3連休なので、ひょっとすると釣り人で満員かも・・・と仲間を誘って場所取りを兼ねて早い目の午後2時過ぎ現地到着。
しかし?車は2台あるも1台は、朝から掛からずボーなので帰り支度。
もう1台は網入れの人で、鮎が見えず水位も高いので、この方も帰り支度。
天気は曇り、水位は約10cm高で濁りはありません。
A級ポイントは誰も居られません。
(橋下流の瀬)
というよりも、川には釣り人の姿が見えません。
左岸の河原にクーラーや荷物を置いて、先ずは場所取りです。
明るい間は掛からないので、河原でゆっくりと仕掛け作りです。
午後4時頃から竿を出して、川底の状態を見ます。
石は綺麗で暗くなってから掛かる予感?
午後5時頃から本格的に竿を振ります・・・が全く掛かりません(涙)
(右岸の仲間と地元の釣り人)
「午後7時ごろから掛かった」・・・と先日の常連さんの言葉を思い出す。
それを信じて暗くなってから、一心不乱?に竿を振り続けます。
午後7時頃から小雨が降ってきます。
2度ぐらい、何かが掛かって、竿をひったくられるような当たりがあったのですが、バレて姿を見られませんでした。
その後、同じように何かが掛かりました。
やっとこさタモに収まったのが、メスの良型でした。
雨が降り続いて寒くなってきたので、粘る気力が無くなり終了。
長時間竿を振りましたので、腕が痛くて疲れました(苦笑)
それも、スカばかりでしたのでなおさらです(涙)
入れ替わり立ち変わり、釣り人さんが来られますが、直ぐにギブアップして帰られます。
最初から右岸で竿を出していた仲間も、地元の人もボーでした(涙)
引き続き、雨の中で釣られている地元の人に挨拶して引き揚げ。
落ち鮎が居ないのか?腕が悪いのか?掛かりませんでした。
10月3日に常連さんが2人で100匹とのことでしたが・・・一過性なのでしょうか。
暫く様子を見ないと何とも言えません。
しかし、昨年と同様に落ち鮎の姿は見えませんね。
釣果
1匹(抱卵のメス25cm・・・あったのですが)