キャ~tamiさん、やめて~
っていう悲鳴が聞こえてきそうです。
すんません。
でも、どうよ、このきりっとした目。
男前に見えません?
って、これオス?
この寒いのにどうしたことが、我が家の庭に姿をあらわしたこのバッタ。
「庭に花がないので、ブログに載せる写真困ってるだろう?
オレ、使ってくれ!」
って、言ったような気が・・・・。
では、お口直しとまではいかないかもしれませんが、新刊本紹介コーナーで~す。
パフパフ。
って、いつそんなコーナー作ったん?
まあ、まあ。
「きっぱり」の上大岡トメさん。
子供のころから、あきっぽい。
そこで、糸井重里さんと一緒に出した「海馬」で有名な池谷裕二先生に
「続けるコツ」「やる気の秘密」
を聞きに行きました。
のうだま
おもしろかったのは、
「三日坊主」
は、その人の性格じゃなくて、脳がそうさせているという説明。
コップをたとえに説明しています。
コップを生まれて初めて見たとしますね。
わあ~コップだ~!!
きれいだな、水がこぼれないんだ、よくできてるな~
って大感動。
でも、その後は、脳は一度見たものは
「当たり前のもの」
とするんですね。
考えてみたらそうですよね。
最初見た感動を毎日何もかもにしていたら、身がもちまっせ~ん。
なるほど、だから、美人も三日みれば飽くっていうのね。
ではその三日坊主をどうのりきるかってことね。
いつまで待ってたって脳の中から「やる気」って出てこないんですって。
だから、とにかく
頭で考えるよりもカラダを動かすこと!
やる気がでたからこぶしを上げる
のではなく
こぶしを上げたからなんだかやる気が出る
脳って案外だまされやすいんですって。
やる気がなくても、とりあえず掃除機を出せば掃除を始める。
気が向かなくてもパソコンの前に座ってスイッチを入れたら、原稿を書き出す。
キッチンに立てば、野菜を切りだす。
切り始めたらナベを火にかけたり、ごはんを炊いたり。
最初はなかったやる気。
でも、いつの間にか作業をすることに夢中になっています。
また、勉強や習い事もを続けていると必ずやってくる「マンネリ化」。
新鮮さにも慣れちゃって、やめたいなぁというキモチがむくむくと頭をもたげてくるときが必ずやってきます。
そんなときはしんどくなっても、めんどうくさくなっても、とにかくその場にカラダを持っていく。
たとえ、ぬけがらでもいいから。
すると脳が「ああ、やるんだ!」とだまされて、やる気になる。
私ね、朝が苦手なんです。
朝起きる時間になると、あ~今日が日曜日だったらな~って毎日思うんですよ。
そして、後5分、後1分・・・。
で、もうギリギリになって、眠い目をこすりながら仕方なく起きているんですね。
今朝。
色々考えるから、起きれないんだと思ったわけ。
何も考えずに、とにかくパッと布団から出ました。
ハハハ・・・起きれましたよ!!
また、これも、三日坊主で終わりそうな予感がしますが。
あと、面白かったのが、マンネリ打破のためにはいつもと違うことを!
っていうのがあって、トメさんのマンガで、
たまにはセーラー服で夫を迎えてみようかって。
まだまだやる気を出させて「続ける」コツが紹介されています。
もし、私のブログが毎日、更新が進めば、この本を読んだ効果がでたということ。
さあ、どうなることやら。
こうご期待!
今日の私の小さな幸せ
今日は、会社で、心の風邪とも言われている「うつ」が話題に。
どうやら生真面目で、几帳面な人がなりやすいとか。
「絶対、うつにはならんだろうな~」
っていうみんなの視線をひしひしと感じました、私。
視線返しができない・・・・。