11月18日の水曜日、午後から湖南三山の長寿寺と常楽寺へ出かけました。
永源寺や湖東三山、石山寺や安土の教林坊など、湖国でも紅葉の名所は数多くあるのですが、
自宅からも近くてそんなに人も多くない、湖南三山に行くことにしました。
ちょうど紅葉は一番の見頃で、お天気も良くて思っていたよりも人が多く、観光バスも止まっていて少し驚きました。
最近は湖南三山も徐々に人気が出て、訪れる人も多くなってきているようです。
今日から長寿寺と常楽寺の紅葉を紹介していきます。
1
長寿寺と常楽寺は車なら5分も掛からない近くにあり、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼ばれているそうで
共に山号は「阿星山」で天台宗の寺院です。
長寿寺
奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山号は「阿星山」。
平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史を持ちます。
ご本尊は子安地蔵菩薩。子宝・安産・長寿にご利益があります。また、藤原時代に刻まれた阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、
丈六阿弥陀如来坐像は、「阿星山五千坊」と言われた、かつての長寿寺の隆盛を偲ばせます。
現在は、イロハモミジや草花が四季折々の彩を添える静かなお寺です。
2
当然入る前には検温とアルコール消毒です。
3
駐車場からの風景です。
駐車場にある案内所のおじさんから割引券付きのパンフを貰い、入山料600円が半額になりました。
山門で入山料を納めると、湖南市の地域商品券1000円が一人に1枚もらえました。
後で行った常楽寺でももらって、二人で4000円の商品券をいただきました。
この日はもう一箇所の善水寺には行かなかったのですが、別の日にでもお参りすれば合計6000円。
帰りに商品券が使える湖南市で買い物するのもありかななんて思いました。
今年の湖南三山はお得ですよ。
4
庫裏の紅葉も良い色に染まっています。
5
ギボウシの葉も色付いてきています。
6
7
午後の光に輝く紅葉が、一際鮮やかに感じられます。
8
参道一面がイチョウとモミジの落ち葉で絨毯を敷いたようです。
9
良い色に染まっています。
1011121
10
11
12
赤だけでなくて緑や黄色が混じって、より華やかな感じですね。
13
14
15
16
これは何の実かな??
17
18
19
灯台躑躅が真っ赤です。
20
21
あちこちで可愛い陶器の置物が迎えてくれます。
22
23
これは石のフクロウですね。
フクロウを「不苦労」と書いて幸せをもたらす置物として飾ることが多いですね。
24
25
トップに貼った写真の縦構図です。
落ちる葉っぱを一瞬のタイミングで捉えて・・・なんて芸当は無理です(笑)ピン甘いですね。
26
27
青紅葉の上に色付いた落ち葉。こんな情景も好みです。
28
次回に続きます。
撮影日 2020年11月18日
撮影地 阿星山(あしょうざん)長寿寺(滋賀県湖南市東寺)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)