気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

叶匠壽庵・寿長生の郷の山野草 2

2016年05月11日 | 山野草

寿長生の郷の山野草の2回目です。

散策路の「野の花観音径」はボタン園とは違い木陰の散歩道、初夏を思わす当日も新緑の中を通る風は爽やかでした。

 

ヒメシャガが見頃です

 

 

 

 

 

ミヤコワスレ

散策路のあちこちに沢山咲いています

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

カザグルマ

 

14

シャクナゲも残ってました

 

 

15

 

撮影日 5月2日

撮影地 叶匠壽庵・寿長生の郷(大津市大石龍門)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)   


次回に続きます 



叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)・寿長生の郷(すないのさと)の山野草 1

2016年05月10日 | 山野草

寿長生の郷では里山の麓に「野の花観音径」と言う散策路が有り、自然豊かな散策路には沢山の山野草が育てられています。

ボタンも見事ですが、この散策路での山野草や野に咲く野草等の撮影が楽しみで毎年出掛けています。


チゴユリ



レンゲ



コバノタツナミソウ



所々に白もあります


ツツジの赤が目に留まります


オオデマリも一番の見頃


10


11

この種の花は何時も名前が??オオカメノキですかね


12

カキドオシ


13

もう少し寄ってみる

f/3.5  1/4000秒でもピン甘 後ろの葉にピンが来ていますね。

手ブレではなくて、シャッター押す瞬間に、カメラが前後に動いているのでしょうね。

もっと絞っても良いですね。


14

シャガ


15

ウマノアシガタ


撮影日 5月2日

撮影地 叶匠壽庵・寿長生の郷(大津市大石龍門)

機 材 D4S

    D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

   AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


次回に続きます


寿長生の郷 1 牡丹

2016年05月09日 | 牡丹

5月2日(月)に、叶匠壽庵・寿長生の郷の牡丹祭りに出掛けました。

1昨年から3年続けてこの時期に訪ねています。

出掛けるというほど大げさな所ではなくて、自宅から15分もあれば行ける所です。

寿長生の郷は和菓子の「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」が、大津市南部の里山の麓に造った施設です。

数多くの山野草が育てられている里山には「上州白梅」の広大な梅園や牡丹園などが有り、花の撮影をゆっくり撮影できます。

敷地内での花の撮影には入場料も駐車料金も必要なく、駐車場では係の方が丁寧にお迎えしてくれます。

初回の今日は牡丹、次回は山野草をアップします。


駐車場から直ぐの所に総合案内所が有り、休憩所になっています。

入口に置かれた鉢植えです。

 

休憩所の中


新緑も綺麗です







黄色は珍しいですね


10


11


12

ヤブデマリか?


13


14

芍薬も見頃を迎えています


15


16


17

この牡丹の花びらは少し変わっています


18


撮影日 5月2日

撮影地 叶匠壽庵・寿長生の郷(大津市大石龍門)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


近江富士花録公園 2

2016年05月08日 | 新緑

GWも今日が最終日、最長で10日間の連休だった人も多かったようです。

何時も仕事に追われていればこそ、連休のありがたさも分かるというもの。

年中連休の年金生活になって約4年、最近では曜日を忘れることも多くなりましたね(笑)

5日には息子の家族が来てましたが、今日は娘と今年から中学生になった孫娘がやってくるようです。


新緑の近江富士花録公園の続きです。

そろそろナンジャモンジャの花が咲いているか?

そう思って寄ってみましたが、やはり少し早かったです。

(昨年ののナンジャモンジャ)


昨年は5月13日でちょうど見頃でしたから2週間違います。

10日頃には見頃になるでしょうね。



緑の後は真っ赤なモミジ


こちらはカジカエデ(別名オニモミジ)


トチノキ


トチノキの花



タイワンフウ


京都府立植物園にはタイワンフウの大木があります


10

モミジバフウ


11

 

撮影日 4月30日

撮影地 近江富士花録公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



近江富士花録公園 1

2016年05月07日 | 新緑

日野からの帰りに新緑の近江富士花録公園に寄ってきました。

三上山(近江富士)の山麓に広がる公園で自然豊から所です。年に何回か行っています。

駐車場も入園料も無料。桜の頃の土日は子供連れで賑わいますが、それ以外の季節は人影も疎らでのんびりと出来ます。

この公園の里山の散策路には多くの石楠花が育てられています。時期的に少し遅かったです。




モチツツジ



もみじの新緑がきれいです。風が強くてとても撮り辛かった。


モッコウバラ




10


11


12

コデマリ


13

トキワマンサク


14


15

ベニバナトキワマンサク


16

ツルマサキ


撮影日 4月30日

撮影地 近江富士花録公園(滋賀県野洲市三上)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


正法寺の藤(日野町)

2016年05月06日 | 

しゃくなげ渓にほど近い所にある正法寺は、藤の寺として滋賀県内では知られています。

しゃくなげ渓と正法寺はセットで観光する人が多く、私達も帰りに寄ってみました。

先ほどしゃくなげ渓で見た人たちも境内で多く見受けられました

まだ藤は見頃には少し早すぎましたが、多くの人で賑わっていました。

ほんの10数分の滞在です。

今年の藤は、そんなに長く伸びないような気がしました。


先ず最初の2枚は、しゃくなげ渓から正法寺へ向かう途中の道路脇で見頃を迎えていた藤です。



ここからが正法寺です


今年は本当に短いです








10


11

まるで秋の紅葉を見ているように真っ赤です


12


13

 

 14


15

 



撮影日 4月30日

撮影地 正法寺(日野町鎌掛)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)    

    


日野しゃくなげ渓

2016年05月05日 | 石楠花

30日に何年かぶりに日野のしゃくなげ渓に行ってきました。

時期も少し遅かったのですが、今年は本当に裏番だったのかほとんど石楠花を楽しむことは出来ず、新緑を見ながら里山を散策するだけになりました。

平成14年には見事な石楠花を見られたのですが、隔年で良い年と悪い年が来るなら今年は良いはずなんですが?

自生する石楠花ですから気象条件などに左右されるのでしょうね。

2014年のブログはこちらから

 

日野しゃくなげ渓

鎌掛谷の南側のアカマツ林の間に生育しています。昭和6年(1931)に国の天然記念物に指定されました。

このシャクナゲはすべてホンシャクナゲという種類のもので、7弁7裂・14雄しべを持つ美しい淡紅色(たんこうしょく)の花を咲かせます。口の割谷から女木谷にかけて特に多く自生しており、斜面約4万平方メートルに約2万本の純木をなしています。

本来が高山植物であり、鈴鹿山系でも標高800mから1000m付近の高所に見られるのが普通ですが、ここでは、標高350m前後の低地に、しかも群生するので非常に珍しいといわれています。

(滋賀・びわ湖観光情報より)

 

 

しゃくなげ渓への入り口を流れる川岸の岩にカメラを向けました。

ここから少し歩いたところから、しゃくなげ渓まで無料のシャトルバスが運行されています。

バスなら5分ほどですが、のんびりと川沿いを散策しながら歩きます。


新緑がきれいです


カーネーション椿と名前が記されてました。




川沿いの散策路でも多くの石楠花が見られるのですが、今回は花を探しても殆ど見つからない情況でした。




馬酔木のトンネル


10


11

この辺りのクヌギの多くはこんな姿です。

おそらく夏にはカブトムシやクワガタが多く集まるのでしょうね。


12


13

朽ちた倒木を苔が覆います。新しい命を育てる為の糧となり土に還るのですね。


14


15

たまに石楠花を見つけても今年の花は余りきれいでは有りません。


16


17


18


19


20


21

渓谷の群生地で一番咲いていた大きな石楠花

本来なら辺り一帯の山肌は石楠花の淡いピンクで染まるのですが・・・今年は残念でした。


今日は町内のお祭り、今年は母が無くなっているのでお宮さんは遠慮させてもらいますが、

長男家族は例年通り帰ってきます。

今年は庭でバーベキューをしようと提案が有り、

お肉は買って行くから野菜など他の用意はお願いしますとの事。

お昼に間に合うようにバーベキューコンロなどの準備をして孫達を待ちます。


撮影日 4月30日

撮影地 日野しゃくなげ渓(滋賀県蒲生郡日野町鎌掛)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


琵琶湖岸のノウルシ(高島市新旭針江)

2016年05月04日 | 草花

ヴィラデスト今津からの帰りに、新旭針江地区の湖岸に群生するのノウルシを見てきました。

2014年に撮影に来てから2年ぶりです。

ノウルシは、北海道から九州の河川敷や湿地に生育する高さ30 - 50センチメートルほどの多年草。

和名の由来は、茎から漆(ウルシ)に似た白乳液が出ることからきている。

この白乳液には有毒なユーフォルビンという毒物がが含まれ、かぶれ、皮膚炎、嘔吐、下痢などを引き起こすそうです。

環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されているトウダイグサ科の植物です

トウダイグサ科と言えばポインセチアもそうですね。同じ仲間のようですね。


D4SとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの組み合わせ。

ISO 400  絞りf/11 1/500秒 焦点距離14mm 手持ち

このレンズの描写は素晴らしいです。




AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの最短撮影距離は、28cm(焦点距離18mm以下の場合は30cm)

14mmの超広角域での撮影では、ファインダーでは離れて見えていても

実際には被写体と接触するくらいになっているので注意が必要です。

植物のように柔らかな物であれば良いのですが、石や金属など硬い物の時は要注意です。

出目金のようなレンズで、フィルターが装着できないのでレンズを傷つけないように細心の注意が必要です。

撮った後は直ぐに、専用のレンズキャップを装着する事を習慣付けています。





こうしてみるとポインセチアに似ていますね


琵琶湖岸に広がる草原です。


10


11


12


13


14


15

 

1月中旬に発注した新型プリウスの納車日が14日(土)の大安に決まりました。

ディラーには12日に搬入されるとのことでしたが、担当の営業さんとも相談しこの日に決めました。

愛知の部品工場の爆発事故、先月の熊本の地震の影響で遅れましたがまだ早い方です。

グレードによっては半年待ちくらいになるようです。


撮影日 4月20日

撮影地 高島市新旭針江の琵琶湖岸

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


ビラデスト今津・里山散策(イワウチワ・イワカガミ)

2016年05月03日 | 山野草

室生寺へ出掛けた翌日の4月20日、15日にも山桜の撮影に訪れたビラデスト今津へ再度出掛けました。

ここはのんびり出来て好きな場所で、最近はよく通っています。

前回は安曇川のソラノネ食堂に立ち寄りましたが、この日は「道の駅・藤樹の里あどがわ」でお弁当を買ってきました。

杜若の群生で知られる平池周辺を散策し、帰りにはノウルシの撮影をするために、新旭針江の琵琶湖湖岸に立ち寄りました。

今回はビラデスト今津周辺で見つけたイワウチワやイワカガミ、ミヤマカタバミなどをアップします。

4月30日は日野の石楠花渓と近江富士花録公園、昨日は「叶匠壽庵・寿長生の郷」の牡丹と山野草等々、あちこち近場へ出掛けています。

しかしながら最近は、撮影日からブログにアップするまでに何日も経過し、新鮮味がなくなっています。

できるだけ写真の整理を早くして、撮りためた写真を順にアップしていきたいと思っています。


平池の周辺で見つけたイワウチワです。

撮りやすい場所に咲いていたのはこの1輪だけでした。



少し上を見上げると高いところにも咲いています。

少しは登れるが花の近くまで到底無理です。

AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)と

1.7倍のテレコンを取りに車まで一度帰りました。






もう一段高いところにも・・・

切り立った斜面で足が滑るのをなんとかこらえながら中腰で撮影。

もっと望遠が必要です。

最近のコンデジでは2000mm相当以上、手ぶれ補正もよく効く物が多く出ています。

こんな場面では重宝するでしょうね。



10

イワウチワと言う名前に自身がなくて、帰りに入場料を払ったビジターセンターで聞いてみました。

「イワウチワで間違いないですよ、このガイドブックに出ています」と薦められ

「ビラデスト今津・春の自然」と「ビラデスト今津・秋の自然」の2冊を購入しました。

その後で「イワウチハなら前の駐車場の法面に沢山咲いていますから見て帰って下さいね」と案内されました。

先ほどあれほど危ない所で撮影したのは何だったのか・・・

駐車場の法面のイワウチワです。ここなら植物園で撮っているようなものです


11


12


13


14

ミヤマカタバミ

平池の傍の林の中で撮影


15

所々に淡いピンク系の花も咲いてました


16

平池のカキツバタはまだ葉が少し伸びてきたくらいです。

杜若の見頃は例年6月初旬からです。毎年ヴィラデスト今津のHPで開花情況が分かります。


17

楓の一種でしょうか?若葉が出始めたところですね。


18

もうしばらくすると平池の周辺では、サワオグルマソウの黄色い花の群生を見られます。

探してみると蕾が膨らんでいるものも見つかりました。


19


20

ヴィラデスト今津への酒波(さなみ)林道を少し登ると、道路脇にオオイワカガミの群生が続いています。


21


22


23


今回は一挙にヴィラデスト今津の山野草などをアップしました。


撮影日 4月20日

撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    TC-17E2(1.7倍テレコン)

 


次回は新旭のノウルシです


室生寺の石楠花 3

2016年05月02日 | 石楠花

気が付けばもう5月、日が経つのが早いです。

今年はお正月に母がなくなり、先月の百ヶ日を済ませるまでバタバタしていましたので、余計に早く感じます。

やっと少し落ち着き、家内と二人だけの生活にも慣れて来ました。

最近はどこかへ出掛けても帰りの時間を気にせずに、二人のペースでゆっくり出来るのがありがたいと思っています。

家内は結婚以来40年余り、両親はもとより祖母の世話もしてきました。

やっと毎日の生活にも少しはゆとりができたのでは?と思います。

しかしもう一人一番世話の掛かる男がおりますが・・・(笑)

室生寺の石楠花の3回目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20

九輪草が咲いてました


21


撮影日 4月19日

撮影地 室生寺(奈良県宇陀市室生)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 


室生寺の石楠花を終わります。