5月3日の水路掃除に備え、事前に担当箇所を見て回ることになった。言いだしたのはリーダーの○○さん。
○○さんが危惧するとおり、枝の折れたのが水路にかぶさっていたり土管が詰まって水路としての役を果たしていない箇所があったりする。
○○さんが作業の段取りを決めて、ボクが副組合長と連絡をすることになった。

カップ麺で早昼を食べて1番の田んぼの二度鋤きを始める。
11時に家を出て、11時半から作業開始。
昨日Fさんに教えてもらったあれこれを試す。
四隅が高くなっているのをPTOを逆回転させて土を寄せる方法もやった。
Fさんが言うには水が入っていない方がきちんと寄る。水が入っているとトラクターが動くだけで土が動く。のだそうな。
今日は四隅をやってみた。やはりスコップでホチホチするより圧倒的に(ごーかいに)土が寄る。でも低いあそこへ寄せる、というのはまだ出来ない。これも要練習かな。
さらに押え板を固定するとうねることが少なくなるというのもやってみた。でも、自動深度調整スイッチを切るのかどうか分からず、両方試したけど…。結論は、自信がない。
かなり丁寧に、そしてあれこれ試して4時半終了。燃料がほぼ空になった。
首筋が日焼けでヒリヒリする。タオルを巻いとかんとあかんな。
○○さんが危惧するとおり、枝の折れたのが水路にかぶさっていたり土管が詰まって水路としての役を果たしていない箇所があったりする。
○○さんが作業の段取りを決めて、ボクが副組合長と連絡をすることになった。

カップ麺で早昼を食べて1番の田んぼの二度鋤きを始める。
11時に家を出て、11時半から作業開始。
昨日Fさんに教えてもらったあれこれを試す。
四隅が高くなっているのをPTOを逆回転させて土を寄せる方法もやった。
Fさんが言うには水が入っていない方がきちんと寄る。水が入っているとトラクターが動くだけで土が動く。のだそうな。
今日は四隅をやってみた。やはりスコップでホチホチするより圧倒的に(ごーかいに)土が寄る。でも低いあそこへ寄せる、というのはまだ出来ない。これも要練習かな。
さらに押え板を固定するとうねることが少なくなるというのもやってみた。でも、自動深度調整スイッチを切るのかどうか分からず、両方試したけど…。結論は、自信がない。
かなり丁寧に、そしてあれこれ試して4時半終了。燃料がほぼ空になった。
首筋が日焼けでヒリヒリする。タオルを巻いとかんとあかんな。