ホトケノザ
「よそ行きの顔はきらい」
サトウハチロー
雑草が好きなんです
よそ行きの顔をしていないからです
とりすましたところがないからです
勝手気ままにしているからです
ひめむかしよもぎ
おーばこ かやつり草
むらがって はびこってるはこべ
みんな気に入っているんです
花をつけても ちいさいちいさい花
それが又性に合うんです
どぶのふちの露草なんか
顔をあわせるたんびに「やァこんにちわ」です
雑草が好きなんです
せいいっぱい生きているからです
おもいおもいにのびようとしているからです
それにそれに 何より丈夫だからです
今日は、夫の実家に帰ってきました
家の前の田んぼに
このホトケノザが一面咲いていて、ピンク色に染まっていました
思わず
「きれい」
と言うと、お義母さんが
「tamiさん、これは、雑草で~」
って
ふふふ・・・知ってます
小さくて可愛い雑草です
80歳のおばあちゃんと16歳のお孫さんの救出
この少年の最初に出た言葉が
中に80歳のおばあちゃんがいるので先に助けて
もう泣かせてくれます
それでなくても、涙もろくなってるのに・・・
本当に、良かったね~
こんばんは。
もう毎日毎日、泣いています。
何を見ても、何を聞いても泣けてきます。
車を運転していてカーラジオから応援メッセージが流れるのを聞いては涙ぐんでいます。
近頃は、被災された方からもメッセージが届くようになりました。
日本人の優しさ強さを強く感じます。
日本人に生まれて良かったって思います。
ぽろままさんのブログのお店に何も物がない写真にはびっくりしました。
今度は、また水ですね~。
お孫さんのことが一番に頭をよぎったのではないでしょうか?
ここ大分からも、おじいちゃんおばあちゃんがお孫さんにとお水を送っていました。
とにかく、少しあったかくなって欲しいですね。
高齢者の方たちが寒くて寒くて仕方ないでしょうからね。
ぽろままさんの体調のほうはいかがですか?
大地震のニュースを見ては涙、涙の毎日です。
宮城県南三陸町危機管理課職員 遠藤未希さんの命をかけた防災無線が話題になっていますね。
彼女のお陰で、助かった人達がたくさんいると泣いているおばあさんがおりましたが、
9月に結婚予定だったのに、お気の毒でなりません。
また、たくさんの報道陣の無神経さも目立ちますよね。
サトーハチローさんの詩、いいですね。
tamiさん、こんな素敵な詩をありがとうです。
以前、住んでいた北茨城市も被災したらしく、
情緒豊かな自然がだいぶ破壊されたようですが、
人々の心は思いやりで支えあっているようです。
思いやりってこんなにも強いものなんですね。
ツナミなんかじゃ壊れないほど、、。
毎日地震で揺れていますが、我が家のワンコ62はどこ吹く風でブ~、ブ~言いながら食欲旺盛で困ったものです。
こんばんは。
おひさしぶりです。
お変わりありませんでしたか?
大阪府議長選、一言で失敗した方がおられましたね。
そして、海江田さんも・・・。
この時期、日本中がナーバスになってますから、言葉づかいに気をつけないと政治生命にかかわりますね。
あの16歳の少年のお父さんも、自分たちだけが幸せになって申し訳ないっておっしゃっていましたね。
素晴らしい家族です。
さて、ハマーさん、男性は、50代から本当にかっこよくなりますからね。
ハマーさんもこれからですね。
もうひと花、ふた花咲かせて下さい。(笑)
こんばんは。
私も、ブログを書き始めたころは、野の花の名前ほとんど知りませんでした。
ブログを始めて良かった~って思うことは、色んな地域の方とお知り合いになれたことと、野の花の名前を少し覚えたことです。(笑)
津波で被害にあったところで、いち早く元気を取り戻すのは、こんな野の花たちかもしれません。
卒業式のシーン、もう号泣してます。
今日、こどもルームで乳幼児に紙芝居を読むボランティア。
読みながら、被災地の子ども達にも読んであげられたらって思いました。
百メートルも流されて瓦礫の中に閉じ込められた二階、、、冷蔵庫やキッチンが二階だったのも
ラッキーとは言え、よく無事だった、偉いぞ!
私の母方の祖母は、癌を患って56歳で逝ってしまいましたが、今年は私が祖母の亡くなった年齢になります。
当時の祖母の写真が残っていて、確かに『おばあちゃん』に見えるのに、自分が、同じだなんて全然実感が湧かないんですよね。
まぁ、二度も死にかけてはいますが、親父たちより先に逝く不孝者にならずに済んでます。
tamiさんも、幸せ沢山見つけて、うーんと長生き出来ます様に、、、
以前、何て名前かなと花図鑑で調べたがわかりませんでした・・・雑草だったのですね。
まだまだ、名前のわからない小さな花もありますが、春の訪れは雑草でも平等にやってきます。
僕の僅かな花知識はtamiさんのブログから知ったものも少なくないです。
日頃は何でもないことに反応してしまうのが最近です。
今日も被災地の小学校で卒業式のニュースが流れ・・・人の優しさが心に沁みてきましたね。
こんばんは。
経験者の話はやっぱり伝わってくるわ~。
そうだろうね。
おばあちゃんとお孫さん、どんな話をしたんだろうね。
彼は無口なほうだって言ってたから、おばあちゃんが色んな話をしてあげたんだろうか。
今日は電車混んだんでしょ。
通勤も一苦労ね。
はやく落ち着くといいね、
こんばんは。
こんな若い男の子もいるのね。
うちの2人の息子はばあちゃんの歳知らないわよ。
私の歳だってしれないね、きっと。
まあ、今まで随分ごまかして教えてきたせいもあるけどね。
おばあちゃんも、お孫さんも、あのお父さんもみんな立派な人たちだったね。
今夜、BS観てたらぽちたまかな、大ちゃんそっくりの犬が出てた。
被災地のペットの話も出てきたね~。
こんばんは。
ふふふ・・・色んなことありますよね。
でも、今なら、どんなことでも些細なことに思えます。
水道をひねれば水は出るし、お風呂にも入れるし、電気もつきますしね。
tortoise-akさん、また、私をハッとさせる写真をアップしてください。
待ってます。
こんばんは。
今日、知り合いの若い機動捜査隊の方が被災地から帰ってきました。
体育館に下に一枚毛布、上に一枚毛布。
寒さにたえられなかったって。
若い男性でもそれですから、高齢者は・・・。
本当に、助かったことを心から喜べない現実があるでしょうね。
余りにも厳し過ぎる自然。
少しだけでも温かくなって欲しいと心から願わずにはいられません。
こんばんは。
「人」っていう字は人と人が支え合っている形。by金八先生
それにしても12キロって凄いですね。
お疲れ様でした。
新燃岳も不気味ですね。
今日NHKの7時からのニュースの中で、中学校の卒業式を映していました。
自然の脅威を泣きながら答辞。
もう、観ていて泣けて、泣けて。
あの子たちには、0から作りあげる使命が課されたんですね。
でも、きっとやってくれると思いました。
地震当日 このあたりは夜中まで停電が続いたんですね
だんだんと日が暮れて 部屋の中は細いろうそくのあかりだけ
大人だけど 薄暗い中にひとりは怖くって
ポンポンなんて背中をたたかれたら気絶しちゃいそうなシチュエーションでした
おばあさんとお孫さん ひとりじゃなくて本当によかった
ホントにたいしたお孫ちゃんだ。
お父さんもほめてたものね。
お二人とも大きな怪我がなくてよかった。
暗いニュースの中に光を見つけたね。
雑草のように頑張らねば・・・
たすかった人も喜んでいいのか
悲しんでいいのか
これからの生活考えると、、、、
雑草のように負けないで取り戻してほしいです
あの孫ちゃんが、そばにいてくれて、お婆ちゃんも、頑張っていけたんですね。
良かった!!って本当に思いました。
日曜日は、龍馬ハネムーンウォーク12キロコースに参加してきました。
霧島神宮付近を歩きました。菜の花が奇麗でした。階段の場所が多くって・・・
下り階段で、見知らぬ方から、手を貸していただきました。「支えあえば大丈夫ですよ」。
本当パワーをもらった気がします。
今、新燃岳は静かです。
ただ、予断は許さない状況でしょう。
自然の力は本当にすごい。