本日(23日)先日に引き続き、同じく知井地区の稚鮎の放流見学に行ってきました。
前回は近大産の稚鮎でしたが、今回は岐阜県の人工産です。
天気は晴れ、水位はやや減水しています。
岐阜県から漁協の水槽付きのトラックで運ばれてきた約500kgの稚鮎を、4箇所に分けての放流です。
今回の稚鮎は水温が合ったのか?川に放流されると元気良く上流に向けて上って行きました。
冷水病にならず、川鵜やトンビに喰われず、元気に育つよう願っています。
南堰堤の上流部
(道路上からの放流)
(少しアップで・・・)
中潜没橋
今年も、この付近はオトリ専用区です。
6月1日から9月の初めまで長期間にわたり楽しめます。
次回は湖産の稚鮎が放流されます。
(河川に横付けしての放流)
(びっくり仰天大量の稚鮎が・・・)
(元気よく上流に・・・)
福岩
傾斜が悪いので、一旦バケツに稚鮎を入れて、太いビニールホースの受け口からリレー方式の珍しい放流です。
(かなり苦労する放流)
突まわし
(年々淵が土砂に埋まって・・・)
おまけ
見学のついでに少し山菜を採取、夜の天ぷらの具にして頂きました。
コゴミは場所により終わっています。
まだまだ蕾で、これからの場所もありました。
でかけるなら上流部に・・・
(コゴミ・・・これぐらいが最高)
天ぷらにした山菜
ヤマブキ・イタドリ・ヨモギ・カンゾウ・コゴミ
↓