石に厳しい暑さの午後、公園内は人影もまばらでした。

それでも楓は色付き始め、少し秋を感じさせます。

 

びわこ文化公園

約43haにおよぶ豊かな自然に囲まれた憩いの場「びわこ文化公園」。
園内には県立近代美術館、県立図書館、県立埋蔵文化財センター、本格的な茶室夕照庵など文化施設をはじめ日本庭園や芝生広場、

アスレチック遊具のある子ども広場、自然林など、緑と花のあふれる公園です。秋の紅葉シーズンが一番です。

 



この池にはカワセミがよく来るそうで、もしかして・・・と期待しましたが、見かけることはなかったです。


園内の竹林はよく整備されています。


何時もならここは小川が流れているところですが、干し上がってました。



昼でも鬱蒼としています。


スズカケノキ



10


11

秋が待ち遠しいですね。


12

少し色づいています。


13

日照り続きでも元気な苔


14

サルスベリがひときわ鮮やかでした


15


16


17

 

 

撮影日 8月9日

撮影地 びわこ文化公園(大津市瀬田南大萱町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D850 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

 

 


新緑の京都大原三千院 4

2017年07月01日 | 新緑

今日から7月、あっという間に今年も半分が過ぎてしまいました。本当にこの歳になると月日の経つのが早く感じられます。

昨日の朝は凄い雨で、お昼は少し涼しくなるか?と思いましたが、やはり梅雨時の蒸し暑い一日になりました。

来週からは連日30度を超える日が続くようです。若い頃は暑さには強くて、夏でも上着を着ることも苦にはなりませんでした。

しかし最近は体質が変わってきたのか?暑さに弱くなってる自分を感じます。若い頃に比べて太ったことも一因でしょうね。



新緑の三千院の4回目です。








わらべ地蔵

優しいお顔に癒やされます。




10


11


12


13


14


15





錫杖さんの目に止まった前回の記事の6番。

トリミングしてみました。

 





撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED    

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



新緑の京都大原三千院 3

2017年06月30日 | 新緑

1昨日は息子夫婦とゴルフに行ってきました。ゴルフは約6年ぶりくらいでした。

瀬田ゴルフコースは自宅から10分程度、待ち合わせ時刻の20分ほど前に自宅を出ました。

息子に「今どの辺?」と電話すると既にゴルフ場に着いてるとの事、ゆっくりし過ぎてました。

クラブハウスでバックを降ろして駐車場へ周り、息子の911カレラSの横に駐車します。

もう1台の718ボクスターの2シーターでは、ゴルフバックは詰めないようです。

程なくして息子の嫁さん到着。3人共別々の車で集合です。

久しぶりのファミリーゴルフは楽しかったです。スコアは別にして(笑)

ゴルフが終わり、takayan宅に戻って本日の反省会。

息子の嫁さんの古いアイアンが、どうも使い難いようだとの話に・・・

ドライバーとユーテリティは最近新調したようですが、アイアンも新しくした方が良いな〜と息子が提案。

早速、夕食後にゴルフショップに出向き、何種類か試打をしてアイアンの5本セットとパターを購入してました。

その後、自宅で夜遅くまで楽しく過ごし、また近々ゴルフに出かけようと言って、息子たちは帰っていきました。

昼過ぎまで弱い雨が降るコンディションでしたが、カンカン照りよりもプレイはしやすかったです。

4月から弟夫婦に誘われて、グランドゴルフもはじめました。

takayanは今年古希を迎えましたが、家内と共に健康でいられる今が一番楽しめる時だと思ってます。


新緑の大原三千院の続きです。

緑の中に佇む宸殿


ここからの眺めも良いですね。




床はピカピカで滑りそうになります。

靴は備え付けのナイロン袋に入れて持ち歩きます。





緑の境内を散策



10

右手に錫杖、左手には宝珠のお地蔵様


11

モリアオガエルの卵ですね


12


13


14

苔庭の緑もきれいです。


15

秋には真っ赤になるでしょうね。

三千院は紅葉の季節が一番観光客も多いです。


16

 

 

撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED    

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



新緑の京都大原三千院 2

2017年06月27日 | 新緑

大原三千院の続きです。庭園は苔と新緑の緑で蒸し暑い梅雨を感じさせないほど清々しい風景でした。

のんびりと畳の上に座って、庭園を眺めるの良いものです。

 

静かに庭を眺めるお二人をシルエットで

 

 

 

アメンボウ

 

モミジの赤ちゃん

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


新緑の京都大原三千院 1

2017年06月26日 | 新緑

わらべ地蔵



20日、久しぶりに大原三千院へ行ってきました。

紫陽花を見当で奈良の矢田寺か長谷寺、京都の三室戸寺と迷った末、京都大原の三千院へ。

三千院ではまだ紫陽花も先始めた頃、人出も少ないと考えて大原へ。

自宅を出たのは11時頃、草津の水生植物園みずの森の近くにあるレストラン「ロックベイ」で昼食。

その後湖周道路を北上し、琵琶湖大橋を経由して、鯖街道R367号線の途中トンネルを抜けて大原へ。

自宅からは1時間半くらいで行ける所です。

思った通り紫陽花は咲き始めでしたが、深い緑と苔に包まれた境内は見ごたえが有りました。

紅葉の名所でも有る三千院は、今の季節、青モミジが素晴らしく緑一色といった風景でした。

今日からしばらく京都大原三千院の新緑風景を紹介します。


R363号線、鯖街道沿いの駐車場には入れずに、少し遠回りをして山手の道路を戻ると、この門前のすぐ近くまで車で来られます。



門前には食事処やお漬物屋さんなどのお店が並びます。



赤と緑の対比がきれいでした。





緑一色、鮮やから青モミジ


 



まるでお城の石垣のようですね。


10

石垣の苔とシダが古刹の雰囲気を醸し出します。


11


12


13


14


15

 


撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR