おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

Train to 高雄国際空港 from 台南

2016-08-10 05:34:32 | 旅行
古都台南で半日遊んでから直接高雄国際空港に戻って、その日の内に日本に帰る試みをしました。

国鉄台南駅を11:30の特急『自強号』で出発です。



土曜日のお昼の列車ですが、ガラガラですねぇ。



台南市内を出ると郊外にある工場や田園風景に変わります。



南国台湾は沖縄と同じようにサトウキビ作りがとても盛んです。



途中、左営の中国庭園蓮池潭が見えます。ここまで来ればもう高雄です。



高雄市内に入ってくると西子湾の『寿山』が見てきて高層マンションも目立ち始めます。



12:00に無事国鉄高雄駅に到着、台南を出て30分ぐらいです。



次は国鉄高雄駅からMRT高雄駅へ乗り換えです。



さすがに台湾南部の中心地高雄駅は、多くの人でとても混雑していました。



MRT高雄駅から高雄国際空港駅までは約20分ぐらいです。



『サイクル天国台湾』では、自転車をそのまま列車に乗せることができてサイクリストにはありがたいですねぇ。




高雄国際空港には12:30に到着でき、台南を出て約1時間ぐらいで国際空港へ到着です。成田ー高雄にはLccのバニラエアーが出ており、台南は日本の国内旅行と同じ様に週末1泊2日で十分遊べそうです。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

台湾媽祖廟の中で最高位の『台南大天后宮』

2016-08-08 05:38:15 | 旅行
『台南大天后宮』は、1683年に建立された媽祖(天上聖母)を主祀とする『大天后宮』です。清王朝によって建てられた官廟であり、台湾の媽祖廟の中で最高位とされています。



『台南大天后宮』への行き方は、『赤崁楼』の対面にある『祀典武廟』の脇道を進みます。




案内板に従って狭い路地を進むと



『台南大天后宮』へ無事到着です。



『大天后宮』は、海の守護神かつ万能の女神とされる媽祖(天上聖母)を祀った台湾最古の媽祖廟として有名で、多くの参拝者が訪れます。媽祖は、海の事故が起こらないよう航海の安全を守る神様とされています。日本の長崎ランタンフェスティバルでも媽祖行列がある程信仰が深いです。入ったところに媽祖様がおられます。



絶え間ない線香の煙が立ち上り、信仰の深さが伺えます。



もともとは1664年に建てられた明朝王族の寧靖王朱術桂の府邸でしたが、1684年に媽祖廟と改築され、名前も大天后宮へと改名されました。1818年、火災によって、建物や文物は焼失しましたが、1830年に再建され、現在の姿となっています。



『大天后宮』の前は民家が迫っており、狭い場所で庶民の身近な廟です。



国家一級古跡に認定されている『台南大天后宮』は、長い歴史があり観光化されていない庶民的な廟でした。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

新朝代飯店(ダイナスティーホテル)@台湾台南

2016-08-05 04:56:11 | 旅行
台湾の台南では『ダイナスティーホテル』にお世話になりました。



一泊朝食付きで6800円ぐらいのビジネスホテルクラスで、南国台湾らしいホスピタリティーがあります。



広くはありませんが、大理石の床で豪華で落ち着いた雰囲気のロビーです。



ホテルは台南駅から繋がる『成功路』に面しており、歩いて10分ぐらいとても便利なロケーションです。



『ダイナスティーホテル』は2015年9月にリニューアルしており、とても綺麗な部屋です。Wi-Fiが無料で使えてありがたいですねぇ。




こちらはロビーの奥にある朝食を頂くレストランです。明るく小奇麗にしておりいい雰囲気です。



朝食はバイキング方式で白ご飯、トースト、お粥と和洋中すべてに対応してくれています。種類が豊富で食べ飽きない嬉しい品揃えでしす。



『ダイナスティーホテル』は日本人対応がしっかりしているので、中国語や英語はちょっと苦手という方も安心して宿泊できます。立地の良さ、日本人宿泊者の扱いに慣れている点、比較的リーズナブルな宿泊料金で台南でお勧めのホテルです。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

新宿が沖縄一色の『新宿エイサーまつり2016』

2016-08-03 05:46:06 | まちま~い
先週末、今年もやってきました『新宿エイサーまつり』、今年は15周年記念という事もあり過去最多である27団体ものエイサーチームが出場しました。



オープニング前の11:00からステーションスクエアのステージでは、すでに可愛いエイサー演舞が始まっていました。



そして12:00からのオープニングアクトは、平田太一&琉球國祭り太鼓、昇龍祭太鼓の我栄(ガーエー)です。我栄とは文字通り我をはることで演舞を競う事です。各チームの本気度がわかります。



『琉球國祭り太鼓』に『昇龍祭太鼓』、どちらも創作ダンスチームであり、踊りも素晴らしくレベルも高かったでした。





そして新宿観光特使『ゴジラ』の登場です。



更に吉本興業の『スリムクラブ』と『宮川たま子』が登場して盛り上げてくれました。



そして沖縄の代表的ミュージシャンの『古謝美佐子』さんと『夏川りみ』さん、『佐原一哉』さんが登場して更に沖縄の雰囲気にしてくれました。



今年の本場沖縄からの招待チームは、『嘉手納町南区青年会』さんです。



太鼓を打つ音と演舞の動きがとても大きく、本場のエイサーは質が違いますねぇ。



女の子の『手踊り』の演舞も乱れずレベルの高さが違いました。



今年もPRタイムがあり、沖縄の綺麗処が集合です。



まず『2016ミス沖縄クリーングリーングレイシャス』の新里由香さんです。



そして沖縄市の親善大使『ミスハイビスカス』の當眞志菜(しいな)さん、今回がデビュー戦だそうです。



最後に『久米島紬観光レディー』の山城萌美さんです。皆さん暑い中本当にご苦労様です。



そして歌舞伎町シネシティで行われた同時開催の『沖縄フードガーデン』、こちらではプロのステージをタダと見れるとあってとても混んでいました。



観光特使もしっかり街を見守っています。



120万人を超える人々が訪れるこのエイサーまつりは新宿の夏の風物詩になりました。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村

元祖担子麺の『度小月(ドゥシャオユエ)』@台湾台南

2016-08-01 05:34:58 | グルメ
台南と言えば『度小月』の担仔麺、と言うくらい誰もが知っている台湾料理の一品です。



伺いました台南の元祖担仔麺『度小月』に!



店内には、創業者が天秤棒を担いで麺を売り歩いた情景が再現され、昔の看板、天秤棒や桶、提灯などもそっくりそのままで当時にタイムスリップしたかのような感覚です。



こちらで『担仔麺』が一つ一つ作られています。



こちらが元祖『担仔麺』、肉そぼろは濃厚な香りでほんのり甘みも感じられ、エビスープのコクと風味にぴったりと合います。海の幸と山の幸がこの小さなお椀に凝縮されています。



具には、酢、おろしニンニク、ゆで海老、パクチーが加えられます。すりおろしニンニクや黒酢を加えることで、更に各食材の美味しさが引き出され、一口また一口とやめられない美味しさです。



エビスープは旨味がよくでていて 麺にコシがあり風味にぴったりと合っています。



創業者の『洪芋頭』さんは、もともと漁師として生計を立てていましたが、毎年4月~5月と9月は、台南から安平一帯に嵐が吹き荒れるため、漁は閑散期になります。この時期は俗に「小月」と呼ばれて、漁に出られない時期に麺売りをして過ごしました。ここから、小月を過ごすという意味の『度小月』という名前がつき、天秤棒を担いで売りに行ったため、『担仔麺』と呼ばれるようになったようです。



ちなみに台湾No.1ブランドは『鼎泰豊』でNo.2が『度小月』だそうです。



おつまみに『腸詰』と『ピータン豆腐』を頂きました。担仔麺の専門ですが、手を抜いておらず中々美味しくできています。



奴とピータンがよく合います。



元祖担仔麺の『度小月』は伝統の味を丁寧に作っており、本物の担仔麺の味を頂けました。一度は訪れる価値はありそうです。

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へにほんブログ村