21日に学研都市に近い家内の実家のお墓参りに出掛け、帰りにけいはんな記念公園に寄ってきました。
この公園は、けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)の中心に位置する、自然の残る広大な公園です。
今回はじめて園内にある「水景園」(自然回遊式の日本庭園)にも入園し、高さ10mの観月橋や最大重量70tの巨石群や、池の周囲を回る散策路をゆっくり撮影しながら歩いてきました。
水景園は60歳以上は無料です(免許証を提示しました)
園内ではカンヒザクラ、トサミズキ、ユキヤナギ、馬酔木、白木蓮が見頃を迎えており、池の周囲に広がる里山には早くもコバノミツバツツジが咲き始めていました。
水景園以外の広い芝生の公園は無料(駐車場は有料)で連休の最終日、お天気も良かったこの日は大勢の家族連れで賑わってました。
何回かに分けてアップしていきます。
最初は寒緋桜(カンヒザクラ)の仲間「ヨウコウ」です。
1
巨大な花崗岩を積み上げた「水景園」内の景観
2
岩の間が散策路になっています
3
園内の竹林
もうすぐ筍が出るのでしょうね。
4
ヒカンザクラの仲間「ヨウコウ」見頃には少し早かったようですが。
青空の下、濃いピンクの花がきれいでした。
翌22日には、園内のソメイヨシノの開花が確認されたとHPに記載されてました。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
ツグミですね
マニュアルレンズのAi Nikkor ED 180mm F2.8Sでしたが、咄嗟にピントを合わせました。
ここも野鳥が多くいるようでした。
この直後、芝生の土手から滑り落ちて、もう少しで川の中へ落ちる所でした。
首からD810 を提げ、右手にD4Sを持ってましたが、とっさにカメラを持ち上げて滑り台状態でした。
カメラを持ったまま滑り落ちたtakayanを見て、土手の上から
「何してるの!びっくりするは。そんなに重いカメラを2台も提げてるからよ」との厳しいお言葉をいただきました。
腰と膝を少し捻りましたが、大したこともなく、何よりカメラが無事でホッとしました。
草スキーが出来るはずですね。枯れた芝生はよく滑ります。
撮影日 3月21日
撮影地 けいはんな記念公園(京都府相楽郡精華町精華台6-1)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
次回に続きます。