ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

お祝い その2

2017年10月28日 | ノブ
10月25日(水)
仕事は南九州市でした。お昼休みに鬼口の海岸に出てみました。天気が良くて気持ちが良い。


10月28日(土)
2週連続のお祝いでございました。会社の同僚の結婚式にお招きいただきました。


また人前結婚式でした。


おめでとうございます。末永くお幸せに・・・


先週はお料理の記録を最後まで残さなかったので今回はしっかりと記録します。


前菜


スープ


ちらし寿司


美味しゅうございます。


写真を撮る前に食べてしまいました。




デザート The Rose 


きれいで美味しい食事でございました。

コースとは別に 高級魚のお造りが出てまいりまして

クエ(アラ)のお刺身でございます。
新郎の義兄さまが枕崎の沖で釣って来られたそうです。
たいそう美味しいお魚でございました。あっという間に人だかりが出来ておりました。

ご結婚おめでとうございます。お料理美味しゅうございました。







お祝い

2017年10月21日 | ノブ
ピーマンがたくさんなりました。ハツカダイコンも間引きました。


10月21日(土)9:04 散歩でマリンポートが見える橋まで行きました。
今日も客船が入港中でした。

調べたらアムステルダムというオランダの船だそうです。
台風が近づいて天気は下り坂です。

今日は親戚の結婚式でお招きいただきました。久し振りの結婚式です。
初めてでした人前結婚式。


お二人にたくさんの祝福が捧げられ


おめでたく式は行われました。末永くお幸せに・・・


帰りは家内に迎えに来てもらい、
長女が出店しているArt Marketという催し物をやっているアミュ広場へ行ってみました。
友達二人とアクセサリーを出店中。結構人が集まってました。

知り合いの娘さんも出展しておりまして、こちらはアミュプラザの中でした。


作品はかわいいイラストでございます。アートです。
しろくまでございます。


鹿児島ならでは


ゆかりの人も


アーティストの交流の場にもなっているそうで23回目の開催だそうです。




お見送り

2017年10月12日 | ノブ
10月12日(木)は長崎市から諫早市に出張でございました。
仕事はすぐに終わりJRで帰ったのです。

久し振りの長崎本線でございまして、白いかもめに乗ったのです。


久し振りの有明海をながめました。

佐賀県で仕事をしていた頃を思い出して 車窓の風景を懐かしく思って帰ったのです。
新鳥栖駅で新幹線に乗り換えて会社に戻ったのでございます。

帰宅は子供2人が迎えに来てくれました。お見送りに行くとのことで連れて行ってもらいました。

マリンポートからのCelebrity Millenniumuの出港でございます。


客船のお見送りでございます。大きな船でございました。


離岸していきます。


ライトアップして美しいのでございます。


最近、毎週のように多くの客船が寄港しています。


3000人とか4000人のお客を乗せており、
観光にはたくさんの観光バスが必要になるそうで、県外からもバスが集められるそうでございます。

ゆかりの地

2017年10月09日 | ノブ
10月9日(月)体育の日

三連休の最後の日でございます。
天気が良くてどこか行きたいと思い立ったのでございます。
しかしどこに行くあてもなく、車で出かけたのでございます。

遠くまでは行けないので、川辺へ 岩屋公園に立ち寄り加世田方面へ
途中でこんな説明板がございました。





ここに昔鉄道の駅があったそうな

加世田から知覧までの路線が延びていたそうな 知らなかった。
このバス停の「白川駅」として残っているのでして、説明板がなければわからないのでした。
昨年の平成28年に設置されたものでございました。

加世田に出て竹田神社にお参りして

敷地内に建っている日清、日露戦争戦争の記念碑が建っています。

そこから加世田の中心地へ 昔鉄道の駅のあったところへ来ました。


今はバスの発着駅になってます。
ここにも鉄道の説明板が建てられてました。

昔々廃線になる前に伊集院から加世田まで乗ったことを思い出したのでございます。

それから海を見に吹上浜に向かったのでございます。




帰りは温泉に入って帰りました。ゆかりの地でございます。

来遊の地でございます。


尊敬する元帥の石碑があるようですがどこにあるかわからずじまいでした。
この温泉は2回目です。湯の結晶が浴槽の中に漂っていますが、良いお湯でございます。
さすが翁の来遊するお湯でございます。気持ち良くお湯につかったのでございます。













街道ふたたび

2017年10月07日 | ノブ
街道歩きは1月27日から休んでました。
3連休の初日、天気も良いので再会したのでございます。

前回は出水市の高尾野まで歩いておりまして、肥薩オレンジ鉄道の高尾野駅から
JR出水駅に出て新幹線で帰宅してました。

今回も新幹線で出水駅まで行って街道を北上、江戸へ向かって歩き始めました。
住宅地をぬけ田んぼの中を街道は通ってました。

稲刈りを待つ田んぼを見ながら歩いていきました。

道の脇にはケイトウが植えられており黄色く色づいた稲穂のアクセントになっていて
楽しい気分で歩けたのでございます。

新幹線の高架と平行して北上でございます。新幹線の通過が見えるのでございます。


新幹線で眺めていた場所を歩いているのでございます。
田んぼのあぜ道の彼岸花の咲いたあとのが残ってまして彼岸花の時期に歩くのもいいなと思った次第でした。

出水平野といわれるところでほぼ平坦な街道でございます。
しばらく行くと街道の標識発見!これを見ると安心します。

江戸へ向かうのでございます。

街道に沿いの薩摩二宮といわれている加紫久利神社がございまして

鳥居に鶴が二羽

お参りしてきました。


鶴と亀の神社?鶴と亀が奉納されてました。




街道は関所に向かうのでございます。


野間の関所

薩摩の三大関所だそうでございます。
碑文の書は尊敬しております元帥の書跡でございます。





薩摩に入るのは厳しかったんですね。どっかで聞いたけどここで龍馬も追い返されたらしい。

さらに歩くと


ここも歴史的な場所なんですね。


街道はアップダウンのある道となり みかんで有名な地区を通ってました。

道ばたに農家の無人販売所がたくさんございまして、
農家の作業場では収穫されたみかんの出荷作業で忙しそうでございます。

みかんは無人販売所で一袋300円で売られておりたくさん入っておりまして
お土産に買おうと思ったのですが、まだ先があるので重くなるので断念。

ローソンではなくて


海が見えてまして

向こうは長島かな?

街道の説明版

出水から歩いてきて現在位置におります。

いよいよ県境に向かうのでございます。


この先が国ざかい(県境)なのでございます。


そして とうとう越境の場所へ到着





昔は橋はなかったそうですが、ここを西郷さんも通ったそうでございます。
ここも「ゆかりの地」でございます。

いよいよ肥後の国へ入ります。
国道3号線を交差しながら北へ向かい昔の街道が残っているのでございます。
水俣市に入りまして


肥薩オレンジ鉄道の袋駅で一休み

ホームの日陰で水を補給。今日は天気が良くて暑い 水を飲んだ先から汗がどんどん出るのです。
ハンドタオルも汗でぐっちょり。

3号線をしばらく歩き 汗がダラダラ出てきてハンドタオルを探すけどない。ポケットにもない。
どこかに落としてしまったか?しかたがないので新しいハンカチで汗ふき。

街道は3号線を離れ山道へ


山道は谷を越えアップダウンが続きまして、道ばたに石碑が草むらにたってました。

たいそう立派な石碑でしたが草に埋もれてました。

街道は山道になりあまり人は通っていない様子でございます。


街道沿いの史跡




街道は山道を通っていたのでございますが、古い道は急峻な下り坂になり
一挙に水俣市街地の平地におりたのです。

お昼を過ぎてたので食事場所を探したんですが どこで食べて良いかわからず
とりあえず賑やかなところへ行って、

町中の中華料理店(3号線沿い)にたどり着いたのでございます。
チャンポンが売れ筋のようで、おすすめのあんかけチャンポンを注文したのでございます。
とろみのついたあんのチャンポンでした。
暑いのに熱いあんがかかったチャンポンを食べたのでございます。
1L程の水を飲みながら食したのでございます。でも美味しかった。

腹が落ち着き水分も十分に補給され街道歩きを再開。
帰宅を考え今日はJR新水俣駅を目標としたのでございます。

街道は新水俣駅を通っているし 次から歩き始めるには都合が良い。

西南戦争時の官軍墓地がございました。




街道の分かりにくいポイントに

これはすごくわかりやすい。

江戸に向けて歩きJR新水俣駅に到着。今日はここまで。

ここから帰宅するには。新幹線で鹿児島中央駅に行くか?
時間はかかるけど
肥薩オレンジ鉄道でJR川内駅まで行き、乗り換えて鹿児島中央駅に行くか?

その前に多目的トイレで汗をかいた服を着替えさっぱりとしました。

結局、まだ時間があるし 少しでも運賃を節約できる肥薩オレンジ鉄道を選択。
一部街道に沿って肥薩オレンジ鉄道が通っており
列車の中から歩いてきた場所を確認出来るとの理由でした。

オレンジ鉄道は袋駅に到着。そこで車窓から見えた物は


途中で一休みした時にここで落としていました。


拾いに行くことも出来ず。見捨てたのでございます。
さよならハンドタオル。これまで有り難う。

とうとう街道歩きは熊本県に入りました。
歩き始めの起点が自宅から遠くなり、往復で7000円を超える運賃です。
次回からは泊まりながら歩くことも考えようと思う次第でございます。




立ち寄り

2017年10月05日 | ノブ
もう10月5日(木)
日帰りで福岡市に出張でございました。
取引先を訪問中の昼休みにちょっと時間があったので櫛田神社に立ち寄ってみました。


お参りをして見て回り

石でございまして、横綱のしこ名が刻まれてます。
大きな石で持ち上げて奉納されたものらしいです。

拝殿の脇に


見上げると

風神様、雷神様がおられました。

拝殿の後ろに小便小僧がおりまして 元気に飛ばしてました。


山笠の小僧でございます。


参拝客は多かったですが、ここも外国人でがいっぱいでした。