気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

もみじ池の新緑と桐の花(高島市今津)

2017年05月15日 | 新緑

5月8日、朝の散歩から帰り、昼食を済ませたからまた高島市今津方面へ出かけました。

何時ものビラデスト今津への途中、もみじ池に映り込む新緑がとてもきれいでした。

秋には、この池の周囲はとてもきれいな紅葉が見られますが、この季節の青モミジもきれいです。

この日の朝の散歩と、前日の7日に1年半ぶりくらいに登った太神山については、後日にアップしようと思っています。


今回は今津のモミジ池とその手前の酒波(さなみ)寺の桐の花をです。



遊歩道は老朽化して今は歩くことは出来ません。


全く風がなくてきれいな映り込みでした


池の淵にたくさん咲いてましたが・・・??






 


酒波(さなみ)寺の大きな桐

10


11

これ位の大木になれば桐箪笥に使えますね


12

花は少し見頃を過ぎてました。5月2日に来た時が満開でした。


13


14


15


16


17


 

撮影日 5月8日

撮影地 滋賀県高島市今津町酒波

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


初夏の高野山 3

2016年06月26日 | 新緑

金剛峯寺から車を使えば短時間でこれられますが、この石畳をゆっくりと歩くのがおすすめの散策コースですね。

奥の院、弘法大師の御廟まで石畳は2キロほども続きます。

木立の中を渡る風は冷ややかで、暑い日でしたが歩きやすかったです。



日陰の参道は苔むしています


小石を投げて鳥居の上に乗せる人が多いようです。

神仏習合の形でしょうね。前に鳥居があるお墓も多く有ります。

 


ここは奥の院へ続く石畳では有りません。奥に大きなお墓があるようです。

 


立浪草かな?


墓前にお供えするのは高野槇です





10


11

石田三成の墓所

戦国武将のお墓が多く有ります。


12


13

お遍路さんを多く見かけます。

同行二人・・・いつも弘法大師と一緒です。

奥の院まではあと少しです。


この後、奥の院の弘法大師の御廟にお参りして、帰りはタクシーに乗車するために一般道路へ向かいました。

奥の院は聖域、脱帽で、服装を正してお参りします。

撮影は禁止のため奥の院、御廟の写真は有りません。


14

 


15

ヤマアジサイ


16


17

無縁仏


18


19


20

英霊殿

第二次世界大戦の戦死者供養のために建立されました。


この後車を停めた金剛峯寺の駐車場までタクシーで戻り、壇上伽藍へ

次回に続きます


撮影日 6月14日

撮影地 高野山(和歌山県伊都郡高野町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


 



初夏の高野山 2

2016年06月25日 | 新緑

高野山の2回目です。

金剛峯寺から歩いて奥の院へ。高野杉の大木の森の中、お墓や慰霊碑がずらりと並ぶ2Km余りも続く石畳を歩きます。

一番奥には弘法大師の御廟があり、このエリアでは脱帽で、撮影は禁止です。

ゆっくりとお墓と慰霊碑が並ぶ石畳、昔の武将や有名人のお墓を見ながら歩みを進めます。

今日は金剛峯寺から奥の院への途中までです。


前回の続き、金剛峯寺の庭園 蟠龍庭(ばんりゅうてい)






金剛峯寺の門前には石楠花園が広がります。 この中も散策できます。数年前はここで石楠花の撮影をしてました。


金剛峯寺からしばらく町中を歩き奥の院へ通ずる石畳のエリアへ向かいます


道向かいの土塀の下にホタルブクロが咲いてました


気が早いな〜 もう赤くなってる


10

お墓と慰霊碑が並ぶ石畳の参道へ来ました


11


12


13


14


15


16

高野山の町中は涼しいのですが、この辺りは特にヒンヤリとしています。


17

至る所にお地蔵さまがおられます

前の傘のようになっている植物はマムシグサかな?


18

実際はもっと太い大木なんですが・・・

そんな杉の大きさを表現できないのは・・・まだまだですね。


19


20


21


22

 

撮影日 6月14日

撮影地 高野山(和歌山県伊都郡高野町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます


初夏の高野山 1

2016年06月24日 | 新緑

14日の火曜日、いつもの様に朝になってから何処へ行こうか?と家内に相談。

久し振りに高野山へ言ってみたいという家内の意見を尊重し、数年ぶりに高野山へ出掛けました。

自宅から宇治田原〜青谷を経由し、R24号線と京奈和道路で高野山まで。

3時間弱で高野山金剛峰寺の駐車場に到着しました。

大門や壇上伽藍は帰りに寄ることにして、先ず金剛峯寺にお参りしました。

そこから樹齢何百年の高野杉の大木を見ながら、石畳を歩いて奥の院へ。

奥の院からの帰りはタクシーを利用して金剛峯寺の駐車場へ戻り、その後壇上伽藍をめぐりました。

流石に標高が高い高野山では涼しさを感じるほどでした。

数年前は5月のシャクナゲが咲いている時期でしたが、今回は新緑がメインです。

何回かに分けて初夏の高野山の風景を綴っていきます。

大門

高野山への入り口です。(撮影したのは帰りです)



高野山真言宗 総本山金剛峯寺


紅葉の季節は素晴らしいでしょうね。次は秋に来てみたいです。




金剛峯寺に飾られている高野杉

樹齢はどのくらいか?年輪を読むのは気が遠くなりそなので辞めました


前回来た時にはこのシャクナゲが見頃でした



10

この前で何も考えずにただ見つめていたい・・・そんな気分でした


11

シャクナゲが多い庭です。1箇月早ければ満開だったでしょうね。


12

こうした庭の手入れによって、綺麗な庭園が維持されているのですね。


13

弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されました。2,340平方メートルの石庭は、国内で最大級を誇っています。


14


15


16

秋にはこんな感じになるのでしょうか? ちょっと遊んでみました


17


17

ユキノシタ


18

名前は分かりません

 

撮影日 6月14日

撮影地 高野山(和歌山県伊都郡高野町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます


若狭瓜割名水公園 瓜割の滝 3

2016年06月23日 | 新緑

名水公園の紫陽花を見た川沿いの後遊歩道を進むと、鬱蒼とした林の中に「瓜割の滝」が見えてきます。当たりは滝の冷たい水の影響でひんやりとしていて、天然のクーラーです。

 

辺りは苔と新緑で緑一色です

 

白い小さな花はドクダミです

 

上の竹囲いのに湧水の水源があります。

上流から流れてくるのではなくて、滝の水はこの水源から湧き出ています。

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

鳥居の奥が水源です

 

13

滝のそばにある天徳寺の門前ではユキノシタが満開

 

14

 

15

 

16

ユキノシタのそばに咲いていたコモチマンネングサ

(少し前にブログ友さんがアップされていたので名前がわかりました)

 

17

 

撮影日 6月10日

撮影地 若狭瓜割名水公園(福井県三方上中郡若狭町天徳寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


若狭瓜割名水公園 瓜割の滝 2

2016年06月22日 | 新緑

三方五湖からの帰りに瓜割の滝がある「若狭瓜割名水公園」に立ち寄りました。

全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられたそうです。

瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、この既設は新緑がとてもきれいです。

庭園内には、1万株もの紫陽花や花菖蒲が植えられており見頃を迎えつつありました。

6月11日の記事で瓜割の滝を簡単に紹介しましたが、公園の紫陽花や滝とその周辺の風景等をアップしていきます。

 

今回は名水公園の紫陽花と花菖蒲です。







ここでニコンのカメラで撮影している若い方に遭遇。見てみるとD5でした。

こちらがD4SとD810を提げていることも有り、話も合ってしばらくカメラ談義。

どうやら購入して間もないとの事で、試し撮りのようでした。

スポーツの撮影用にD5を選んだととの事。

AFの制度は上がっていますが、写りはそんなにD4Sとは変わらないですよ、

風景ならば断然、D810ですねと仰ってました。

これからは撮影にに出かけると、少しずつD5を目にする機会が増えていきますね・・・


D4Sの下取りが30万として、それでも40万くらいは追金が必要・・・

D4を購入時に14-24mm F2.8G と Micro NIKKOR 105mm F2.8Gを合わせて購入

1年半後にD4をD4Sに更新、その後D810を追加しました。

今の機材でも分不相応なのは承知していますが、物欲は留まる所を知りません。

今までならD5発売と同時に更新していたでしょうね。

でも最近はスッカリ思い切りが悪くなりました。やはり年金生活者ですから。

これからますます体力も落ちてくるので、もっと軽い機材が良いのかもしれないですね。




10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20

付近にはユキノシタが沢山咲いています


21


22

新緑の中を瓜割の滝へ向かいます。


撮影日 6月10日

撮影地 若狭瓜割名水公園(福井県三方上中郡若狭町天徳寺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回は瓜割の滝です


若狭瓜割名水公園 瓜割の滝 1

2016年06月11日 | 新緑

昨日はブラ〜と福井県の三方五湖から瓜割の滝へ出掛けました。

滝の撮影中に若いご夫婦と5ヶ月のお嬢ちゃんに出会い、しばらく楽しい時間を過ごしました。

お住まいは小浜市で自宅からは30分くらいと仰ってました。

人見知りすること無く笑顔で家内に抱かれ、takayanも孫の小さかった頃以来十数年ぶりに赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。

可愛い女の子を抱いた家内はえびす顔、みんなで記念撮影などしながらしばらく談笑。

このブログURLと連絡用に、Takayanのメールアドレスのメモを渡しておきました。

連絡を頂いたらお嬢ちゃんとの記念写真をお送りしようと思っています。

滝谷花しょうぶ園や、草津市のみずの森もアップしなければと写真の整理をしていますが、

お出会いした若夫婦が早々にブログを覗いてくれるかもとの思いから、今日は瓜割の滝の何枚かを速報でアップします。

三方五湖から瓜割の滝は後日にまとめてアップしようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日 6月10日

撮影地 若狭瓜割名水公園 瓜割の滝(福井県三方上中郡若狭町天徳寺)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    ND8フィルター使用

    GITZO  GT2542T(三脚)


初夏の朽木 小入谷 3

2016年05月28日 | 新緑

1昨日の新聞に、ヴィラデスト今津の平池の杜若が見頃を迎えているという記事が出ていました。例年よりも1週間位は早いようです。ヴィラデスト今津のHPでも開花情報が出ており、早速昨日お昼ころから行ってきました。もう見頃を迎えていて、カメラマンも多く来ていました。遠く県外からの方も多く、カメラ談義をしながら夕方まで楽しんできました。流石に高原の池では風が吹くと肌寒くて、途中でウインドブレーカーを取りに戻るほどでした。アップはまた後日です。


小入谷の3回目、今回で初夏の朽木は終わりにします。

朴の木の花


400mm〜500mmが有ればな〜

こんな時には超望遠が欲しいです。








ヤブデマリか?


10

 

撮影日 5月19日

撮影地 高島市朽木小入谷

機 材 D4S

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



初夏の朽木 小入谷 2

2016年05月27日 | 新緑

昨年も6月にブナの新緑を求めて、ここ小入谷からおにゅう峠に来ました。

春先から夏にかけての峠道は冬季の積雪の影響も有り、頂上近くは道路全体に落石が散らばり、昨年もパンクを懸念し落石を避けながら走りました。

何回かは石を踏み大きな音もしてましたが、半ば強引に上まで登りました。

しかし今度のプリウスは前の車よりもタイヤが薄く、今年も途中まで行きましたが無理をせずにUターン出来るところを探してバックしました。

秋の紅葉シーズンは道路もきれいに整備されていますので、今年も是非訪ねたいと思っています。

この峠は滋賀と福井の県境に位置し、高島市朽木村側の「小入谷(おにゅうだに)」と小浜側の「遠敷(おにゅう)」から付けられたと以前いネットの情報で見たことが有りました。

両方の地名を生かすことが出来る平仮名の名前が付けられているのですね。


小入谷の新緑の続きです。


タニウツギが一番の見頃を迎えています。




咲き始めはピンクが濃いのかな?


栃の花


栃の花とタニウツギ



マムシグサ


コアジサイ


10

空ママさんから「白のプリウスも新緑によく映えたでしょうね」とコメントを頂きました。

数十年ぶりのパールホワイトです。

ガラスコーティング施工で、5年間は水洗いだけでOKです。

 

撮影日 5月19日

撮影地 高島市朽木小入谷

機 材 D4S

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


次回に続きます。


初夏の朽木 小入谷 1

2016年05月26日 | 新緑

能家の集落を抜け朽木生杉集会場に立ち寄り小休止。

隣接する朽木針畑郷の山村都市交流館 源流の駅「山帰来」(さんきらい)は休みのようでした。

ここで生杉のブナ原生林方面へ行ってみようか?と思いましたが、一度も行っていない所です。

少し下調べをしてまた次回ということで、当初の目的地小入谷からおにゅう峠へ向かいます。


先ず能家から小入谷入口までの風景です

鮮やかな新緑が続きますが、倒木で川の淵は荒れ放題。数年前の大雨による洪水で荒れたようです。


イワガラミ


オオカメノキとタニウツギ


サワフタギ


藤の木が絡まっています。この藤も相当年数が経っているようです。


まだ藤が咲いてました。



この木は?


ミズキかな?


ここからは小入谷です


10

タニウツギが満開でした


11

コアジサイは蕾です。もう直ぐ咲き始めるでしょうね。

小入谷からおにゅう峠の道路脇に沢山自生しています。


12


13


14


15

おにゅう峠へはこんな舗装道路です。


撮影日 5月19日

撮影地 高島市朽木小入谷

機 材 D4S

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


続きます。