ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

1月のこと

2014年01月31日 | ノブ
1月23日(木)
福岡市内に出張でした。天気晴朗なれど風冷たし!
那の津大橋に鳥さんが並んで日光浴中でした。


1月25日(土)
家に帰ったら 椿が咲いてました。
この椿、5年前に福岡市のとある公園で実生で生えていた小さな苗を
鉢植えにしていたものです。
挿し木と違い実生は花が咲くまでに時間がかかると聞いてましたが
ほんとそうでした。長かった。

公園の親木同様小振りないい花でした。大事にしよう。

1月29日(水)
佐賀県の嬉野市に出張でした。

ここは旧長崎街道の嬉野宿だったところで「本陣跡」となってます。


種田山頭火さんも宿泊されたそうで

嬉野温泉の湯豆腐を食されたようで・・・

嬉野温泉の温泉水がスーパーで売ってます。
この温泉水で湯豆腐をすると豆腐がとけてとろとろになります。
ふつうに売っていますがせっかくなので嬉野市で購入。

この温泉水は実家に運んで湯豆腐にしました。上等な湯豆腐になります。

この日は嬉野市塩田町をぬけて太良町、鹿島市方面へ行きました。
塩田町に残る古い校舎です。


廃校になって使われてませんが、良く保存されてます。


太良町の有明海は潮が満ちてます。

沖合にうっすらと黒い絨毯のように見えるのは海苔の養殖ネットです。

ホントいい天気で気持ちがいい。

仕事も終わり鳥栖に戻る途中。
筑後川昇開橋の近くを通ります。ちょっと一休み


日が沈んできたので夕日の写真を撮ってご満悦。


そんなこんな一月でした。

駅舎

2014年01月29日 | ノブ
有明海は天気が良くて気持ちがいい。
ちょうど引き潮で海苔の養殖網も見えてます。


今日の仕事は太良町まで行きました。
有明海沿いの国道近くにある古い駅舎。
JR長崎本線の肥前七浦駅。ちょっとトイレを拝借。
木造の古い無人駅です。


券売所 この奥が駅務室。


改札口からホーム。


古いたたずまい。昔のまま。


駅務室の中には古い金庫があり、壁には名札がかかってます。


名札掛けには日本国有鉄道総裁の名札もありました。


いつごろのものだろう?その辺を見てまわると

「明るい職場」のポスターがあり宮崎美子さんでした。
朝ドラ「ごちそうさん」に出演中の宮崎さん すごく若い。


ほんといつごろだろうか?
ポスターの下には手書きの時刻表があり昭和55年10月と書かれてます。

1985年で29年前でした。宮崎さんもデビューしてすぐの頃ですね。

この頃は思ったより便があったようです。今の時刻表。




この駅舎は昭和55年、56年ごろで止まってました。

古い無人駅ですが、とても大事にされているようでした。
昭和のにおいが残ってました。






楼門

2014年01月22日 | ノブ
昨年の暮れ武雄温泉の楼門がお色直しを終えたと聞いてました。
ちょうど武雄に行っていたので寄ってみました。

鮮やかな朱色に彩られてました。

この楼門、東京駅を設計した辰野金吾先生の設計です。
東京駅の駅舎ドーム天井に十二支の干支をかたどったレリーフがありますが、
なぜか東西南北を示す子(北)、卯(東)、午(南)、酉(西)がないことが話題に
なってました。


東京駅にない干支がこの楼門に透かし彫りで描かれ「東京駅から逃げ出した。」と
話題になってました。

この前まで一般公開されてたようですが今日は鍵がかかって見学できませんでした。




写真を撮ってたら足下にネコがいました。


「世界のネコ歩き」じゃないけど
警戒されているようでなかなか上手くとれないもんです。






また東京出張

2014年01月18日 | ノブ
1月17日(金)また東京に出張でした。
博多駅までは特急の自由席に乗車できる2枚切符を購入。
この2枚切符は1600円です。

普通乗車券は540円で博多駅までは50Km圏内ですので特急券は500円。
片道特急で博多駅まで行くと1040円となり、2枚切符はお得です。

前回の東京出張で日帰りした時くたびれて特急を使ってしまい後悔したので
今日は2枚切符を購入。

特急かもめで出発!
前の座席の背もたれの切符入れに差して検札してもらいます。


あちこちに「KAMOME」のロゴが着いてます。


東京の仕事は無事終わり明日は土曜日なのでゆっくり帰ることにして
一泊しました。

翌日の1月18日(土)せっかくなのでちょっと見物でもしておこう。
浅草に行って浅草寺にお参り。次女の入試を思ってお参りしました。

何年ぶりだろう・・・・

隅田公園へ出てスカイツリーを眺めて写真を撮っていたら

外国のご婦人が肩をたたき英語で「シャッターを押してあげましょうか?」と
親切に声をかけてくださいました。

何となく英語の意味はわかるのですがとっさに英語で返せず
笑顔で手を振り「サンキュー」と答えるのが精一杯でした。悲しい・・・

浅草から銀座線で神田駅まで出て神田駅周辺をウロウロ。
今から20数年前、勤務地が東京でした。その頃会社は神田司町にあり
最寄りの駅が神田駅でした。

駅の構造はその頃とそう変わっていないようでしたが構内に工事が入っていました。
今は会社は上野に移転し、昔、会社の入っていたビルも取り壊されたとのことです。
その当時のことが懐かしく思い出されました。

次は東京駅へ
赤レンガに復元された駅舎を見ておこうと思い寄ってみました。

設計は辰野金吾さん 佐賀県出身の方です。
あちこちに設計した建物が残っているようです。

復元されたドームの内部

明るくて美しい。
干支のレリーフが付けられていることは有名ですが、
なぜか子(ね)、卯(う)、午(うま)、酉(とり)のレリーフはないそうです。

駅舎内にある東京ステーションホテル

昔泊まったことがあるけど、こんなにきれいじゃなかった。

外から駅舎をながめて、いいです!

素敵です!


東京駅を見て横浜へ
久しぶりに横浜の伯父を訪問。3年ぶりでした。
しばし伯父、伯母と楽しくお話をして

羽田17:00発福岡空港行きの飛行機で帰りましたとさ











玉手箱と新幹線

2014年01月14日 | ノブ
1月13日(月)成人の日の祝日。山川に行ってきました。

行く途中そろそろ 
いぶ玉とすれ違う頃と思い宮ヶ浜駅の近くで待っているとやってきました。

昔は線路脇の草地まで海でした。
宮ヶ浜駅は海に近い駅だと思っていましたが
埋め立てて公園のように整備されてます。

宮ヶ浜港防波堤として県の登録有形文化財に指定されてます。

石造りの防波堤で 奥には石灯籠があります。

知林ヶ島も見えてます。


翌1月14日(火)新幹線の始発で鳥栖に戻りました。

6:09鹿児島中央駅発「さくら400号」始発です。

列車は通常「つばめ」と呼ばれている800系の車両です。
床にもつばめがプリントされてます。


壁には伝統工芸「川辺仏壇」の木彫「鳥」が飾られてます。


新鳥栖駅には7:36到着。
朝食に中央軒のかしわうどんを立ち食いして出勤します。
事務所には8:00には着きます。新幹線はラクです。

武家屋敷と犬

2014年01月11日 | ノブ
今日は阿久根で法事でした。
家内や義母さん、義弟夫婦と一緒に行ってきました。

法事が終わったので出水市の武家屋敷を見物しようということになり
帰りに行ってきました。

出水小学校の門


ここはNHKの大河ドラマ「篤姫」のロケが行われたところ

武家屋敷が保存されボランティアの方がご案内してくれます。

さらに帰りには薩摩川内市の藤川天神にお参りしました。
受験生がいるので学業成就のお参りをしました。

ここには犬の銅像が建ってました。「ツン」

西郷どんの愛犬だったそうで銅像まで建ってました。

優秀な猟犬だったようです。

海と温泉と神父さん

2014年01月04日 | ノブ
天気がいいのでどこかに行きましょう。
家族のみんなは忙しいので ぼっちドライブ。

あてもなく出発!
海に行こう。しかし錦江湾以外の海を見たい。
というわけで、いちき串木野市方面へお出張り。

夏にいちき串木野市を散歩したときに「ゴンザ」という言葉をパンフレットで見ており
ゴンザという人は確かロシアに漂流した人だと記憶しており
羽島は関係があるところのようで行ってみました。

羽島崎神社内にゴンザ神社がありそのかたわらに建ってました。


大変な運命の人だったらしいです。
出身は鹿児島県だそうですが、はっきりとした出身地は特定されていないようです。


ここが出身地ではないかとされているようです。
面倒ですので詳しくは↓
http://washimo-web.jp/Report/Mag-Gonza.htm

羽島漁港の前にこんな由緒書きを発見。


薩摩の留学生が渡欧した場所だそうです。


150年近く前にここから旅立ったんですね。


今日は車なので温泉セットを持参しており 日置市の湯之元温泉に寄りました。


元湯・打込湯に入りました。
入ると隣り合わせに湯壺が二つあり「元湯」「打込湯(うっごんゆ)」とあり
二つのお湯に浸かれました。
どう違うのかわかりませんでしたが、事務所の先輩の話では神経痛や
皮膚痛、胃腸病に良く効くんだそうです。

14:00頃なので比較的空いていてゆっくり入れるかなと思ったら大間違い。
入浴客がひっきりなしに入れ替わり立ち替わり入ってきます。
すごい回転率!
入浴料120円は安いと思ったのですがこの回転率なら繁盛しているでしょう。
びっくりしました。

体も温まり帰ります。

日置市東市来町の鶴丸小学校の裏に

フランシスコ・ザビエルの像が建ってました。



小さな像もありました。ザビエルと家老ミゲル

鹿児島に住んでいるのにまだまだ知らないところがあると
思った一日でした。

2014 歩きだし

2014年01月03日 | ノブ
1月2日は10時ごろ温泉に行ってきました。
実家の町には温泉がいろいろありますが今日は鰻温泉へ


元日はお休みで今日2日から営業開始だったようです。
近隣からたくさんのお客さんがお見えで
「男湯は今混んでます」といわれしばしその辺をウロウロ。


ご存じ西郷さんも浸かった温泉です。
お湯からあがった方々が出てきたので空いてきたと思って
温泉に入りましたが、まだ多くの方が入浴中でした。

ここはそう広くありませんが、みんな譲り合って入ります。
熱めの湯が気持ちがいい。

若いお父さんが男の子と入ってきましたが、
熱いお湯にびっくりして「熱い熱い」となかなか入れません。

隣の女湯でも「あつい、あついよ~」と声がします。
男の子の姉妹のようで入浴中の方々に笑みがこぼれてました。

ここの温泉は湯から上がっても体が冷めない。
汗がとまらない。ここのお湯はいい。

夕方にむかったJRで鹿児島市に向かい家内の実家でお正月。
O家の方々と義母さんでお食事でした。ごちそうさまでした。

翌1月3日 散歩はじめ
いつもの散歩コースのひとつ永田川河口コース。
日の出にあわせて出発!今日はちょっとガスがでている?
曇ってはいないようですが星がみえない。

谷山臨海大橋にて


大隅半島から錦江湾に日がのぼる。


冬なので日が短く朝日はずいぶん南から昇る。
桜島から遠いところから日が昇る。



暮れから元日

2014年01月01日 | ノブ
暮れは実家で過ごしました。
H家の皆さまも一緒に年越ししました。
今年もみんな元気に年を越せることに感謝します。

どこのお宅でも大晦日と言えば・・・
紅白歌合戦を見て じぇじぇじぇ。
連続ドラマが組み込まれておもしろかった。

エンディングで今年活躍したゆるキャラたちも出てきて


大御所が今年、歌合戦から引退。
人気アイドルグループの主要メンバーの卒業の発表もありました。


2013年は暮れて行きました。

ゆく年くる年のさわりを見て

明けましておめでとう!

弓道場へGO!
姪っ子のKちゃんの新射会について行きました。
年明け早々、もう何十年も行われているのだそうです。

冷えた空気の中緊張感が伝わってきます。


凛とした雰囲気に身が引き締まる気がしました。

身も心も引き締めて新しい年に向かおうと思います。