気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

びわ湖文化公園散策 (3月12日) 2

2020年03月17日 | 里山散策

今日は春の彼岸の入りで、朝一番にお寺の中にある当家の寺墓、先祖が眠る墓、そして姉が眠る子供だけのお墓の三箇所にお参りして来ました。

takayanの町内には昔から子供専用のお墓があり、1歳までに亡くなった姉や、子供の時に亡くなった父の弟などが眠っています。

以前から親と同じお墓に入れないと言う風習は、可哀想な気がしていましたが、

現在は幼くして亡くなった子供も先祖代々のお墓に入ることに変わり、今では子供用のお墓は守って行くだけとなっています。

両親から引継ぎ、先日表装が出来上がって来た西国三十三所観音霊場の掛け軸を仏壇の前に掛けました。

父母が元気な内に見せてやれなかったのは残念でしたが、今日は少しは喜んでいてくれているのではと、自分に言い聞かせた朝でした。

 

12日のびわ湖文化公園散策の続きです。

 

日本庭園の池に流れ込む小川の淵にやって来ました。

 

普通にカメラを向け、バシャバシャとシャッターを切ってましたが・・・

 

あいにく三脚は車の中、NDフィルターも持参していませんが、なんとかスローシャッターで撮影できないか?と考えました。

 

絞りは一番絞り込んで、感度はISO64から減感設定(D810ではISO50、ISO32相当まで使える)で1/3秒から1秒のシャッター速度を確保。

三脚が無いので手持ちでは無理です。カメラを地面や岩の上に置いてシャターを切ります。

 

1番から3番はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでしたが、この後4番からはAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDに交換。

 

 

いい加減な撮り方ですが、ご覧ください。

ノーファインダーで、水平が取れていません(笑)

 

ライブビューでカメラの傾きをある程度修正したり、現像時に傾き補正の機能を使っています。

 

 

D810にもD4Sと同じくKIRK製のL型ブラケットを装着しているので、地面や岩の上においても安定性があります。

特に縦位置ではカメラだけでは不安定ですが、このブラケットはどっしりと安定します。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

この渓流の岸辺にはモミジも多いので秋が良さそうです。

紅葉に時期には三脚やNDフィルターも持参して撮影に来ようと思っています。

 

びわ湖文化公園は次回も続きます。

 

撮影日 3月12日

撮影地 滋賀県営都市文化公園 びわ湖文化公園(大津市瀬田南大萱町)

機 材 Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

出来上がった三十三所の掛け軸を仏壇の横に掛けました。(iphoneでの撮影)