石垣島でも泡盛の蔵元を訪れました。
川平湾にある『高嶺酒造』さんは、昔ながらの手造り泡盛の蔵元です。工場の現場はガラス越しの見学ギャリーになっていて、いつでも見学できます。
特に石垣島ではもろみを直接釜で温める『直火式地釜』の蒸留方法が多く、職人技により蒸留で発生する焦げ香(アセトアルデヒド)が少なく、新酒でも飲みやすい泡盛となります。

見学ギャラリーはこちらからの入場です。

こちらはタイ米を蒸して種麹を植え込むところです。

直火式地釜の蒸留器です。とてもシンプルな構造です。

こちらはもろみの育成中です。蒸したタイ米に麹を植え込み酵母とお水を加えて約2週間発酵させます。

手造りの泡盛は、泡盛の品評会で数々の表彰を受けていました。

沖縄県で一番の標高を誇る於茂登岳と国指定名勝川平湾を望む地にある高嶺酒造所は、直火式の地釜蒸留にこだわり、昔ながらの泡盛の味や香りを大切にしてます。飲みやすい泡盛でなので是非お試し下さい。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村

川平湾にある『高嶺酒造』さんは、昔ながらの手造り泡盛の蔵元です。工場の現場はガラス越しの見学ギャリーになっていて、いつでも見学できます。

特に石垣島ではもろみを直接釜で温める『直火式地釜』の蒸留方法が多く、職人技により蒸留で発生する焦げ香(アセトアルデヒド)が少なく、新酒でも飲みやすい泡盛となります。

見学ギャラリーはこちらからの入場です。

こちらはタイ米を蒸して種麹を植え込むところです。

直火式地釜の蒸留器です。とてもシンプルな構造です。


こちらはもろみの育成中です。蒸したタイ米に麹を植え込み酵母とお水を加えて約2週間発酵させます。


手造りの泡盛は、泡盛の品評会で数々の表彰を受けていました。


沖縄県で一番の標高を誇る於茂登岳と国指定名勝川平湾を望む地にある高嶺酒造所は、直火式の地釜蒸留にこだわり、昔ながらの泡盛の味や香りを大切にしてます。飲みやすい泡盛でなので是非お試し下さい。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



