ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

残念でした

2009年10月25日 | ノブ
谷山ふるさと祭りに 地区内の幼稚園、保育園、小・中学校、
高校などが、マーチングパレードに参加します。
子供たちが 毎年 小学校から中学校で参加してきました。

今年も 楽しみにしていましたが、残念ながら 体調が悪い子が
多く、今年の中学校の参加は見送られました。
新型インフルエンザに対する用心もあると思いますが、風邪を
ひいている子が多かったとのことです。

結局 例年の半分の幼稚園、学校の参加にとどまったらしいです。

地元の幼稚園のマーチングパレードの出発です。


かわいい。親御さんたちも盛り上がってます。

雨が降りはじめ 見物を取りやめて帰宅。
みんな風邪をひかないようにネ。

可部島

2009年10月25日 | ノブ
先週の10月14日 佐賀県唐津市に出張。ちょうど呼子でお昼。
ちょっと呼子大橋を渡って 可部島に行ってみました。
「風の見える丘公園」

高台にある公園で眺めがいい。呼子大橋

公園から見える呼子の町 朝市で有名。


島の北東部にあった「田島神社」寄ってみました。

交通の神様でもあるそうです。
    

境内でみつけた 豊臣秀吉ゆかりの力石
朝鮮出兵のおり、部下に持ちあげさせて 力比べに使った石だそうです。
今は この一個しか残ってないそうです。

    

さらに 元寇 蒙古船の錨石もありました。


近くの海から引き揚げられたものらしいです。
そういえば、元寇の島「鷹島」の歴史民俗資料館にも展示されてたし、
九州国立博物館でもレプリカが展示されてました。

田島神社のとなりに 可部島の民族資料館があり、捕鯨の歴史的な資料が
展示されてました。短い時間で意外な歴史を学んだ島でした。


クラリネット

2009年10月24日 | ノブ
「誕生日のプレゼントは クラリネットのヘッドがいい」
クラリネットのヘッドを換えると いい音が出るとのことで
誕生日は ずっと前に過ぎているけど やっと買いに行きました。

お店の人に ヘッドを並べてもらい 防音室で試します。


一つずつ 本体に取り付けて試しますが どれをつけても
音の違いはわからない。
本人も 違いが分からない様子で 迷うばかり。
結局 第一印象で選んだ様子でした。


      
     ヘッドのほかに リードを留める金具(リガチャー)も購入。
     案外、リガチャーを交換したら 音がずいぶん変わったようでした。
     これで 練習にもはげみがつくでしょう。
     

今年も

2009年10月18日 | ノブ
今年も届きました。
丹波の黒豆のえだまめです。三田の妹夫婦からです。
毎年、有り難うございます。


豆は ほのかにぷりぷりして 黒みがかっています。
ビールといっしょに いただきました。


千葉のSさんからも 大きなナシが今年も届きました。
毎年有り難うございます。
梨食い家族は大喜びです。近くの親戚にもお裾分け。
みごとに大きな「新高」です。感謝です。

マーチングコンテスト

2009年10月11日 | ノブ
10月10日(土)いよいよ九州大会です。別府市まで応援に行ってきました。
前日、鳥栖に来た家内と上の子供と一緒に 9:00に鳥栖を出発。

今日は、午前中が小学校の部、午後から中学校の部です。
11:00に別府市に到着。昼食のために会場の近くのスーパーで弁当を購入。
大分県の名物「鳥てん」がおいしそう。から揚げもすごいボリューム。

弁当とグラム売りの「鳥てん」を購入して 別府公園にて早飯。
3年前、上の子供が九州大会に出場したおり、本番前に練習していた公園で
なつかしく思い出されたとのこと。

会場のビーコンプラザ。

上の子供が中一の時、九州大会が行われたところで 3年ぶりです。

開場まで時間があり、ビーコンプラザのグローバルタワーに上ってみます。
125mの高さがあるそうです。本当は高いところは嫌いだけど せっかく来たので
話の種に上ります。

        
下から見上げると さすがに高い!
高速エレベーターで 高さ100mの展望台に上ります。

今日は天気がよく、別府市街はもちろん いい眺めで、四国まで見渡せました。
「怖い」と残留した下の家族に 手を振るように電話で指示して確認。
豆粒のように見えます。それにしても高い やはり高いところは苦手だ。

展望台は、2段になっていて 上の階はテラス状で 下の階から階段で上れますが
階段の下は なにもなく 経験したことのない感覚。気持のいいものではない。
        
展望台で 鹿児島弁に気がつきました。
下の子供と同じ中学校の父兄の方々で 応援に来ており同じように見物してます。

第27回 九州マーチングコンテスト。
        
子供の中学校は 休息をはさんで16番目に登場。
練習してきた「元禄」を演技。

3年前と違い 明らかに全体のレベルが上がっている。
どの学校の演奏演技も素晴らしい。

鹿児島県と大分県は 代表が一校だけでしたが、他県は代表校は複数です。
福岡県 6校、佐賀県 4校、長崎県 3校、熊本県 3校、宮崎県 3校、
沖縄県 4校の全25校。
複数の代表校を出している県は 底辺が広く競技人口が多いのだろう。
鹿児島県も もっとマーチングが盛んになったらいいのに・・・

かなりの ハイレベル。かなり練習して鍛えられている。
6分足らずの演技時間のために どこも かなりの時間をつかってきた。


表彰式を待つ 各校。(ドキドキ中)

子どもの中学校の結果は、残念ながら「銀賞」
「金賞」がもらえればと 思っていたけど残念。
けれど 九州大会の代表になり、大会まで みんなでがんばった時間に「金賞」!
「あっぱれ!」