ゴールデンウィーク前半の連休、昨日鳥栖から帰っての中日の4月28日(日)
特に予定がありませんが、天気が良くてもったいない。
どこかに行こう!と決め、散歩をかねて出かけました。
JR谷山駅に向かい とにかくJR鹿児島中央駅まで行ってみました。
連休だから(理由になっていない)違ったところを散歩してみよう!
いちき串木野市あたりの海を見ながらの散歩もいいかな?と思い、
列車でJR市来駅まで行って
いちき串木野市を見てるこう。
市来駅でいちき串木野市の観光パンフレットをもらって
近くの見所をチェック。見学できる焼酎工場が近くにある。
まずはここからだ
焼酎工場の見学コース 蒸留設備と貯蔵用の瓶
ミュージアム
主力 焼酎
工場の方がおられ
焼酎戦隊 イモレンジャーの質問をしてみました。
「白(ホワイト)」「黒(ブラック)」「黄(イエロー」は
それぞれ使っている麹の種類だそうです。
では、最近売り出し中の「赤(レッド)」は?
それは、赤イモや紫イモを原料に使った焼酎で各焼酎会社が「赤」と表示しているそうです。
海岸近くの国民宿舎によって河口を見ながら国道3号線を歩いていたら
こんな道しるべを見つけてしまいました。
「薩摩街道 出水筋」!
歩いてくれ!といっているように誘われて思わず矢印の街道の方へ
海と離れていく行ってしまうけど 予定変更で街道を歩こう。
お昼になり 街道と平行している国道3号線沿いにある
味噌ラーメンの有名なお店で燃料補給。
街道を歩くとなると、しっかりと腹ごしらえ
味噌ラーメンの大盛りをいただきました。
何年かぶりにいただきましたが、おいしいラーメンでした。
再び街道にもどり歩き始めましたが、途中で街道がわからなくなり
完全に迷ってしまい、気がついたら山の中を歩いてました。小一時間?
迷ったと思われる場所に引き返し軌道修正したつもりですがわからない。
それらしき場所にたどり着き ここは?
麓地区 後で調べると いちき串木野市上名というところ
長谷場純孝さん?の出身地 郷土の偉人。知らなかった。
ここに昔、お城があったそうです。
武家屋敷?立派な大きなイヌマキの木がありました。
しかし ここは薩摩街道ではなく 街道を探さなくては・・・
五反田川にかかる五反田橋が旧街道ということが、
「薩摩街道 出水筋」の説明書きに書いてあることを
撮った写真を拡大して見つけました。
やっと探して
五反田橋
しばらく国道3号線を歩いて 北へ向かいます。
道ばたにシャガの花が咲いてました。
峠をこえて
峠にも街道説明書きがありました。確認して
峠を越えた場所に 与謝野晶子の歌碑がありました。
峠を越えたら石橋がありました。
北口屋橋
いちき串木野市の薩摩街道説明書き
薩摩川内市に入って
個人で建てた由緒書きのようです。
薩摩川内市の薩摩街道の説明書き
道しるべ
自治体によって説明書きと道しるべは違います。
JR木場茶屋につきました。
まだ歩けるので隈之城へ向かって街道を歩きましたが
街道は途中でわからなくなってしまいました。
思いつきで歩き始めたらわからない。
やっぱりよく調べて歩かなければ・・・
2度も道に迷ってしまった。
歩き疲れてきて街道を探す元気もなく、
そのままJR川内駅に向かいました。
川内駅前の街灯 ガラッパの綱引き
川内橋
いわれ
欄干が移築されてました。
川内駅の郵便ポストにもガラッパ
17:36発の下りに乗って鹿児島に帰りました。
今日は珍しくビールを飲みたくなり買って帰りました。
唐津焼のビアグラスで「黒」をいただきました。
ああ おいしい。