気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

晩秋の教林坊(近江八幡市安土町)

2023年12月05日 | 紅葉

(多くの人で賑わっていたこの日に人を入れずに撮れたのは奇跡的)

 

今年も11月30日に安土の紅葉の教林坊へ行ってきました。

通い始めてもう何年もなりますが、当初は人も少なくて隠れ寺の名に相応しい静かな佇まいでしたが、

最近は紅葉の名所として知られるようになりこの日もツアーの観光バスも来ていて多くの参拝者で賑わいを見せていました。

ここは散りモミジが綺麗で、例年見頃には少し遅い目に通っていて、昨年は12月5日に出かけています。

この日は朝から草津市のロクハ公園でバードウオッチング、その後に教林坊と湖東三山の金剛輪寺を巡りました。

まず今日は教林坊の山門から本堂へ続く参道あたりの紅葉風景を中心に紹介しようと思います。

 

今回の写真から新たに導入した「DxO photoLab 7」という現像編集ソフトを使用しています。

今までNikon純正の現像ソフトを使ってきましたが、最新の「NX studi」の動作が重くて作業効率が悪いので、

今回新しいソフト「DxO photoLab 7」をインストールすることにしました。

まだ使い慣れていないのでほんの基本的な使い方しかしていませんが、徐々に慣れてくると思います。

もちろんNikonの「NX studi」も純正ならではのニコンのカメラ機能に合わせた現像編集ができるので便利で、

これからも両方を使って現像編集作業の効率化を図っていければと考えています。

 

 

 

 

西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。

ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。

また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、

茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。

また晩秋には2000坪の境内をうめる約300本の紅葉の古木が真っ赤に染まり、周りをかこむ数千本の竹林とのコントラストは拝観者を魅了します。

(滋賀びわ湖観光情報より)

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

撮影日 2023年11月30日

撮影地 教林坊(近江八幡市安土町石寺)

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    


マジックアワーの若狭湾

2023年12月02日 | 風景

 

徳山ダムから新たに開通した国道419号線の冠山峠道路を通って福井県周りで帰宅することにしました。

福井県に入った直後にナビの目的地を自宅に設定すると、北陸道武生ICから名神高速を経由が推奨ルートでした。

一般道優先ルートを散策すると、国道8号線から161号線経由で高島市今津町を通るルートで、所要時間が1時間弱の差でした。

どちらにしようか?迷ったのですが、のんびり一般道ルートで帰ることにしたのが正解で、素晴らしい夕景に出会うことができました。

国道8号線の「道の駅河野(福井県南条郡南越前町大谷)」からのマジックアワーの風景を紹介します。

 

 

 

 

高速で帰ろうか?一般道にしようか?と迷いましたが、国道8号線を走って大正解。

素晴らしいマジックアワーの風景に出会えました。

 

手前が敦賀半島、若狭湾の向こうに見えるのは小浜〜高浜〜舞鶴〜伊根方面でしょうか?はっきり分かりません。

 

最初はISO500〜800の手持ちで撮影してましたが、途中から慌てて三脚を取りに車まで走って、その後はISO100での撮影でした。

 

 

 

 

 

 

撮影日 2023年11月21日

撮影地 国道8号線 「道の駅河野」(福井県南条郡南越前町大谷)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    GITZO  GT2542T

 

 


紅葉の徳山ダム 3

2023年12月01日 | 紅葉

 

今日から12月、本当に今年もあっという間に1年が過ぎようとしています。

昨日は安土の教林坊と湖東三山の金剛輪寺へ出かけましたが、特に金剛輪寺では紅葉の見頃はすでに終わってました。

息子夫婦がニコンさんから新たに貸出を受けた、10月27日発売のNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの試し撮りをするというので、

教林坊へ行く前に最近takayanが何度か出かけている草津市のロクハ公園でバードウオッチング。

幸運にも生まれて初めてアカゲラに出会うことができ、何枚か撮影することもできました。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと同じf/6.3の明るさですが、

流石に単焦点レンズの写りは素晴らしくて、重さがNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとあまり変わらないくらいの軽さでした。

それでもNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの3倍の価格では、たまに野鳥の撮影するためには高すぎて手が出ませんね(笑)

アカゲラや教林坊、金剛輪寺の紅葉風景はまた後日に紹介します。

 

今日は11月21日の徳山ダムの最終回です。

11月19日に供用開始された国道419号線の冠山峠道路を通って福井県は抜けましたが、途中のトンネルを抜けるたびに

素晴らしいダム湖の風景が広がっていて、駐車できる場所をさがして何度も撮影してきました。

 

 

 

国道419号線は走りやすい紅葉ドライブコースでした。

 

この辺りはすでに落葉の季節を迎えたました。

 

同じような立ち枯れの風景があちこちで見られます。

 

 

 

 

 

この立ち枯れは特に神秘的な姿でした。

 

 

10

 

11

 

12

この山肌は燃えるような秋の風景でした。

 

13

 

14

 

15

揖斐川沿いの道端では色とりどりの秋の風景が楽しめます。

 

16

 

17

 

18

この後11月19日に供用開始された国道419号線冠山峠道路を走って福井県へ抜けました。

以前の冠山峠は狭い峠道で、冬季通行止めも長く、通過するのに1時間くらいかかったようですが、

この道路の開通によりわずか6〜7分で福井県へ抜けられます。

このトンネルの先に全長4800mの冠山トンネルがあり、トンネルの途中に県境があります。

道幅も広く快適なドライブでした・

これからは冬季閉鎖がなくなり、今まで酷道と呼ばれた419号線はいつでも通行できるドライブコースになりました。

この後国道8号線〜161号線で高島市今津町を経由して帰宅しました。

8号線の途中で若狭湾の素晴らしいマジックアワーの風景に出会うことができました。

次回はその風景を紹介します。

 

 

撮影日 2023年11月21日

撮影地 徳山ダム(岐阜県揖斐郡揖斐川町)

機 材 Nikon Z9

     NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S