ネタ切れ状態で、今日は我が家のカネノナルキ(金の成る木)です。
2〜3年前に一回り大きな鉢に植え替えました。
植え替え後は余り花付きがよくなかったのですが、この冬は今まで見たこともないほど見事な花が咲きました。
家内は「お母さんが最後の花を咲かせてくれたのかもしれないね」と言っております。
見事な花を付け、甘い香りを漂わせて来客を楽しませています。
もうそろそろ見頃は過ぎてきましたが、もう少しは楽しめそうです。
花の期間は長く、お正月前から3月まで楽しめます。
冬場は家の中に入れていますが余りにも大きくなりすぎて到底一人では動かすことは出来ません。
もう少し暖かくなり霜の心配がなくなれば、外に出して花を全て摘んでしまいます。
ベンケイソウ科の多肉植物でカゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ばれています。
1
ここまで大きくなるのには相当な年数が経っています。
もういつの頃からあったのか忘れてしまっています。
2
3
4
5
6
7
台風で倒れたりして何回か太い幹が折れたりしていますが、今は相当太い幹が3本あります。
10年以上も前、自宅の台所の工事に来てもらった大工さんに、
「夏に1箇月ほど水を与えないと花が付きやすい」と家内が教わったそうです。
その頃から花が増えましたが、この冬は近所の方達も驚くほど見事に咲きました。
ここまでは昨日の撮影です。
後の2枚は2月10日の撮影ですが色の違いが分かると思います。
8
2月10日では写真のように薄いピンク色の花です。
日毎に色が薄くなり白くなっていきます。1〜7番と比べてみてください。
甘い匂いも、花の色が薄くなるのに合わせて徐々に消えていくようです。
9
「金の成る木」とは名ばかり。全然貯りません(笑)
機材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED