温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

携帯電話の説明書、スリム化 「使えばわかる」主流に

2010-08-28 16:48:41 | コンピュータ、ハイテク
先日も、このブログでマニュアルに関する話題を書いたけど理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由・リターンズ - 温故知新~温新知故?、携帯電話のマニュアルスリムになっているんですね。
しかも、以下に引用したように問い合わせも減っているようだ。
そう、分量が多すぎて読む気がしないとか、読んでも頭に入らないよりは、簡潔に必要な機能に限って説明されている方が本来の目的である操作を利害してもらうことには有効なことが証明されたということかな?
私は、マニュアル基本的には読まない派なので、いい傾向だと歓迎!
asahi.com(朝日新聞社):携帯電話の説明書、スリム化 「使えばわかる」主流に - 社会

NTTドコモは、それまで500ページほどの厚さだった取り扱い説明書を昨冬モデルからの17機種で、約4分の1の120ページに圧縮した。「受信メールを見る」「電話をかける」といった初心者向けの操作のみ掲載。無線LANの設定など上級者向けの説明は、携帯の液晶画面に表示するガイドで読めるようにした。

NTTドコモは説明書のページを減らしたことで、コールセンターへの問い合わせが増えるとみていたが、「実際には件数が減っている」(広報部)という。

日本消費者協会がモニター400人を対象にした09年のアンケートでは、「読まなくてもわかる操作しかしない」が87%。