気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

東北の紅葉旅 14 栗駒山山麓 その2

2022年11月21日 | 撮影旅行

 

前回のR398号線の栗駒大湯の欅橋から仁郷大湯線を通って須川温泉を経由しR342号に合流。

その後栗駒山の麓のR342号線(一関市厳美町)から見事な紅葉風景を撮影できました。

この道順については、前回この辺りを熟知しているブログ友の信さんから詳しく教えていただきましたが、

自分で撮影した場所が分からないと言うのも恥ずかしいことですね(笑)

その都度位置情報と撮影地の地図が表示されるiphoneでも撮影するようにしているのですが、カメラでの撮影に夢中になり

iphoneで撮るのを忘れてしまうことも多いです。

先日購入したNikonのZ9にはGPS機能があるようですが、その機能の設定はまだ行なっていなくて使えていません(笑)

あまりにもに機能設定のメニューが多すぎて、少しくらい触ってもなかなか覚えることは難しいです。

徐々に自分に合った使い方を覚えれば良いかと思ってますが、とりあえずはカメラに慣れることが肝心かと考えています。

東北の紅葉旅、今回はR342号線から撮影した栗駒山山麓の風景です。

 

 

撮影場所にはこの標柱が立ってました。

この辺りの山は2008年の地震で相当な被害が出たようです。

 

ここに着いた頃から雨もあがり、青空も少し見え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

iphoneで撮影した写真には、GPS機能により今回の撮影地の地図も記録されています。

こうすれば後でも場所がよく分かるのですが、iphoneで撮影することを忘れがちです(笑)

takayanは忘れることが多いので、ほとんどの場所では家内が1枚撮影してくれています。

 

今日は上本町まで行く用があり、久しぶりに(コロナ前から乗っていないと思う)JRで大阪へ行ったのですが・・・

石山駅9時14分発の新快速に乗るために8時15分頃家を出て、45分頃には石山駅につきました。

ところが人身事故のためにJR線は運転見合わせ、30分以上待っても電車は来ません・・・

京阪電車と京都市営地下鉄に振替輸送を実施しますとのアナウンス、辛抱しきれず京阪電車に乗車したところ、

膳所あたりでJRの電車が走行しているのを目撃し、これは失敗したな〜と後悔。

JRあg運転再開したのならまた乗り換えようと、取り敢えずは京津線で京阪山科まで行き、急いでJR山科駅に向かいます。

ちょうどタイミングよく山科駅には新快速が停車中で、びっくりするような混み具合。

昔のラッシュアワーで押し込みをやっていた時のような混雑ぶりでした。

なんとか二人で車内へゴリ押しに入り込み、大阪へ向かいました。

新歌舞伎座での11時開演には間に合わず到着したのは11時15分くらいになってました。

帰りは大阪16時頃になったのですが、その時間帯でもダイヤは戻らずに遅延が続いてました。

朝のラッシュ時に長い時間運転見合わせがが続けば、当日は終日ダイヤは戻らないでしょうね。

そんな状況での苦労が少しは分かるだけに、遅延に対し苦情など言えるはずもなく、おとなしく待つだけでした。

 

 

撮影日 2022年10月22日

撮影地 花巻・大沢温泉〜須川温泉付近