温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

NHK自動車革命第2回

2009-10-25 21:56:47 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日は自動車革命第2回を見た。
冒頭に、一緒に仕事をしたことがある後藤さんが出てきて驚いた。
電気自動車は、私も10年以上注目してきたけど、どうも予想より早く大きな成長をしそうな気がしてきた。
2030年に10%シェアと言われているけど、もっと行きそうだな。
日産のアクションは誰に聞いてもバッドデシジョンだというけど、私はこのブログで何回も応援している。
日本の自動車企業のないスケールの戦略と日本の自動車業界でのタブーに挑戦する姿は私の好きなところだ。
今日紹介された中でアプテラとREVAが気になった。
アプテラは、そのなんといってもクルマという既成概念にとらわれないデザインが良い。
消費者の関心は? 低燃費3輪車「アプテラ」 - MSN産経ニュース
アプテラ社が三輪自動車2eに対する安全性への懸念に反論 - Autoblog Japan
アプテラ社は代替燃料の情報を発信するサイト"Green Fuels Forecast"で、「安全に対する部分はきちんと設計されている。2eは法的な強制が無くとも、衝突テストを行い、安全基準に従って作られている」と強調している。

未来の(?)自動車「アプテラ」がニューヨークを走った | デザインの扉 - シブヤの片隅でつづる、デザインメモ
もう一つはREVA。インド製。
中国だけでなく、インドでも、動きは始まっている。
もうすでに世界中で、21世紀のホンダやトヨタになろうとしている会社が生まれているようだ。
動きが速い。面白そう!。
先に書いた、モーターショーのステアリング回りのインターフェースを見てもガソリン自動車あるいは既存のクルマは、硬直している。ワクワクするクルマは出てきそうもない。
LFAといっても、フェラーリと何が違うのか?むしろ進化に逆行しているとも言えるのでは?と思ってしまった。
たけおか自動車・レーバーのページ
REVA Electric Car

テレ朝 人体再生 -iPS細胞山中博士の挑戦を見た

2009-10-25 19:24:44 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の昼、この番組を見た。
13時から戦う幌馬車を見ていたんだけど、14時過ぎにこの番組に変えた。
なかなか面白かった。
細胞で臓器を作るのは、想像よりだいぶ進んでいるので驚いた。マウスだけど神経損傷してびっこひいていたのが、なおってしまって、ちゃんと歩く姿を見るのは衝撃的だった。
いつか下半身麻痺の人が歩けるようになりそうだ。
人の細胞で実現するのが5年後、その後臨床実験と言うことなので、まだ少し時間がかかる。
私の仕事の部下が脊椎損傷になり、彼の前向きさに人生で一番感動したのだが、それが直るとなると凄いことだ。
この細胞再生あるいは臓器再生が可能になれば、はじめて西洋医療で根本的治療ができることになるような気がする。
だって、西洋医療は悪いところを取り除いたり、痛みを散らしたりするだけだもの。
テレビ朝日|大正製薬HumanScienceスペシャル 人体再生 -iPS細胞山中博士の挑戦-

モーターショーのステレオタイプ その1

2009-10-25 16:55:30 | 乗り物

モーターショーは、インターフェースに興味を持っていったのだが、そのステレオタイプぶりに驚いた。
撮ってきた写真を並べてみた。
クリックしていただければ、拡大できますが、左にマルチファンクションスイッチがステアリングコラムからつきだし、右にはターンシグナルスイッチがあるというのは、いわゆるステレオタイプ - Wikipedia、見事に類型的である。
確かに、操作性を追求すると、このような形になるのはロジカルには正しい。
でも、魅力的な商品とか、高級車などの所有する喜びを宣伝する商品においてさえ、この類型からはなれていないのは、どうなんだろう?。
せめて質感だけでも変えて欲しいものだ。
この画像ではお伝えできないが、私は、それぞれの触感やクリック感、手応え感なども試してみたけど、全く類型的であった。
どこにも個性は感じられなかった。
ロータスかなんかの高級車でさえ、2つの樹脂部品から構成され、一面が角張ったものが使われていたのは興ざめでさえあった。

これらのステアリングコラムから出たスイッチは、メーカーが作っており、部品の共通化を図ってあるコストに押さえているのだろうが、外観や類型的だが質感は微妙に違っているので、全部品各社オリジナルなのだろう。
中身の部品は、部品メーカーは完全に共通化しているのだろう。
微妙に異なっている外観は、これだけ類型的で良いのならば、たいした差はないのでいっそのこと国産自動車メーカーで全く同じもので統一しても良いくらいではないか?そうすればもっとコストが安くなる。笑
何が言いたいかというと、クルマ作りはこれでいい方向に向かっているのか?ということ。
あまりに、ロジックや効率を優先しすぎて、魅力ある商品作りから離れて、消費者に夢を与えないものにどんどんなっていってしまっているような気がする。
特に高級車(高価格車といったほうがいいかな?)は、所有する喜びという要素が必要だと思う。運転するたびに自分の肌に触れあう部分に、満足感を与えるような触感があってしかるべきだろう。
昔の職人の作った道具類は、そのような職人の心意気のようなものが感じられたのではないか?。
クルマのようなものにも、そういう一面があって欲しいと私は思う。
このような運転の基本的なインターフェースについても各メーカーの何らかの主張があっても良いと思う。
もちろん、安全を損なってはいけないけど。
今回は国産車ばかりを見てきたわけだが、輸入車はもう少し個性的だったような気がする。
後日また機会を見つけて調べてみたい。

東京モーターショー2009 ホンダプレスブリーフィング

2009-10-24 11:40:58 | Weblog
これも紹介しておきましょう。
私も、日産、トヨタ、ケーターハム、ロータスなどのブリーフィングを見たし、ビデオも撮ってきたのだけど、まだ整理すら手がついていないのでその前に既存のものを紹介します。
自分で撮ってきたものはまた、jimdoでまとめようと思っています。明日できるかな?
このレポート、一応プロなのかな?何か素人っぽいなぁ~。

東京モーターショー2009 ホンダプレスブリーフィングをレポート!


米国のTwitterユーザは、5ヶ月間で11%から19%に急増

2009-10-23 21:32:03 | コンピュータ、ハイテク
大柴さんのブログによれば米国のTwitterユーザは、5ヶ月間でインターネットユーザの11%から19%に急増したそうです。
これは凄い数字らしい。
本当にツイッターを使うのは当たり前という時代になっているようですね。
日本ではどうなのかな?
どうみても、迅速な情報提供や密度の濃い情報はツイッターにあるといえそうな気がします。
ツイッターの投稿で読んだところによれば慶応大学の湘南藤沢キャンパスでは、ネットやメールや携帯メールより日常会話というかコミュニケーションは迅速性などからツイッターが主流となっているそうですよ。
ひさみをめぐる冒険: 米国のTwitterユーザは、5ヶ月間でインターネットユーザの11%から19%に急増

アップルのマジックマウス

2009-10-23 19:44:06 | コンピュータ、ハイテク
アップルのマジックマウスが発表されましたね。
こういうのが発表されるとか言うのは、私は不勉強で実は知らなかった。反省しなくっちゃ。
私は普段タッチパッドを使っていてマウスは使っていない。
家のマックは実はマウス。
会社のPCはタッチパッド。
タッチパッドはマックのパワーブックかな?を使い出したころからこれしかないと思って愛用。
家のパソコンも一時期マウスでなくトラックボールを使っていた。
なぜなら、マウスというのは入力インターフェースとして私にとって使い勝手が悪くて不満だらけだったのである。
当初は、レーザーでなく、ゴミがたまると動きが鈍くなっていらいら。
その後は、マウスの動作スペースが食うのでいらいら。特に飛行機や新幹線で使うとき、不便でしょうがない。
そのうち、私の勤める会社のUSの営業屋さんが、ほとんどタッチパッドを使っていることや、USの空港でほとんどの人がマウスでなくてタッチパッドを使いこなしているのを見て、マウスはほとんど人が不満で、今後はないなと思ったのをきっかけにタッチパッド推進派となったのである。
ところが、会社や日本では皆マウス。
私のパソコンはマウスは準備していなくて、「え、マウスは?」などと問われることがしばしば?
日本人はマウス好きですね。私は、もう、恐竜のように消滅することは自明だと思っているのに。
そういうなかでの、このアップルのマジックマウス。すばらしいな。
そう、タッチパッドもけっこう不満がある。良いフィーリングのタッチパッドとわるいものが歴然とある。
以前使っていたtoshibaのタッチパッドは良い感じだったのだが、panasonicは2モデル使ったけど、いくら調整しても良い感じにはならない。sonyも同じ。
このあたりは技術者の感性が悪いのだろう。
まだ、このマジックマウスは試していないけど、アップルだから期待を裏切らないだろうな。
早く試してみたい。
期待もいっぱい。
世の中からあのいまいましいマウスがなくなる日も近いぞ!
アップル - Magic Mouse - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。

モーターショー しぼむ

2009-10-22 21:07:01 | 乗り物
昨日今日とモーターショー見てきました。
ビデオを撮ったり、写真を撮ったりしてきましたが、その辺はまた後日詳細をアップします。
以下の朝日新聞のウエブにしぼむと書かれているけど、全くその通りですね。
以前出かけたCEATECの活気とは大違い。
プレスデイなんで一般のお客様は以内なかですが、一般のお客様に後悔された状況は今でも推定できると思いますよ。
まずは、めぼしい夢のあるものがない。
また、プレスデイは一般の方向けのデモンストレーションやイベントがないせいもあるかもしれないけど、動画で撮りたいと思うようなものがないです。
各社のプレスプレゼンテーションも見たけど、実演と言うより、語り!。つまらない。
語りのセリフはそれなりに「おおっ~」と思わせるものがあったようだけど、それだけ。
MOVER,ムーバーという原点を忘れるほどサブプライムショックや市場シュリンクは重いのかな?
お客様の要望に直接答えるようなプレゼンテーションが薄い。
う~ん、ここまでメーカーというのはお客様から乖離してしまったのかなという感じ。
ある意味予測通りだけど。
イギリスのカーメーカーが良いものづくりにこだわり結局、お客様の要望に答えるべき基本である継続ができなくなってしまったような結果にならないことを強く要望します。
このままだと、やばいですよ。
私としては当ブログで間違いだらけのクルマ作りという企画を温めていますけど、いよいよそれをリリースするべき時かもしれません。
そのための写真も今回はそれなりに撮ってきました。
乞うご期待、近日公開!
asahi.com(朝日新聞社):モーターショー しぼむ「東京」
2年に1度の東京モーターショーが21日、千葉市の幕張メッセで始まった。世界5大自動車ショーに数えられているが、41回目の今回は不況のあおりと日本市場の地盤沈下を受け、海外勢の大半が参加を辞退。展示車も市販が前提の常識的なものが多く、「夢の車」の見本市としての存在感は薄れている。

東芝初、モバイル燃料電池 発売!

2009-10-22 20:54:03 | コンピュータ、ハイテク
モーターショーを終え、今日の17時からの会議のも参加して、一段落です。
けっこう疲れました。笑
さて、燃料電池いよいよ一般市場に出てくるようです。
もっと早く市場に出てくると思ったいたけど、今日までかかりましたね。
それはなぜなんでしょう?語ればはなしつくせないきさつがあるんでしょうね。
技術とはそういうものです、ロジカルでないどうしようもない政治的と言われる理由があるのが常です。
社会的な事象や、技術開発は正解を求めているわけではないです。
当事者達が認識しうる範囲の事実を元に孫時点でベストと思われる選択をするだけ。
後世、長期的視点で見ればバッドデシジョンであるとか言われてもそれは結果論。その時点ではロジカルにグッドデシジョンなのです。
前置きが長くなりましたが、これを機に燃料電池の将来性の判断が変わるかもしれませんね。
私は変わることを期待したい。
数年前から、私は燃料電池は自動車などの大電流商品より、携帯電話やスマートフォンのようなものに向いていると思っていたので、その通りにスタートしだしたという感じです。
東芝初、モバイル燃料電池「Dynario」発売 3万円 - ITmedia +D モバイル

爆問学問 歌舞伎

2009-10-21 07:33:56 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日の爆問学問は、歌舞伎の話だった。
いろいろ作業しながらだったので、ちゃんと見れなかったけど、赤い隈取りが善玉、あおい隈取りが、悪役など基本的なことを知らない私には非常に面白かった。
当時の人には、これらのことが常識だつんだろう。
こういう記号性?をふまえて楽しんだのだろう。
また、型を作り、それを演じることで個性を表現しているという話も起用見深かった。
iphoneからなのでいつものようにリンク貼るのは省略です。すいません。