酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

自室に籠もる

2019年08月15日 | Edu

婿殿が昨夜22時過ぎにお江戸から来たらしい。台風前にセーフ、といったところ。ということで、孫たちのお世話は回ってこず。

外も台風10号の影響で雨模様。なので自室に籠もって読書など。『道徳授業で「深い学び」を創る』。
「「手品師」縦のコラボ」p144~が特に面白かったな~。こういう切り口もあるんやな。さすがやな~。

かつて「総合単元的な道徳の学習」の研究校に勤めた時、「この時の○○の気持ちは」とばかり問う授業に辟易したもんな~。
根拠を問うと(言わせると)「国語的」と言われ、資料をカットすると「まるごと与えるべし」と言われ…。「この時の○○の気持ちは」ばかり。教師の望む発言が一つでも出ると、協議会では「出た~」と、久しぶりのお○うじが出たかのよう…。
もう50を超えていたから「人権教育の地域指定」の役に逃げたのだった。(3,40代のように学校の研究を変えてやろうとは思わなかった。残された時間もない気がした。変えようとすると10年はかかるからな)

今、その学校のHPを見たけど変わってないな~という印象。変えない方が楽やもんね。

そうそう、県道沿いの学童農園では毎年案山子をグループで作って立てているけど…。
今の時代の雀に案山子では意味がないやろ。5年生の「総合的な学習の時間」の時間を使って案山子づくりをするくらいなら、ネット検索でもさせて雀を追い払う方法を検討させてやってほしい。と、早生の「キヌヒカリ」を作って(周りの田んぼより一足早く稲穂になっているから)田んぼに雀を呼び込んでいるジイジは思うのであった。

「某は案山子にて候雀どの 夏目漱石」
「雀はどこにいますか。図にかきなさい」という素晴らしい発問があったな。懐かしいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに…

2019年03月27日 | Edu
昨日の朝刊に、県教職員の管理職の異動が載っていた。10年あまりお世話になった「野上サークル」の代表も定年を迎えた(年賀状の添え書きで知っていた)。
そして午後、市内の人事異動表がアップされた。
ダウンして印刷した。
も一度ボクと勤めたいと言って手を挙げて変わってきた○○さんも転任。病気で休んでいた□□さんも転任。と言うことは、復帰していたんや。よかったな。
「えっ」と思う人が共闘。「お~」この人も定年かという人が数人。
さすがに来年はもう印刷することは要らんな。

レンタルビデオ『ピラニアリターンズ』。
やはりグロいけど、痛さは初めて見たものに比べて感じなかった。

ジム。
今日は6キロまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来への学び

2019年03月10日 | Edu
今日は予報通り9時過ぎから雨。
午前、読書。『まんがで知る未来への学び』。
フムフム。いよいよボクの想像がつかない世界へ向かっていくのやな。
ボクが夢中になった「法則化運動」は、一時間の授業技術。
定年10年前ほどボクに入ってきたのは『学び合い』。これは一時間ではなく卒業してからもを視野に入れた考え方。
去年公示された指導要領に「社会」がはっきりうたわれている。(『学び合い』も「社会」とそれに関わる一員という視点はあった)
つまり、射程距離が長くなるだけではなく幅も僕らの若い時代と変わってきているということかな。(いや、以前からあったのかもしれない。「生きる力」 云々とか。…。気づいてなかっただけかも知れない)

『学び合い』といえば西川純氏の「一人も見捨てない」という言葉は、教師は使っても(思っていても)いいけど、codomoが使うのはな~という抵抗感があって結局codomoたちにはおろせなかった。
しかし西川氏は言う
※※※※※
 「一人も見捨てない」は言葉がきついと言われる方がいます。おそらく、その方の「一人も見捨てない」は言葉がきついのでしょう。
 「一人も見捨てない」は人を見下げた言葉だと言われる方がいます。おそらくその方の「一人も見捨てない」は人を見下げた言葉なのでしょう。
 しかし、上記の姿を知っている私にとっては「一人も見捨てない」という言葉は温かい言葉です。学校を卒業した後の長い人生で、奈落に落ちていく子どもを救う魔法の言葉です。
 どんな言葉も、方法論も、それを用いる人の心の鏡なのです。だから批判する人の言説を読むと、その人が当然としているものが見えます。」
※※※※※
ボクは1時間、1時間の授業で精一杯やったんや。

午後はレンタルビデオ『ジュラシックワールド』。
『ジュラシックパーク』は寝落ちした記憶があるけど、これは安心して最後まで見ることができた。お約束ごと満載の冒険活劇。
ということで、しばらく『ジュラシック』シリーズで行きましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会に参加した

2019年02月10日 | Edu
所属している酷語の会の研究会に参加した。じつは今年初めての参加なのだ。だから、年会費を払ったのだった。
2年の授業者は最後の職場の最後の年の元同僚。今年で3年目。
5年の授業者は最後から2番目の職場で日付が変わった頃の酔っぱらいのうだ話につき合ってくれた人。「あのとき教えてもらった『言われない作戦』を今でもやっています」と言ってくれた。
2日(土)の研究会は朝が早くてDNSやったけど、今日は9時に家出すればOK。

開始ギリギリに着いた。
150人以上が参加するらしい。すごい数やな~。
150人以上の参加というと、1985年の新潟大学附属新潟小学校での大森修先生の授業を思い出す。まるですり鉢の底での授業、という感想を持ったな。

2人の授業はもちろんボクにはできない授業。codomoとの距離感が近い。
こういうのを見ると、行かんでよかった~(再任用ね)と心の底から思うな。

運営もよく考えられていて、まず、参観者はどちらを中心に見るかを決める。
初めの2年に決めた人から移動開始。すると2年中心の人が座って参観でき、5年中心と決めた人は立って参観。
授業が終わって5年の教室に移動する時はそれまで立っていた人が早く次の教室に行くことができ、座れるという仕組み。(ボクは2時間とも立って見たけど)

昼は「まるやま」でチャーシュー麺。
とても懐かしい味。研修センター時代にはけっこう行ったな。

午後からの協議会にも参加。
今時の協議会はどんなんだろう、という野次馬根性から。
中身は、昔とそんなに変わっていなかった。まだ話の中身にはついて行けるな。
司会の先生が上手やったね~。質問を聞いているのに考えを言った人に、さらりとそのことを気づかせることを言って会を進めていく。

参加は協議会まで。
その後、文科省の人の指導講評と講演があるのだがボクにはもう必要ない。

めったに書かないアンケート用紙に記入して退出。
「とりあえずのペア(グループ)活動になっていませんか」というのが主旨

緊張感のあるええ空気やったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘わないものが…

2019年02月09日 | Edu
下の記事はまさに中島みゆきの「ファイト」♪闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろ♪やな。
嫌な記事やな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果は見えていた

2019年02月08日 | Edu
課題を知り、予想を立て、確かめ方(実験方法)を考え、そして実験するというような古い(オーソドックスな)理科の授業をしていた先生が、とうとう立ち行かんようになったらしい。
そらま、そうやわな。
だって子どもたちは既に結果(結論)を塾か何かで習って知っていて「答えを知ってるから予想がたてられない」と4月の段階で言っていたのだ。
そういう話を聞くと、あぁ行かんで良かった(再任用ね)と思うな。
アップデートできなくて昔の方法でごまかしているなら早晩(いつかは)そうなるに決まってる。
若ければまだなんとか…やけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不参加

2019年02月02日 | Edu
今日は元の職場の研究会の日。だいぶ迷ったけど結局不参加。
酷語が1年だけやし。
代わりに彼の「割合」を見ようかとも思っていたのだけど。
彼はなかなかセンスが良く本も読んでいる。何より26時ぐらいまでALCを何度かお付き合いしてくれた(笑)。
息子が言うには『学び合い』も「学びの共同体」も取り入れているらしい。それってごった煮やん。教師の位置づけが真反対なのを取り入れているとしたら授業は想像つくけど協議会はどんなになるのか興味があったけど…。
もうやめた。というより朝早くから起きられない(笑)。昨夜は息子たちと呑んだのでいつものように呑みすぎたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『授業づくりネットワーク』NO.30「授業記録を読もう!書こう!」

2018年11月03日 | Edu
『授業づくりネットワーク』NO.30「授業記録を読もう!書こう!」の
p25に次の記述がある。
--------------------
『時間になりました。じゃあ座ります。今日は誰からいこうかな』
一人を指名する。『Sさん』
「おお」「やっぱSか!」などの声があがる。
--------------------

一斉授業じゃなく、いわゆる『学び合い』の「立ち歩き交流学習」(?)を終えたあとの展開である。
ここで疑問を感じた。
教師はなぜ「Sさん」を指名したのかということについてである。
「おお」「やっぱSか!」だけでは「Sさん」はどんな子か分からない。しかし発言内容から「Sさん」はしっかり考えられる子だと思われる。独りででもしっかり考えられる子だと思われる。(推測を重ねて強引にもっていってるけど(^^ゞ)
ならば「Sさん」にとって「立ち歩き交流学習」の時間は何だったのだろう。

この記事を書いたのは石川普さん。普さんの問題意識もあるのか。なんて思うのは考えすぎか。

「ペアで話し合ってごらん」と教師が指示を出し、時間がくると挙手をした子を指名するのを見たことがある。挙手をした子はいつでも手を挙げている子だ。手を挙げていない子はペア活動の前も手を挙げなかった子だ。
とすれば、何のためのペア活動なのだろう。ま「とりあえずのペア活動」とでも言ってもよいのかもしれない。

ボクが一斉授業から『学び合い』の「立ち歩き交流学習」を取り入れ始めた頃、子供の発言に「交流前に自分で考えていたことと友達と交流して思ってもみなかったこと(広まったこと)や深まったことが分かるように発言する」ということをしつこく言っていた。この言い方なら「初め独りの時は思いつかなかったけれど、○○くんの…という考えを聞いて~となりました」のような言い方も可能である。
交流後、全員に言わせる時間を取ったこともある。発言順はランダムな時もあったしグループ(班)順の時もあった。挙手した子だけの発言で済ませたくはなかった。

考えを交流し合うと、それまでの一斉授業では得られないものがあるということをボクが一番納得したかっただけのことだけど。


※※※※※

息子の同僚10人がバーベキュー。(その中の2人はボクもかつて一緒に勤めたことがある)
午前10頃から日暮れ後も暗い中、延々と。なかなか終わらんな~。普段の仕事ぶりを表しているかも(+ _+;;)\バキ!!
「お世話になってます」を言いそびれたこと3回。前を通るたびにチャンスがあったのに(←顔を見て、あまりに若かったので、も一因)最後にようやくそれらしいことを言えた。
10人集まれば乗っ取れるぞ! 頑張れ若者!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎言

2018年10月24日 | Edu
市一斉の研修日、第一回目。
一昨年は二回。去年は10月のを忘れていて11月に一回参加。
「この学校で言う○○は、今までよく使われてきたゆさぶり発問とか切り返し発問とどう違うのですか」とそこで言った一言がきっかけとなって、その学校の研究を見直すことになっているとか…。
そらそうよな。どんな力をつけたいかということを抜きにしてるから。まるで言葉遊びやん。
「とりあえず並行読書」もそう。どんな力をつけるために並行読書をさせるのか。きちんと答えられるのか。こんな力がついたという先行実践に当たっているのか。
「単元を貫く言語活動」が出てからだめになったな、ボクの知ってる範囲での国語教育は。
キャッチーな言葉を創り、その説明(理由づけ)に汲々となってる感じがする。次の学習にそのキャッチーな活動が生きるのか、ということを考えているのか疑問や。
で、今日の研修一覧表を見て、行くのをやめた。授業者で知ってる人はいない。もうボクの時代じゃない。
今年参加予定の研究会は一つ。もしかしたら二つになるかも。と、まだこんなことを思ったりもしているのもじじつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレスV100修理完了

2018年09月03日 | Edu
室温25度。涼し~。
前の家で使っていたレグザ42インチを娘たちが来たときに泊まる部屋へ移動。これでうちには4台のテレビを見ることができるようになった。子どものころからみたら夢みたいやな。(息子たちは自分たちで三菱ダイヤトーンの40インチを買ったみたい。レグザをそのまま見続ければいいのに)

台風に備えて嫁さんの実家のベランダの植木鉢やら何やらを移動。街中なのでうちほど風はきつくないとは思うけど…。
汗だく。

午後、アドレスV100の修理が完了したと電話が来て持ってきてくれた。
はや~。
目論見では稲刈り終了までかかって、倉庫内がすこしでも広くなれば良いなと思って修理に出したのに。もう戻ってきてしもた。
アドレスは燃料タンクがプラスチックなので放ってあってもタンクに錆が出ないのだそうだ。だからキャブに錆がいたずらをすることもなく修理には世話ないそうなのだ。
キャブOH、ブレーキエア抜き、エアクリーナーフィルター交換(←これも思ったより早くパーツが届いたそう)バッテリー交換で戻ってきた。
修理費26000円でこのうちバッテリー代が12000円。

写真は2010年5月に兵教の息子の下宿までアドレスを持って行ったときの写真の一部。
今だったらアドレスを移し込んで写真を撮るようにするけど、当時はその意識がなかったらしく分岐点の道路標識ばっかり撮ってる(笑)。


「文科省が「置き勉」認めるよう通知」やて。そんなことまで通知してもらわんとできんのかな。
はい、ボクはとっくに試行してましたよ。社会科関係は置き勉すべし、と。
教科書は紙質が良いので重い。社会科では教科書以外に資料集、地図帳などが加わる。これだけでも減らしてやれと思って社会科関係は置き勉すべし令を発令したのだった。
置き勉すれば忘れものもなくなるのにね~。実際、音楽科の教科書等は「音楽セット」といって小袋に入れて机の横に掛けているのに。

ちなみに、夏休み前や冬休み前にも「荷物は置いておいてもええで」やった。「お道具箱」ね。
持って帰ってそのまま持ってくるのであれば置いていても変わりない。補充、補完、交換するのであれば別やけど。でも、なんで全部お持ち帰りする必要があるんやろ、と思っていたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする