温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

中国地方都市玉林市日記2012年6月12日〜唐突な依頼で洗浄機見学、エンジニアの好奇心はどこでもおんなじなのかな〜

2021-06-14 19:39:35 | 中国日記
2012年 6/14 木曜日
工場で洗浄設備を確認して欲しいということで午後見に行った。
軽油の中にいれてヘッドやブロックのオイル穴をブラシで擦って砂やバリを落としていた。
現場の人、超音波などの機械のことを知っていた。欲しいようだが、欲しいと上に打ち上げたことはなさそう。こういうところは昔の共産党独裁の強い経験が残っているように感じた。

〜突然、唐突に予測していない依頼が来た。日本人が来たので、色々聞いてみろと言われたのか、聞いたみたいと思ったのか。こういうエンジニアの好奇心は世界どこでもおんなじなんだろうな。〜

中国地方都市玉林市日記2012年6月13日は今日もお休みです。

2021-06-13 16:27:01 | 中国日記
中国地方都市玉林市日記2012年6月13日は今日も日記に記入がないのでお休みです。
そのかわりですが、2012年に投稿した記事をいくつか下に紹介します。
日本や中国の方言の話。
2012年6月のブログ記事一覧(3ページ目)-温故知新~温新知故?
今いる中国の地方も先週は上海の人、今日は山東省、安寧省の人と話をしたが、やはり個々の言葉はわからないそうだ。
上海の人はビールを本当にビールが注文できたかウエイトレスのところで現物を確認しにいっていた。皆現地人ですよ。

今年も何日か前に中国のビールの話題を書いたけど2012年投稿がありました。
2012年6月のブログ記事一覧(3ページ目)-温故知新~温新知故?
今日は中国のビールの情報とラベルの話題。
まずはビール。
中国のビールは基本的にアルコール度が薄い。振り返ってみるとアメリカもそうだった。
下の右のビールは珍しくアルコール度4.6%。左のは3.6%。
私の好みは濃い方なので右!。ということなのだが、これが近くのスーパーには少ないのだ。
1週間に一度くらい入荷するのかな、他の薄いものは6本パックがいっぱい売られているのに。


中国地方都市玉林市日記2012年6月12日〜通訳は男性の方がいいかも〜

2021-06-12 14:39:13 | 中国日記
2012年 6/12 火曜日
今日は、私より先に今の中国の会社と付き合って2年ほど前から安徽省で駐在して働いている人とあって夕食。彼の職場の部下たち5人くらいと食べた。
食事はなかなか美味しかった。ビールも飲んだ。駐在の彼は中国はペラペラ。9年くらい中国との付き合い。でも時々通訳に頼っていた。通訳は男性。男性のほうがよけいな気を使わなくて、良い場合もあるかな。
通訳の彼は、10年くらい日本の会社で働いた経験があるようだ。日本語はスムーズ。
私の通訳の女性は日本滞在の経験はなし。遊びには行ったことがあるようだ。

〜通訳は男性の方がいいかも〜

中国地方都市玉林市日記2012年6月11日〜本日は記入がなかったのでお休みです〜

2021-06-11 20:41:34 | 中国情報
すいません、中国地方都市玉林市日記2012年6月11日は本日、日記に記述がなかったのでお休みです。今後もランダムに休止があると思います。特に日本へ帰国した1週間位は何度かあると思います。ご了承お願いします。

KIMURASAN by 東京フジヤマ芸者団って知ってる?〜めるる(生見愛瑠)が花椿という芸名で所属していたらしいけど、結構いいね〜

2021-06-11 20:34:01 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
東京フジヤマ芸者団 / KIMURASAN

上の動画を見てほしい、結構いい感じの曲だ。めるる(生見愛瑠)が『さんま御殿』で語って、私も興味を持ってすぐ検索したら上の動画が見つかった。Apple musicでは見つからなかった。
めるるが『さんま御殿』で語った謎のグループの動画が大反響! 5時間で10万回再生 | ガジェット通信 GetNews
“めるる”こと生見愛瑠が、8日放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)に出演。その中で語った謎のアイドルグループの動画が大反響を呼んでいる。
「中学2年生の時、事務所主導で、とあるユニットを組まされていた」という、めるる。その最初の顔合わせで、「今日からあなたは“花椿”という名前で活動してください」という指示を受けたという。他のメンバーには“紅虎”“まめ菊”“昇竜”“乙姫”と、同じように芸者のような名前をつけられたと語った。
さらに、めるるが気になるグループの実態について、「ちょっと赤い着物で。“オイオイオイオイ”っていう歌で」と言うと、明石家さんまが「オイオイオイオイオイ! どこまで行くねん!」とボケをかぶせ、これに大久保佳代子が「(誰かを)呼び止めてんの? 食い逃げ? お金払ってもらって!」とさらにボケを重ねた。

上の動画のほうがYoutubeでPVが多いようだけど、下のほうがめるるが言っていたように、ちゃんと全国の木村さんに届けようという思いがあって私にはいい感じです。
東京フジヤマ芸者団 / KIMURASAN(TGC ver)

面白いんじゃない?結構話題になっているようだ。
踊る!さんま御殿!! 出演のめるる(生見愛瑠)がアイドルユニット時代(東京フジヤマ芸者団の花椿 )にリリースした曲「KIMURASAN」について語る - Togetter
踊る!さんま御殿!! 出演のめるる(生見愛瑠)がアイドルユニット時代(東京フジヤマ芸者団の花椿 )にリリースした曲「KIMURASAN」について語る

安全を売り物にしてはいけないよ

2021-06-10 20:46:35 | ニュース
以下の記事、バックカメラが新車に義務付けのようだ。
遅いな。安全に関わる装備は、どんどん義務付けにしないといけないと思う。高級車や高級グレードに装備されるみたいな安全のための設備は、ありえない。本当により安全になるのなら、義務付けするべき。そうでしょ、メディアやコメンテーターは100%安全安心が必須なような発言が多い。本当は100%安全なんてありえないし、全員が安心なんてありえない。もしそんな装備があるのなら義務化しないといけない。最近はある車メーカーが自動ブレーキで我社は勝っているなどというようなCFがあるが、とんでもない話だ。本当にその会社の技術が優れているのなら、特許など取らずに、前者に装備されるようにしなくてはいけないのでは?多分なんちゃって安全でしょうね。だから、他社にまさるなんて線でインが成り立つのだ。皆さん騙されないように、賢くなりましょう。
新車にバックカメラなどの設置義務化へ 国交省が方針:朝日新聞デジタル
国土交通省は、自動車が後退する際に歩行者らが巻き込まれる事故をなくそうと、車のすぐ後ろを確認できる「バックカメラ」や、障害物の検知システムなどの装置を新車に設置することをメーカーに義務づける方針を固めた。後退する車両によって高齢者や子どもなどが事故に遭うケースが相次いでおり、機器の活用で運転者の死角をカバーする狙いがある。近く関係規定を改正し、来年5月以降の新型車から順次適用する。

中国地方都市玉林市日記2012年6月10日〜今日は1行?2行しか記述なし〜

2021-06-10 20:25:35 | 中国日記
2012年 6/10 日曜日
今日は、昼に少し近くのちょっとした商店街を散歩がてら撮影。
フリッカーに投稿。

〜今日は2行というか1行しかない。当時フリッカーに投稿していましたね。アカウントまだあるかな?、ダメみたい。〜

中国地方都市玉林市日記2012年6月9日〜中国の限らず、日本以外では予定は未定です。想定外でなく、想定内の出来事。〜

2021-06-09 21:16:42 | 中国日記
2012年 6/9 土曜日
朝から移動の準備のために選択。その後、簡単に荷造り。快適になるのはいいけど、これが面倒くさいなあ。
1日中待つが連絡なし、16時30分頃通訳の女性に確認の電話したら、ホテルからは連絡なしとのこと、月曜だねとのことで、移動は月曜以降となる。
〜今日も記述が少ないですね。土曜に寮からホテルに移動を予定したけどダメでしたね。欧米でもそうですが、日本のように予定通りいかないことは当たり前ですね。〜

中国地方都市玉林市日記2012年6月8日〜〜

2021-06-08 22:30:36 | 中国情報
2012年 6/8 金曜日
午後に、今住んでいるところについて不満を言っていたら、董事長命令でなんとかしろということらしく、ホテルへの移動が提案された。まずは部屋を見せてくれと要求。
夕方部屋を見に行った。
今のところよりは快適だし、掃除はしてくれるし、いいかも。しかし、トイレが水洗ながらいわゆる和式。なんかあるなあ。8月新築のところへ移動するまでということなので、洗濯機や冷蔵庫は小さくなるけど、いいかな。
シーツも綺麗なもので、何日かに1回は変えてくれるのだろう。
明日連絡するから、そしたら移動とのこと。

〜世の中、ゴネ得、行ったもん勝ちを学んでいたので、色々文句を言ったり、希望は言うようにしたら、やはり、こちらはわざわざ、外国から来た人だということでいろいろ要求を聞いてくれる。トイレが西洋式でないとか、洗濯機がないとか、ホテルはホテルなりに不満な点がある。行った会社経営のホテルのせいか、日本や西洋のホテルのように快適ではないのだ。上の写真はホテルの前の会社のイベントで使うホールだ。〜

中国地方都市玉林市日記2012年6月7日〜中国のカラオケはほぼ日本と同じように楽しめる。ただしタイトルも歌詞も中国語だけど。。。〜

2021-06-07 19:40:09 | 中国日記
2012年 6/7 木曜日
今日は東京濾器という会社の日本人の方と午後面談。
そして夜、会食、責任者のMさんも参加との話だったが結局Mさんは会食には来なかった。
上海人のrさんは日本語がペラペラ。
会食は彼らの泊まっているホテルだった。欧米スタイルだった。
時々ここに来るのもいいかも。欧米スタイルのものが少し食べれそう。
花園ホテル=ガーデンホテルというそうだ。
食事の後はカラオケまで連れて行っていただいた。女性のいるカラオケ。
久々に禁欲から開放。
しかし、予想していなかったので何も歌う曲が浮かばない。
事前に用意して調べておかないと、いつも歌うようなマニアックなものはない。
今度は調べておかなくては。
来週も営業部長が挨拶に来れられるそうだ。
宴会かな?

〜噂には聞いていたような気がするけど、中国ではカラオケが日本と同じように楽しめる。しかし、日本の曲はあっても、日本語の歌詞が表示されることは殆どない。また、タイトルを探すのには、中国語に変わったタイトルを入力しないといけない。日本のようなタブレットによる検索も当たり前のようにある。
上の写真は、会社の寮からの写真、建設中のマンションが見える。〜