気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

びわ湖文化公園の散策 1

2020年03月14日 | 里山散策

家に籠ってばかりでは退屈で、車ですぐに行けるびわ湖文化ゾーンにの中にある、びわ湖文化公園に出かけました。

自宅から15分もあれば行ける公園で、文化ゾーンには公園の他、美術館や図書館、高校や大学などいろいろな施設があります。

昨年から公園の整備工事が行われていたのですが、先日通りかかった際に駐車場に車が多く駐車していたので3月9日と12日に出かけました。

何回かに分けてびわ湖文化公園の風景や野鳥などを紹介します。

 

3番までは12日の撮影分です。9日にはAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを持参しなかったので。

 

 

びわこ文化公園は、昭和54年に策定された「びわこ文化公園都市構想」の「芸術、教養の文化クラスター」に位置付けられ、

滋賀県を代表する芸術、教養の文化施設群を都市公園内に配置した公園です。

県民が自然と文化を実感できる緑の拠点として、公園にある豊かな里山の自然林、美術館、図書館などの施設、

日本庭園や茶室など県の文化施設と一体的に整備された総合公園となっています。
瀬田丘陵の雑木林を核とした緑の保全・回復を図るとともに、豊かな自然を活かした自然とのふれいの場として、

里山保全活動の実施にも取り組んでいます。

(びわ湖文化公園HPより)

 

 

 

 

9日には梅の花がまだ残ってました。

 

またまた梅ジローです(笑)

名残の梅にメジロが数匹、忙しく枝から枝に飛び回ります。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

これは桜の様ですね?小さな葉八重咲きの花です。

 次回に続きます。

 

撮影日 3月9日・12日

撮影地 滋賀県営都市文化公園 びわ湖文化公園(大津市瀬田南大萱町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


今日も自宅近くを散歩

2020年03月13日 | 里山散策

コロナの影響で人混みには行きたくないが、家に籠ってばかりではストレスもたまります。

天気が良い日には散歩やグランドゴルフで、できるだけ日に当たることも健康維持には大切です。

道端に咲く春の草花を探したり、庭の馬酔木の花を撮影したりと、なんとか暇をつぶしています。

 

先日の馬酔木はご近所の庭でしたが、今回は我が家の庭で撮影。

AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのボケ味は良いですね。

 

同じアングルでピンの位置を変えてみる。

 

植えてはいないのですが、自然に生え付いて今年は沢山花を咲かせました。

もう1本白い花の馬酔木があるのですが(植栽したもの)、今年は花付きが悪かったです。

 

 

 

 

沈丁花がいい香りを漂わせています。

 

今年初めて見たキチョウ

 

いつ見ても可愛いオオイヌノフグリ

地べたに這いつくばって撮ってます(笑)

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

田んぼには菜の花

地元では菜の花の漬物が有名で、黄金漬けと呼ばれ、花を摘んで漬け物にしたものです。

小さいい頃は祖父が毎年漬けてました。

 

15

ヒメオドリコソウ

 

16

 

17

ホトケノザ

 

18

 

19

 

20

ムスカリ

 

21

ハコベ

 

22

コハコベ、ミドリハコベが有るようですが、どちらなのか分かりません。

 

23

ハコベはハコベラとも呼ぶようです。

 

24

百舌鳥がいました。

 

撮影日 2020年3月7日・12日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ


自宅近くのカメラ散歩 (2020年3月6日)

2020年03月12日 | 野鳥

新型コロナの影響もあり、出掛けることを控えて自宅の近くを散歩しています。

今回も3月6日に、前回と同じ自宅近くの公園を散歩した時に出会った野鳥です。

とは言っても、見かけたのはお馴染みのメジロ、ホオジロ、ツグミで、あまり代わり映えしませんが、

しばらくは自宅近くでの散歩写真を続けます。

 

今日のメジロは梅でも桜でもなくて、木瓜の花です。(自宅の前の道路からの撮影)

 

 

 

近くの枝に移りました

 

 

 

ホオジロ

河原の中のオギを突いて虫を探しているようです。

距離があって相当トリミングしているので、シャキッとしないですね。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

地面を歩くツグミは撮りやすいです。

 

撮影日 3月6日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


自宅近くのカメラ散歩 (ホオジロ・ジョウビタキ他)

2020年03月11日 | 野鳥

新型コロナの影響で、大きなイベント等の自粛の要請が10日間延期され、選抜高校野球も開催中止となりました。

選手諸君は勿論のこと、親御さんや地元も方々にも本当に残念なことですね。

この大会で素晴らしい活躍が認められ、ドラフトの目玉になったかもしれない球児もいるかも知れないのに・・・

この新型コロナ影響によりその後の人生を、大きく変えることになった人達も多くいるのかと思うと、やりきれない気分になります。

年寄りはできるだけ自宅にいるようにとのことですので、当面は自宅近くのカメラ散歩で、

ブログのネタ探しでもしているのが安全かと思ってますが、食料品の買い出しだけはどうしても仕方がないですね。

今日も3月1日のカメラ散歩のついでに撮った野鳥などを紹介します。

 

馬酔木の花がきれいに咲いてます。

 

ご近所の庭の馬酔木ですが、自宅の庭にも植えてもいないのに数年前から生えてきて、今年はきれいに花を咲かせています。

これと同じ色の花ですが、鳥が種を運んできたのでしょうね。

苔の生える所には、知らぬ間に色々な植物が芽吹きます。

 

リュウキンカでしょうか?お隣さんお庭に多く咲いています。

 

前回の梅ジローの撮影場所の近くで、ホオジロを見つけました。

距離がありましたが、逃げられないうちに先ず一枚・・・(本当は連写です)

 

少しずつ距離を詰めます。

 

田んぼの害獣除けの柵です。最近は猪の他に鹿が増えています。

今はどこでもこのフェンスが張り巡らされて、畦道を歩く事ができなくなっています。

 

 

 

 

10

 

11

 

12

今度は川岸の杭の上にジョウビタキの雄

 

13

 

14

 

15

メジロもいました。

 

16

今度はツグミです。

 

17

 

18

ロウバイがまだ咲いてました。

 

19

 

20

もう一度馬酔木の花。

 

撮影日 3月1日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


自宅近くで梅ジロー 2

2020年03月10日 | 野鳥

昨日は気温が20度ほどにもなるポカポカ陽気となり、雲ひとつないような青空が広がりました。

花粉が一番飛ぶ状況ですが、あまりにも家に籠っているのも退屈すぎて、午後から琵琶湖文化公園へ。

広い自然豊かな森に包まれた公園なら心配することもないので、カメラを持って出かけました。

とは言っても、自宅から15分もあれば駐車場に到着するくらい近いところです。

琵琶湖文化ゾーン(大津市瀬田)の中にある広い公園で、近くには県立近代美術館や図書館、滋賀医科大学、滋賀医大附属病院などがあります。

月曜日でもあり、新型コロナのこともあってがら空きか?と思っていたら、小学生などを連れた親子連れで案外多く人が来てました。

学校が休みになり、公園や図書館を訪れる親子が多いようです。

 

1時間ほど散策していると、昨年から西国三十三所観音霊場の掛け軸の表装をお願いしていた表具屋さんから連絡が入り、

出来あがりましたので、これからお届けに上がるとのことでした。

お店まで30分くらいの公園でしたので、私の方が伺いますと言って受け取りに行って来ました。

錫杖さん夫妻に、昨年九州の旅からの帰りにお世話になり、兵庫県内の5寺をお詣りできて、

その後残っていた三ヶ寺をお詣りして結願したものです。

父母が昭和56年から始めたものでしたが、中断していたのを二人が亡くなった後に私たち夫婦が引継ぎました。

春の彼岸には両親が生前にお詣りして残してくれた、法然上人二十五霊場の掛け軸と共に仏壇の前に掲げたいと思っています。

錫杖さん、奥様その節には本当にお世話になり、この度無事に掛軸も仕上がりました。今度お見えになる時にはぜひご覧くださいね。

 

前置きが長くなりましたが、自宅近くの梅ジローの続きです。

しばらくは自宅近くでのネタ探しになると思いますが、こんな状況ではネタ切れになってしまいそうです(笑)

 

 

 

 

 

AF-Cでのフォーカスではないので追いきれず、ピンボケです。写真の写りは別にして飛ぶ様子だけをご覧ください(笑)

言い訳ではないのですが、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRに1.7倍のテレコンではAF-Cが上手く使えないので仕方ないですね。

これくらい明るいところなら試してみればよかったかもしれませんね。

 

ピンはずっと中央付近の梅の花に合ったままです。

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 

 

 


自宅近くで梅ジロー 1

2020年03月09日 | 野鳥

今日は抜けるような青空が広がり、最高の天気になっていますが、新型コロナの影響もあり出かけずに自宅にいます。

公園やハイキングなどは別に問題もないように思いますが、しばらくはおとなしくしている方が良いかも?と思ったり??

昨日は娘と孫娘が午後から来てましたが、孫娘は16日から東京へ友達と遊びに行くと行ってました。

(東京ディズニーランドが3月15日まで臨時休業で、16日から通常営業になるとの事)

それを聞いて私たちは心配で、「大丈夫か?」と言ったりしましたが、二人とも大丈夫だと・・・

娘は「そんな事を言い出したら東京に住んでいる人達はどうなるの?」と言ってました。

20年以上も看護師として働いている娘がそう言っているので、反対も出来ませんが少し心配してます。

娘は、「グランドゴルフや里山を歩くなら何も問題ないよ。ずっと家に籠ってないで、

公園やハイキングなどは気分転に出かけるのが良い」と言ってましたが、しばらくはおとなしくしている方が良いかも?と思ったり??

そんな事でユキワリイチゲの撮影後は、近所を散歩するくらいにしてますが、徐々にブログのネタ切れ状態になってきています(笑)

今日は3月1日の午前中、瀧樹神社へ出かける前に散歩途中で見つけた梅とメジロ「梅ジロー」の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

 

14

次回に続きます。

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 自宅付近

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 

 

 


瀧樹神社のユキワリイチゲ (2020) 4 (Nikon D700)

2020年03月07日 | 山野草

今日も良い天気でしたが、取り立てて不要不急の用事もないのでテレビかPCの前でのんびり。

プロ野球のオープン戦を見ても無観客試合で、やけに打球音だけがドームに響き渡ります。

明日からは相撲も始まりますが、これも無観客とか。力士も観客なしでは力も入らないでしょうね。

こんな状況がいつまで続くのか分かりませんが、どこへも出掛けられないとストレスも溜まってきます。

午後に近くの公園へ散歩に出かけました。人気のない公園なら感染リスクもなくて安全です。

歩数は4000歩ほどでしたが、少しは運動になったと思います。

 

今年の瀧樹神社のユキワリイチゲも機材ごとに紹介してきましたが、今日はNikon D700での撮影分です。

Nikon D700を使うのは本当に久しぶりでした。ユキワリイチゲの撮影では2017年に使用しています。

 

 

D700が発売されたのは2008年で、takayanが購入したのはその年の12月でした。

D70、D200、D300と買い増し、次に手にれたのがフルサイズ機のD700で、その際AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを一緒に購入しました。

マルチパワーバッテリーパック Nikon MBD -1 0もセットにして、総額は軽く50万越えでした。

その後に初めてフラグシップ機のD4を購入、1年半くらいでD4Sに更新、そしてD810を買い増ししました。

今思えば、古くはフィルム機の時代から相当な金額を、カメラ機材に注ぎ込んできたものだと思います。

D700は今のカメラと比べれば画素数は低いですが、当時のフラグシップ機D3と同じセンサーでしたので多くのハイアマチュアに人気がありました。

今でもブログにアップするだけなら、画質的に何ら遜色は無いように思います。

DX機のD300、FX機のD700はニコンのデジタル一眼レフカメラの歴史の中で、名機と呼ばれるにふさわしいカメラだと言えますね。

今回D700は、AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDとの組み合わせで使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

群生地の横を流れる野洲川の堤防で草花を撮影。

 

ホトケノザ

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

オオイヌノフグリ・・・可愛い花なのに、少しかわいそうな名前ですね。

21

 

22

これで2020年の瀧樹神社のユキワリイチゲを終わります。

例年なら3月20日前後の見頃ですが、本当に今年は開花が早かったです。

錫杖さん、奥様、今年は残念ながら別行動となりましたが、また来年はよろしくお願いしますね。

 

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 瀧樹(たぎ)神社 (滋賀県甲賀市土山町前野)

機 材 NIKON D700

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

 

 

 

 

 


瀧樹神社のユキワリイチゲ (2020)  3 (Nikon D4S)

2020年03月06日 | 山野草

昨日は大津市内で初めて、新型コロナ感染者の発表がありましたが、一夜明けた今日は一番気になっていた濃厚接触者の検査結果が発表されました。

濃厚接触者として検査が実施された12人全員が、陰性であったとのニュースが流れて少しほっとしています。

しかし今後2週間は自宅待機していただくの事で、それまでは安心出来ませんね。

でも発症された方が、どのような行動をされていたのかが分からないので余計に不安になります。

何もかもが自粛ムードとなり、もう直ぐ桜の咲く良い季節を迎えるというのに、今年はこの先どうなるのか・・・?

1日も早く収束に向かう事を祈るばかりです。

こんな状況下で撮影に出掛けるのも少し我慢し、買い物以外はできるだけ外出を控えようと思います。

晴れた日には自宅近くの公園や道端で、小さな花を探すのも良いかもしれませんね。

 

瀧樹神社のユキワリイチゲの3回目です。

今回はカメラを3台持って出かけ、前回まではNikon D810での撮影でしたが、今日はNikon D4Sでの撮影分です。

カメラは変わってもよく似た写真ばかりです、D810との違いなどを探しながら見ていただければ嬉しいです。

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの超広角で撮って見ました。

 

 

 

 

 

葉の裏側はこんな紫色です。

 

これは本殿ヘの参道の脇に咲いているユキワリイチゲです。

日が当たりにくいので、花があまり開いていませんでした。

 

 

一番の群生地から少し離れた所で、野洲川のそばです。最近はこの辺りにも徐々に増えてきています。

 

10

 

11

 

12

 

13

 

一番お群生地に戻って来ました。

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

大きな切り株の周り咲いています。これもお気に入りの1枚です。

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

最後にもう1枚 14mmでの撮影。

 

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 瀧樹(たぎ)神社 (滋賀県甲賀市土山町前野)

機 材 NIKON D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    

 


瀧樹神社のユキワリイチゲ(2020) 2 (Nikon D810)

2020年03月05日 | 山野草

とうとう今日、大津市内でも新型コロナの感染者が出ました。

いろいろな情報によると、案外近くの医院へ通院されていたとの事で、少し心配になります。

本当は見つかっていないだけで、ある程度の感染者がいるのでは?と考えると買い物に出かけるのも不安になります。

それにしても、全国的にイベントの中止や博物館などの施設の休業の発表が多くなり、県内でも桜のライトアップなどの中止も発表されています。

これで非常事態宣言でも出たなら、本当にくらい春になってしまいそうですね。

相撲や高校野球も無観客開催、多くのスポーツの大会も中止などが決定される中、いよいよオリンピックも危うくなってきますね。

 

3月1日の瀧樹神社のユキワリイチゲの2回目です。今日もNikon D810での撮影です。

例年よりも相当早く開花したのですが、やはり皆さんよくご存知で、お天気も良かった事もあり多くのカメラマンが来られてました。

日曜日は避けたいところでしたが、この日は天気予報も晴れマーク、温かい予報でしたので出かけることにしました。

ユキワリイチゲは天候や気温によって開かない日も多いので、昼食を済ませてから自宅を出ました。

 

1枚目からピン甘いですね。

こんなに大きく撮る花でもないのですが、マクロレンズを使わずに横着にも望遠で寄ってます。

 

優しい色合いが良いですね。

 

よく似た写真ばかりですね。蜘蛛がいるのかな?

 

 

日陰では花が開いていません。

 

 

 

ブログ友のち ひろさん に教えていただいて、初めて訪ねたのが2014年でした。

その翌年にここで錫杖さん夫妻との出会いがありました。それ以来ご夫妻には本当によくしてもらっています。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

曇り空では開かないユキワリイチゲ(雪割一華)は日の差す方へ向かって開きます。

 

14

マクロレンズよりもここでは望遠レンズが一番使いやすいです。

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

1昨日からiMacの調子が悪くなり、(本当は大した事がなかったのかも?)Appleのサポートに2日間に渡ってお世話になりました。

ユーザーアカウントを新しくしたために、新しくPCを購入した時と同じようにセットアップから始めて大変な作業となりました。

何と言っても大変だったのは、本体には2008年からの写真データ(1.7TBほど)が入っていたのですが、

タイムマシーンとして使用しているバックアップ用の外付けHDからリカバリーする事でした。

長時間掛かった末に最初は途中で失敗し、再度やり直し作業をして昨夜深夜に写真データをMac本体に戻す事ができました。

何台もの外付けHDに写真を保存してますが、そろそろiMacの3TBのHDも空きが1TB少しとなってきたので、

2018年、2019年分の永久保存用のHDを購入しなければと思っています。

何とかPCが復活したので、ブロづの更新もできるようになり一安心です。

新型コロナの感染者が大津市内でも判明し、出来るだけ外出を控えようかと思っています。

しばらく瀧樹神社のユキワリイチゲを続けて、その後は自宅近くで小さな草花の撮影を楽しむのも良いですね。

 

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 瀧樹(たぎ)神社 (滋賀県甲賀市土山町前野)

機 材 NIKON D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


瀧樹神社のユキワリイチゲ (2020年) 1 (Nikon D810)

2020年03月03日 | 山野草

今年も錫杖さんとの出会いの地、甲賀市土山の瀧樹神社へユキワリイチゲの撮影に出かけました。

錫杖さんが2月24日、信楽からの帰りに立ち寄られた際に、すでに見頃を迎えており翌日のブログにアップされました。

あまりにも早い開花で、「天気の良い日に、早めに行かれた方がいいですよ」との情報をいただき、3月1日に出かけました。

錫杖さんと初めてここで出会ったのは、2015年でしたから、あれからもう5年になるのですね。

それ以来錫杖さんご夫婦とは北海道から九州まで、何度となく一緒に旅をさせてもらっています。

定年後に嘱託として64歳まで勤めて、それからは趣味のカメラを楽しむ毎日ですが、錫杖さん夫妻と出会えてからは本当に行動範囲が広くなりました。

自分達夫婦だけでは、一生行く事ができなかった地へ案内していただき、この5年の間、生涯忘れることのない楽しい旅を、何度ともなくご一緒させてもらっています。

あれ以来瀧樹神社には毎年4人一緒に撮影に来てましたが、今年は別行動となりました。

昨年はブログ友のはりさんご夫妻とも合流して、3月20日の撮影会でしたので、今年は3週間くらいも早く開花したようです。

昼食を済ませて12時半頃に自宅を出て、新名神草津田上ICから土山IC経由で40分ほどで到着です。

瀧樹神社は、土山ICから国道1号線への取り付け道路の途中で、高速を降りればすぐの所です。

今回はD700、D810、D4Sの3台を持って出かけましたが、D700を使うのは何時以来か?もう長い間使ってなかったです。

今年のユキワリイチゲはカメラごとのアップで、初回の今日はNikon D810での撮影分です。

 

まずAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで一面のユキワリイチゲ

 

 

D4SではAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの超広角でも撮影しました。

その写真はまた後日に紹介します。

 

 

 

よく咲き揃って、一番の見頃でした。

 

 

 

 

10

ユキワリイチゲは日光が当たらないと開かないので、曇り空や寒い日などには花が開来ません。

今までには何度も出直したりした年もあります。

 

11

 

12

 

13

 

14

後ろ姿も大好きです。

 

15

毎年逆光気味の後ろ姿を、望遠で撮るのを楽しみにしています。

 

16

この日はカメラ女子も多かったです。

 

17

 

18

先日の米原市の節分草よりも少し花は大きいですが、どちらも春の妖精ともいえる可憐な花です。

ユキワリイチゲも節分草も同じキンポウゲ科の山野草です。

 

19

 

20

 次回もD810での撮影の続きです。

 

撮影日 2020年3月1日

撮影地 瀧樹(たぎ)神社 (滋賀県甲賀市土山町前野)

機 材 NIKON D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ