◎平成24年神奈川区消防出初式が防災センター・沢渡中央公園で開催をされました。
神奈川区民の皆様をはじめ、防災に関わる関係者が一堂に会し、平成24年神奈川区消防出初式が
盛大に開催をされました。
横浜市では、昨年の東日本大震災以後、教訓を踏まえ総合的な震災対策の観点から、“津波からの避難に
関するガイドライン”の作成、帰宅困難者の一時滞在施設の指定、防災拠点の資機材の拡充、放射線対策等
更なる震災対策を図ってきました。
災害時の要援護者対策等、地域防災の要となる自主防災組織では、情報伝達や安否確認など災害時に果たす役割も
重要視されています。
自然災害を力で押さえ込む「防災」対策から自然の力をかわしながら被害を減らす「減災」の考え方が大切です。
横浜市では、いち早く「減災行動のススメ」~できることから今すぐに・・・という冊子を改定発行。
安全・安心を実感できる防災都市をめざして自助・共助・公助の取組みによる減災行動の推進をしています。
減災は…できることから今すぐに!です。
この一年災害のない、無事安穏な一年であることを祈ります。
神奈川区民の皆様をはじめ、防災に関わる関係者が一堂に会し、平成24年神奈川区消防出初式が
盛大に開催をされました。
横浜市では、昨年の東日本大震災以後、教訓を踏まえ総合的な震災対策の観点から、“津波からの避難に
関するガイドライン”の作成、帰宅困難者の一時滞在施設の指定、防災拠点の資機材の拡充、放射線対策等
更なる震災対策を図ってきました。
災害時の要援護者対策等、地域防災の要となる自主防災組織では、情報伝達や安否確認など災害時に果たす役割も
重要視されています。
自然災害を力で押さえ込む「防災」対策から自然の力をかわしながら被害を減らす「減災」の考え方が大切です。
横浜市では、いち早く「減災行動のススメ」~できることから今すぐに・・・という冊子を改定発行。
安全・安心を実感できる防災都市をめざして自助・共助・公助の取組みによる減災行動の推進をしています。
減災は…できることから今すぐに!です。
この一年災害のない、無事安穏な一年であることを祈ります。