goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

大台ヶ原の紅葉 7 (正木ヶ原〜牛石ヶ原)

2020年11月02日 | 紅葉

 

昨日は京都駅周辺まで出かけ、駅構内の伊勢丹や近くのビッグカメラ、イオンのショッピングセンターなどへ。

もちろん車で出かけましたが、京都駅の人の多さには驚きでした。

コロナのことなんか全く関係ないような混雑ぶりで、少し心配になるほどでした。

京都市内へ出かけたのは本当に久しぶりでしたが、ほとんどは若い人たちで、大陸系の観光客がいなくてもすごい人出です。

Go To トラベルなどのキャンペーンの効果もあるのでしょうが、やはり土日や祝日には近づかない方が良いように感じました。

すごい人出でしたがほぼ全員が着用していました。この辺りが欧米や外国との国民性の違いなんでしょうね。

やはり徹底してマスクの着用をし、消毒、手洗いなどの感染防止対策を国民がが守っている事が、

欧米などのような感染爆発を防いでいるのではと感じました。

今は買い物に出かけても、マスクがなければ店内には入れないですね。

早く元の生活に戻る事を願いますが、コロナの収束後もマスクの着用は風邪やインフルの予防にもなり、

特にtakayanのような高齢者には、この習慣は続けるのが良いのでしょうね。

それでも高齢者は出来る限り、人混みには出かけない方が良いとは感じました。

 

大台ヶ原の紅葉シリーズの7回目です。

今日は正木ヶ原から神武天皇の銅像が立つ牛石ヶ原までの風景です。

 

多くの白骨木が林立する正木ヶ原です。

これらは鹿の食害によって幹の皮を剥がされて枯れた物も多いのでしょうね。冬場の餌のない時に食糧にするようです。

 

正木峠の途中で休憩した時に、レンズをAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDに交換しました。

 

それでもここでは、枯れてからも腐ることなく長い年月こうして立ち続けています。

近くの里山では枯れた松は数年で朽ちて倒れているのですが、やはりここの気候が関係しているのでしょうね。

 

枯れずの残っている針葉樹には、このようなネットを被せて鹿の食害から守っています。

 

 

 

 

こんな木の姿を見るのは悲しい物ですが、これもまた大台ヶ原の見所の一つでもあります。

 

 

どの木にも根元にはネットが被せられています。

 

10

伊勢湾台風まではこんな大木が鬱蒼とした森を形成していたのでしょうね。

これだけ疎らになると、強風で倒れるリスクも大きくなりますね。

 

11

正木ヶ原を後にして尾鷲辻〜牛石ヶ原へ向かいます。

 

12

 

13

 

14

 

15

尾鷲辻までは近い距離です。東屋があり多くの人が休憩します。

ここは牛石ヶ原、大蛇嵓、シオカラ谷方面と、中道をから駐車場へ向かうルートの分岐点です。

 

16

少し立ち止まってすぐに牛石ヶ原へ向かいました。

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

空の色をもっと深くするためにCーPLフィルターを使えば良かったですね。

リュックに入れているのに面倒で使わなかったです。

一眼レフのカメラマンが多くいて、PLフィルターを使っている人も多かったです。

 

25

真っ赤に染まってます。

帰りにはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮ってみようと思います。

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

32

 

33

 

34

神武天皇の銅像が立つ牛石ヶ原に到着。

 

次回に続きます。

 

撮影日 2020年10月20日

撮影地 大台ヶ原(東大台)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

     AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED