ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

塩田

2010年10月28日 | ノブ

いつも通りかかって 気になっていた場所です。
今日の 昼休みにちょっと寄ってみました。

旧長崎街道 塩田宿


古い街並みが残っています。

古い建物は保存され 修復中の建物もありました。
どんどん 昔の宿場町になっていくようです。


案内所



案内所にあった選定証 「美しい日本の歴史的風土準100選」


この通りには えびす様が たくさんおられます。


色付きで素敵なマンホールのふた


おやじ鍋

2010年10月27日 | ノブ
だんだん寒くなってきましたね。

友人のSさんは たまに仕事で鳥栖にやって来ます。
やってきたときは 夕食を一緒にします。
いつもは Oさんのお店に行きますが

今日はウチで鍋を することになりました。
スーパーで食材を購入して 切って 鍋へ投入。

期待の 第一投目 


まぁ まぁ 一杯


こりゃどーも


食材を買いに行った時 あれも入れる これも入れると
Sさんは どんどん購入 食べきれないんじゃない?に対し
「足らなかったら 取り返しがつかない」と いいはり 譲らない。

おやじの 二人鍋。

なかなか おいしいお鍋が できましたが やっぱり食べきれない。

投げやりの 第二投目


今日もおいしく頂き 酔っ払い Sさんはウチに泊まりました。

そして 食材を残して帰って行きました。

これからは 鍋シーズン 一人鍋がはじまります。

さといも

2010年10月23日 | ノブ
実家からもらったサトイモは 豚汁に入れられました。


そして 今日もハイボールと 阿久根のキビナゴの丸干し

キムチも冷蔵庫の 中にありました。
今日も おいしくいただきました。ごちそうさま。

一般公開

2010年10月23日 | ノブ

昨日見た 自衛隊の艦船について ネットで調べると
護衛艦 くらま とのこと。

やはり広報活動として 一般公開しているとのことで 
運動がてら 娘の自転車で行ってきました。

隊員の方が警備しながら 見学コースに立ち 質問に答えてくれます。


この艦は 去年 韓国のコンテナ船と衝突した艦だそうです。
火柱が上がり 艦首が溶けたそうです。すごい衝撃だったそうです。

艦橋


2つの砲塔を 上から


ラッパも装備


後部は ヘリコプターの格納庫と 発着甲板になってました。

思ったより広く 複数のヘリコプターを 搭載できるようでした。


操縦席

この護衛艦は 訓練の途中 
急きょ 奄美豪雨の災害支援に派遣されていたそうです。

奄美大島で 災害支援中の 陸上自衛隊のヘリコプターへの
洋上給油基地になったそうです。 ごくろうさまでした。


実家へ

2010年10月22日 | ノブ

今日は 会社の創立記念日で休み 実家に行ってきました。

途中 知林ヶ島に寄ってみました。
今日は 大潮で 砂の道ができて 渡島できます。

子どもの頃 何度か渡っており、昔を思い出します。


砂の道が 完全にできるまで 待っている3人の若者。


あとの お二人は 地元のボランティアの方で、渡島にあたり注意事項、
観光案内をしておられました。
訪れる方が増えて 事故が起こらないように 気を配っておられます。

島までは 約20分かかり 往復40分かかります。
逆算して 帰ってくるように 注意がありましたが、実家での昼食が
気になり、今回は断念。

その後、地元の中学校が遠足だったらしく 中学生が列を作って
渡っていきました。

実家に帰りました。両親とも元気にしてました。

裏の畑に かぼちゃを植えていました。
台風が来るので 秋のかぼちゃは 普通作らないのですが、
今年は 春に続き秋も作ったようです。

なってます。

まだ未熟ですが 1個頂戴しました。
甘さは まだ ありませんが やわらかくて それなりにおいしいです。

かぼちゃの脇に サトイモを植えてました。
掘ってもらいました。


サトイモもいただきました。

いつも 野菜をもらってきます。ありがとうございます。

裏のソラマメ畑と竹山。

家へ帰る途中 鹿児島港 谷山一区を通りかかると

自衛隊の艦船が着岸してました。一般公開しているのかな?

 


終わりました。

2010年10月17日 | ノブ

中学校の校区内の もう一つの小学校で校区運動会がありました。
次女は こちらの小学校の卒業。
小学校の頃は この運動会に参加していました。

入場行進の演奏を行い、マーチングを披露するとのことで
家内と歩いて 行って来ました。

今年の吹部の活躍を ここでも紹介されました。
そして 3年生は この校区運動会で引退です。

最後の レッドマシーンの演技。

この曲を はじめて聞いたときには 聞いたことがなく、なじみがなかったのですが、
何度も聞いているうちに 耳に残り親しみが出てきました。

またマーチングに使われると 曲の機械的な感じと 整然と行進する演技から
見ていると 緊張感のある感動があります。(自分だけかも知れないけど)

とうとう これが 最後でした。
保護者会の 役員も今日で終わりだったらしく、後片付けで楽器を トラックに
積み込んでいる近くで 新旧役員の交代式が保護者の間で 行われていました。

子供たちは 後片付けのために 中学校に戻って行きました。
 
その後 音楽室で 1・2年生が 3年生にサプライズで お別れ会をしたそうです。

保護者会の間で 「保護者の方もどうぞ」とのお声がかかり 家内が潜入。
ビデオカメラで 撮影してきました。

3年生を前に 1・2年生が 歌っています。
なんだか 2番の歌詞を変えて 感謝の替え歌にしていたようです。

ビデオを見たら 3年生全員が 涙を流していました。
その後 3年生 一人ずつ 思い出や感謝の 一分間スピーチがあり、
みんな 涙混じりでした。

「達成感や安堵感、そしてどうしようもない寂しさなど いろいろな想いが
交錯したのでしょう。
何でもそうですが、終わりにあたり涙が出るということは そのことを
自分なりに頑張った証拠でしょう。」 と
会社の同僚の方のお言葉をお借りしました。

何事も終わりがあります。大切なものと別れなければいけません。
将来のある子供たち 前へ進みましょう!

校区の行事

2010年10月16日 | ノブ
今朝は、鹿児島のいつものコースを歩きました。
肌寒く感じますが、歩いているとまだ汗ばみます。

今朝の桜島 朝焼けでした。


次女の吹部は、地域の行事に毎年呼ばれます。
中学校の校区内にある 2つの小学校の 一つの校区の 行事です。
ちなみに 子供たちは この小学校の卒業生ではありません。

始まる前に 司会者から今年の吹部の活躍が紹介されました。

今年は、2部構成 第1部は座奏 AKB48、嵐の曲など演奏しました。

第2部は、プログラムのラストでの マーチング。
九州大会で演技した「レッドマシーン」

毎年 このマーチングを楽しみにしておられる方が多いらしく、
始まる前から 場所を確保する方が多かったです
(もっとも保護者もしっかり混じっていますが・・・・)

校舎に反射し 校庭に響く曲。
ちょっと暗い中でのマーチングは、また違った感じでした。

いよいよ 明日の校区運動会で 3年生は吹部を引退です。

今日の散歩

2010年10月15日 | ノブ

今朝は いつもの流通団地のコースではなく、ジャンクションのコースを散歩。
5:25出発 日が短くなり 真っ暗。

鳥栖インターの下を通り 国道3号線を北へ向かい、右折して田んぼの道へ

夜明け前の 鳥栖ジャンクションです。 北側からの眺め。
いつも 早い時間から車の通行量は多いです。

九州自動車道と長崎自動車道、大分自動車道と接続しています。
このジャンクションは 日本で唯一のクローバー型だそうです。

上から見ると 四つ葉のクローバーのかたちに見えます。
その葉の部分に 高い電灯が 4本たっています。まだ暗いので電灯も点いてます。

このジャンクションの下、というか周辺には道があり、たまに散歩します。

一本の電灯の真下に行けます。 青い巨大な電灯です。

ジャンクションを抜けた 南側の眺め


ジャンクションの南側を通り 姫方の交差点へ

夜が明けてきて 電灯も消えていきました。

姫方町の 交差点 歩道橋から 国道3号線 北へ
鳥栖インターの入り口が 先にあります。


鳥栖ジャンクションの案内板 長崎の「崎」の字が消えかかってます。

今日の散歩の時間は 55分でした。

鳥栖市で 九州新幹線を上から見える場所があります。
来年春の全線開通で、まだ工事中です。

トンネル見えます。トンネルの先は、福岡で 博多駅になります。

その反対側。

建設中の「新鳥栖駅」があります。
ここの写真では わかりにくいですが、線路をまたがっている建物です。

この前、一部試験走行が行われました。
この場所から 新幹線が走るところを見たいと思います。
九州新幹線の中でも 上から見ることが出来るところは そうないと思います。


今朝の散歩。

2010年10月11日 | ノブ
朝の散歩です。
いつものコースを散歩しました。

すっかり日が短くなり、いつもの時間は、真っ暗です。
涼しくなり汗をかかなくなりました。
最近は、キンモクセイの香りがして、気持ちが良いです。

今日の桜島
いつもの所ではなく、ちょっと下流の橋の上から


バイパスに ノボリ旗が立ってました。


中学校は 2つの小学校の校区からなりますが、その一つの小学校は
毎年、夕方からコンサートを開いており、地域の行事となっています。

毎年 中学校も 呼んでいただき 演奏しています。
今年は 10月16日(土)だそうです。
毎年、マーチングの演技をしますが、今年は座奏もするそうです。
楽しみにして見に行きます。

その翌日 9月17日(日)は もう一つの小学校の校区運動会です。
ここでも マーチングを演技するそうです。

今年の吹奏楽部の活躍が 両小学校で紹介されることでしょう。

次女たち3年生は いよいよ 土・日の演奏で 引退だそうです。
頑張ってきただけに さびしい思いもあるでしょう。
思えば、長女の中学部活から 5回見に行ったことになります。

いよいよ 受験への 戦闘モードに入ります。