気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

栗東自然観察の森 1(イチリンソウ)

2015年04月20日 | 草花

先日ブログ友のなずなさんが紹介されていた「栗東自然観察の森」へ行って来ました。

名神栗東ICのそばに広がる里山で、自宅からは大津市桐生からJRA栗東トレセンのそばを抜けて30分弱で到着。

里山の中で小さな草花を見つけたり、新緑の中をウオーキングしたり。まさに自然観察の森、楽しいところでした。

何回かに分けて紹介します。

今日はイチリンソウです。

駐車場からほど近い所で見つけました。


イチリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

花茎の先に花を一輪咲かせることからイチリンソウと呼ばれています。





















これは少し薄いピンクか紫の色が付いています。







10




11




12



撮影日  4月17日

機 材  D4S

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます


 


三筋の滝 & 新しいカメラ

2015年04月19日 | 新緑

午後から行きつけのカメラのキタムラ草津野村店へ行ってきました。

以前から気になっていたカメラを本日追加しました。

詳細は記事の最後に写真と共に載せておきます。


15日のミホミュージアムの帰りに三筋の滝へ寄ってみました。

この方面へくると時々立ち寄る所です。

ちょうど自宅からは湖南アルプスの太神山の反対側に位置し、太神山系を源流にした田代川にある滝です。

このところの雨続きのせいか、この日は水量が普段よりも多いようでした。


近くに太神山不動尊への登山道があり、山頂近くまで車で登れます。

自宅側からの登山道(湖南アルプス登山口バス停から)では2時間くらい掛かりますが、こちらからは楽に登れます。

一度マイカー(プリウス)で登ったことがありますが、タイヤが切れるのでは?というほどのゴツゴツした石の多い道路で、

道幅も狭くて離合困難、四輪駆動の軽四が最適です。


この季節は「畑のしだれ桜」「ミホミュージアム」からの帰りに立ち寄る車が多く有りますが、駐車スペースは路側帯の少し広いスペースに何台か駐車できる程度です。

 

今の新緑の季節よりも紅葉シーズ雨の方が良いと思います。

 

 

 

この位置から撮るには細く突き出たところの最先端まで行かなくてはなリません。

ちょうど私より少し年配のご夫婦がおられましたが、怪我をしたら大変ですからと言って断念されました。




この位置は撮影がしやすい場所で、昨年も三脚とNDフィルター使用で撮りました。

今年は水量の多い滝の荒々しさを表現しようと手持ちで・・・

(本当は三脚、フィルターなど機材一式は車に積んでいましたが手抜きしました)

水量が多くて三筋では無く四筋の滝になっていますね。







これは何の花かな、オオカメノキ??

植物の名前には疎いtakayanです



まだ出たての葉はこれです。これから緑に変わるのでしょうね。













10

里山はもう新緑の季節ですね。




11




12

何か分かりますか・・・

付近にある老木です。こんな撮り方も好きです。


撮影日  4月15日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED




本日新しいカメラを追加購入しました

以前から気になっていたD810です。

どうしても画像エンジンの違いで、D700とD4Sの色味が異なり気になっていました。

1昨日カメラのキタムラからのメールで、通常よりも2万円近く安いセールの案内があり思い切ることに。

結果価格コムの最安値より少し高いくらいで本体は購入できました。

運良く全て揃っていてその場で購入できました。

 

D810本体(5年保証をつけて)

マルチパワーバッテリーパック MB-D12 (予備バッテリーはV1同じものですでに購入済み)

CFカード64G SDカード32G

 

レンズを1本一緒にと思いましたが、28-300mmか24-120mmか?迷ってしまって決めることができず、

新発売の300mmF4も気になりしばらく思案することに。

新発売の300mmは納期未定ということでした。

店で注文している分が入荷すれば電話をくれるとのことで、それから考えます。

D700はそのまま残しました。(シャッター音はD700が好みですね)

これからはD4SとD810が主力ということになります。

現像ソフトのCaptureNX2がD810では使えないのでNX-Dを使うことになります。

長い間使ってきたCaptureNX2がやはり使いやすいのですが、当分は両方を使います。

 Adobe Photoshop Lightroom 5あたりに変えるがいいのかな?

 




ミホミュージアム紅しだれ桜(2015)3

2015年04月18日 | 

ミホミュージアムの続きです。

(1)

写真に手書きの署名を入れてみた




(2)




(3)




(4)





(5)




(6)




(7)




(8)




(9)

椿もきれいでした


(10)




(11)




(12)




(13)

最後にトンネルの両方の出口

 

 

 

(14)



撮影日  4月15日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


ミホミュージアムのしだれ桜を終わります

また来年が楽しみです


ミホミュージアム紅しだれ桜(2015)2

2015年04月17日 | 

ミホミュージアムの2回目です。

ここは手入れが行き届いており本当に綺麗です。今までゴミが落ちていたのも見たことがないです。

レストランで昼食をとったこともありますが、この季節のお昼は大変混雑します。

今回は桜の撮影のみで美術館へも入館しませんでした。 

自宅から30分くらいで来られる所ですが、車でなければ不便な所です。(JR石山駅から帝産湖南交通の定期バスがあります)

近い所ですから桜と紅葉の季節に気軽に撮影に出かけています。


 

誰もが撮影する定番の撮影ポイントです。人の列が切れるのをしばらく待ってました。

聞くところによるとこのトンネルは総チタン製とか?それならすごい建設費でしょうね。

と言うことで、ミホミュージアムの建設費をネット調べてみました。

施工は清水建設、設計は米国のイオ・ミン・ペイ氏

総工費250億円(内訳でトンネルの土木工事費が25億円となっている)、別途にトンネルとオープン道路、橋梁の施工に45億円以上・・・合わせて300億円ほど。

ゼロの数を数えました(笑)

トンネル部分とオープン道路だけでも40億円ほどに・・・何もかも豪華なはずです。

ちなみに広大な土地の買収費及び美術館の収蔵品は含まれていません。

 

(1)

薄暗いトンネルの向こうは桃源郷??

 

 

 

(2)

 縦アングルでも





(3)




(4)




(5)




(6)




(7)





(8)

シャクナゲも咲き始めていました。




(9)




(10)




(11)




(12)

美術館が見えてきました。

 

 

撮影日  4月15日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 



もう関西の桜も終わりに近づいて来ました。

母のショートステイに合わせて来週の火曜日か水曜日に曽爾村の屏風岩公苑の山桜を見に出掛けたいと考えています。

天気予報を見ると・・・あまり良くないですね。

昨年はお天気が良くて、お昼からライトアップまで撮影してましたが、夜は本当に冷えます。ダウンジャケットは必須ですね。

家内は長い時間の撮影に飽きて途中から山菜採りをして時間を潰していたのを思い出します。



次回に続きます。

 

 

  




ミホミュージアム紅しだれ桜(2015)1

2015年04月16日 | 

先日の畑のしだれ桜の帰りに、時間がなくて寄れなかったミホミュージアムへ昨日行ってきました。

急に雨が降り出したり、青空が広がったりと安定しない天気で予報でも雷雨に注意とのことでした。

11時頃に家を出て行きつけのそば処「黒田園」で早めの昼食を済ませ、ミホミュージアムには12時半頃に到着しました。

当然入口に近い駐車場は満車状態、ガードマンの丁寧な案内で一番奥の広い場所に駐車しました。駐車料金も必要なく、桜を見るだけなら入場用も必要ありません。


ここの桜は紅しだれ桜、ソメイヨシノよりも開花が遅いため昨日は少し遅めの様でしたが見頃は続いていました。

撮影中は曇ったり晴れたりのお天気でしたが、自宅に戻った直後から激しい雷雨となり、結果的に一番良い時間帯にお花見ができました。

 

(1)

 




2)




(3)




(4)





(5)




(6)




(7)




(8)




(9)




(10)




(11)




(12)

レストラン等がある入口付近の広場から美術館までの間を、乗り合いの電気自動車が運行されています。

誰でも無料で乗れるので、お年寄りや歩くのが嫌な人たちは車に乗って桜を見物できます。




(13)

 


  


 

(14)

駐車場から入口までの間には山桜なども





(15)

モミジの新芽が綺麗です。入口付近は秋の紅葉シーズンも綺麗です。




(16)


 

撮影日  4月15日

機 材   D4S・D700

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます





 


畑の枝垂桜(2015)3(滋賀県・甲賀市)

2015年04月15日 | 

毎日雨模様でどこへも出かけられないです。

昨日の午前中、ワラビ採りに出かけた。

雨が小降りになり急いで出かけましたが、到着した頃からまた降り出しました。

急な傾斜と雨でぬかるんだ所もあり、明日は筋肉痛に成るかも?

この歳だから明日には痛くはならないか?歳を取って筋肉痛は2〜3日経過してから出るようになった。

それだけ体の反応が悪くなっているという事かもしれないですね。

雨のおかげで他の人も来る事もなく、二人でたくさんのワラビを採る事ができました。

昔は木灰でアク抜きをしたものだが、今は自宅で木を燃やす事もなくなり代わりに重曹を使うらしい。

昔は自宅の横の茶畑でワラビ採りが出来ましたが、一帯が住宅街になったのも何時の頃かも忘れるくらいの年月が流れました。


畑の枝垂桜の3回目です。

gooのブログに変わって少し前とは使い勝手が異なり、戸惑いながら記事を書いています。

 

(1)

最近は周りの田んぼの周囲に害獣除けのフェンスが張り巡らされています。

以前は周囲の田んぼに三脚を並べたカメラマンが列を作ってましたが、現在ではあぜ道へも進入できません。

 




(2)

1本桜で他に撮るものがないためよく似た写真ばかりですが・・・

一番綺麗な姿はやはりこの角度からか?




(3)

周囲を1周して1時間弱で帰宅する事に

駐車場付近からの1枚です。

まだまだ車の混雑は続いていました。

おそらくこの日(12日・日曜日)は、午後からも多くの人で賑わったと思います。

帰りは渋滞を避けて、田代へ抜ける山間の迂回路を利用しました。

 




(4)

いつも通りなれた大戸川沿いの県道沿いで山桜を撮影。

民主党政権下で、工事が途中で中止となった大戸川ダム予定地の少し下流です。

ダム工事は中止されましたが、付け替え工事が始まっていた県道の工事は続けられています。

 

ここ数年大戸川の下流域では、夏場に大雨による住宅への浸水被害が続きました。

最近ではダム工事の再開を求める地元の声もあると聞き及んでいます。

普段はこんな水量しかない川なんですが。自然の力は計り知れないですね。





(5)





(6)




(7)




(8)

自宅に着いて庭の木瓜を1枚撮影

満開でした。


 

 

撮影日  4月12日

 

機 材  D4S・D700

 

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 




畑の枝垂桜(2015)2(滋賀県・甲賀市)

2015年04月14日 | 

畑のしだれ桜の2回目です

ここの桜はいつもあまり良いお天気に恵まれません。

今年も曇天でした。

それにしても今年の人出は驚きました。

前日のNHKの放送の影響でしょうね。

初めてという人も多かったようで、他府県ナンバーの車も多いようでした。

テレビの影響力の大きさを改めて実感しました。


(1)

さすがに樹齢400年、幹周りも太くて力強いですね。

すぐそばにはこの桜のから育てた苗木が育っていました。

2メートルくらいに成長し、網囲いのなかで大切に育てられています。

もしこの都枝垂の寿命が尽きてしまっても、その頃には2代目が大きく成長しているでしょうね。


 

 

 

(2)

 

 

 

 

(3)




(4)




5)




(6)




(7)

椿もそろそろ終わりです

ご近所の庭の片隅




(8)




(9)




(10)



撮影日  4月12日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

次回に続きます。




畑の枝垂桜(2015)1(滋賀県・甲賀市)

2015年04月13日 | 

新聞の「畑の枝垂桜が見頃を迎えている」との情報で早速12日の日曜日に行ってきました。

自宅からは30分くらいの所です。

田代高原から山道を抜けて行こうと思いましたが、立て看板の誘導が有り通常の道順で。

滋賀カントリークラブの前を通りそろそろ到着という時、前方に車の列が??

まさか渋滞か?

何百メートルも手前から駐車場へ入る車が並んでいます。

今まで何回となく来ているところですが、こんな混雑は初めてです。

なんとか横をすり抜けて渋滞の列を追い越し、別の駐車場へ停めることができました。

聞くところによると昨日NHKで放送されたとか。

びっくりするような人出でした。

 

(1)

 

 

 

この日は生憎の曇り空。

やはり桜は青空の下で撮りたいですが、翌日の予報は雨ということで急遽、見頃に合わせて出かけました

(2)




(3)



この枝垂桜は「都しだれ」と呼ばれています。

茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年を数えるエドヒガンザクラの銘木。

甲賀市指定の天然記念物となっています。

(4)




(5)

すぐ下に並ぶ紅枝垂桜




(6)




(7)




(8)




(9)

バックは菜の花畑




(10)

 

 

 

撮影日  4月12日

機 材  D4S・D700

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


 

eoのブログから引越してきました。

団塊世代のカメラ好きです。

今日がgooのブログ最初の投稿です。

以前も同じ名前のブログを、2008年から続けてきましたが、ディスクの空き容量が無くなりgooに移ってきました。

以前のブログは、ブックマークから見られます。一度ご覧下さい。

前のブログと同じように、滋賀県を中心に季節の花や風景などを紹介していこうと思っています。

今後とも宜しくお願い致します。