◎平成24年第3回区づくり推進横浜市会議員会議が行われ、区づくり推進費の決算状況等の報告がありました。
市会議員が地元の区役所で、区の行政の報告を受け意見交換、議論を行う区づくり推進会議が開催をされなした。
区より個性ある区づくりの推進状況等の他、平成24年度の神奈川区民意識調査の集計結果の報告もありました。
詳細は、神奈川区のホームページ閲覧することもできます。
今回は、「防災」、「地域のコミュニティ」、「定住意向」などを中心に、神奈川区内にお住まいの20歳以上の方3,000人を対象に調査が行われています。
調査対象は、区内に居住する20歳以上の男女の3.000人(うち外国人50人)の郵送方式で行われ、有効回収が1.466人。
防災についての、昨年の東日本大震災で必要性を感じたことでは、「水・食料の備蓄(3日分以上)」が79.5%、約8割と最も高く、「トイレパック、ラジオ、懐中電灯などの防災グッズの備蓄」74.9%、「家族などの間で集合場所や安否確認の方法を決める」61.7%、
「非常用持ち出し袋の準備」59.8%、「家具の転倒防止のための器具などの設置」58.8%、「広域避難場所の確認」56.9%、「医薬品の備蓄」53.0%と続いています。
現在対策を行っていることでは、 「トイレパック、ラジオ、懐中電灯などの防災グッズの備蓄」が63.0%と最も高く、「水・食料の備蓄(3日分以上)」54.8%、「非常用持ち出し袋の準備」45.2%、「広域避難場所の確認43.2%、「家族などの間で集合場所や安否確認の方法を決める」40.0%と続いています。
ここで、家具の転倒防止については、58.8%の人が設置穂必要を感じながら、対策を行っている方は37.2%との開きが見て取ることができます。
防災対策は、備蓄などの備えも大切なことですが、まずは、死なない対策が重要で、生き残ってこその視点が大切です。こうした調査結果から推進を妨げる課題を見つけ出し、解決して行く糧にする必要があります。
地域のコミュニティーについての問いで、今後参加してみたい活動としての自治会・町内会の役員活動は12.9%と低いものの、災害に備えた高齢者・障がい者など避難に手助けが必要な人の把握、支え合いの仕組みについては、
36.0%。
支え合う仕組みの“きっかけ”も日頃のコミュニティーが核となります。顔の見える地域での取り組み、「地域力」の醸成が財産です。
神奈川区では、住民自治の推進む含めた、最前線マインドの育成を行うことを、区政の運営の基本的な考え方としていますが、住みよい街、住み続けたい街のための取組みを行政力・地域力・議会力も相俟ってつくっていく事です。
市会議員が地元の区役所で、区の行政の報告を受け意見交換、議論を行う区づくり推進会議が開催をされなした。
区より個性ある区づくりの推進状況等の他、平成24年度の神奈川区民意識調査の集計結果の報告もありました。
詳細は、神奈川区のホームページ閲覧することもできます。
今回は、「防災」、「地域のコミュニティ」、「定住意向」などを中心に、神奈川区内にお住まいの20歳以上の方3,000人を対象に調査が行われています。
調査対象は、区内に居住する20歳以上の男女の3.000人(うち外国人50人)の郵送方式で行われ、有効回収が1.466人。
防災についての、昨年の東日本大震災で必要性を感じたことでは、「水・食料の備蓄(3日分以上)」が79.5%、約8割と最も高く、「トイレパック、ラジオ、懐中電灯などの防災グッズの備蓄」74.9%、「家族などの間で集合場所や安否確認の方法を決める」61.7%、
「非常用持ち出し袋の準備」59.8%、「家具の転倒防止のための器具などの設置」58.8%、「広域避難場所の確認」56.9%、「医薬品の備蓄」53.0%と続いています。
現在対策を行っていることでは、 「トイレパック、ラジオ、懐中電灯などの防災グッズの備蓄」が63.0%と最も高く、「水・食料の備蓄(3日分以上)」54.8%、「非常用持ち出し袋の準備」45.2%、「広域避難場所の確認43.2%、「家族などの間で集合場所や安否確認の方法を決める」40.0%と続いています。
ここで、家具の転倒防止については、58.8%の人が設置穂必要を感じながら、対策を行っている方は37.2%との開きが見て取ることができます。
防災対策は、備蓄などの備えも大切なことですが、まずは、死なない対策が重要で、生き残ってこその視点が大切です。こうした調査結果から推進を妨げる課題を見つけ出し、解決して行く糧にする必要があります。
地域のコミュニティーについての問いで、今後参加してみたい活動としての自治会・町内会の役員活動は12.9%と低いものの、災害に備えた高齢者・障がい者など避難に手助けが必要な人の把握、支え合いの仕組みについては、
36.0%。
支え合う仕組みの“きっかけ”も日頃のコミュニティーが核となります。顔の見える地域での取り組み、「地域力」の醸成が財産です。
神奈川区では、住民自治の推進む含めた、最前線マインドの育成を行うことを、区政の運営の基本的な考え方としていますが、住みよい街、住み続けたい街のための取組みを行政力・地域力・議会力も相俟ってつくっていく事です。