ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

旧街道

2014年04月26日 | ノブ
ゴールデンウィークの初日。天気がとてもいい。
今日も家族はみんな忙しい。

天気が良いのでどっか行こうと思い
とりあえず家を出て谷山電停に向かい市電に乗り込みました。

武之橋の電停で降りてみて 甲突川沿いを上流に向かって歩き出して
鹿児島中央駅のアミュ広場でイベントをやってるかもと寄ってみましたが何もありませんでした。

薩摩街道というのがあるのでとりあえず歩いてみようと思い立ち西田橋に向かい。
そこから北に向かって歩いてみました。




常盤をぬけて 日枝神社にお参りして
桜島が見えてました。


水上坂(みっかんざか)を 武岡へのぼりてくてく
この道は妙円寺参りのコースです。

しばらく行くと 北部清掃工場の近くに薩摩街道の道しるべ発見!

これがあれば安心。

日置市に入って




由緒書きを読んで




テクテクしばらく歩くと 何とも島津家家紋のある道


昔の風情のある道

なかなか良い。

ヤマツツジの咲いているし


アザミも咲いてました。


茶屋のあとだそうです。




妙円寺参りがないと忘れ去られてしまいそうな道です。


また舗装道路にでて伊集院へ向かいます。


伊集院駅前の島津義弘公の像


JR伊集院駅から帰りました。


この先はどうなっているのか?美山を通るはずですが・・・
もう少し調べてこの続きを歩くか?

そういえば去年の4月28日 
JR市来駅からJR川内駅まで街道を歩いており(ずいぶん迷ったけど)
この次はまずはJR市来駅まで歩こうか?

暑くなるので街道歩きはちょっとお休みするか?散歩は続く。












仕事の途中で見かけたこと

2014年04月24日 | ノブ
古湯の温泉場には歌碑があります。
ここの温泉はぬるいお湯だそうですが、まだ入ったことはありません。


道の駅鹿島で小休止したら 潟遊びをしていました。

福岡県の中学生の遠足?バスできてました。泥だらけですが楽しそうでした。
今年のガタリンピックは5月25日(日)だそうです。

佐賀平野では この頃 麦の穂が出てきます。


ヒバリの声がします。

5月になると麦は色づいて熟し麦秋をむかえます。

街道歩きはとうとう・・・

2014年04月19日 | ノブ
この前 街道歩きは小屋瀬宿まで歩いて
JR筑前植木駅から鳥栖に帰ったので、再び駅から歩き始めます。


街道を小倉に向かってGO!


小屋瀬宿は昔の街並み


鏝絵 街道をゾウも歩いた。

将軍吉宗に2頭のゾウが献上され小屋瀬宿に泊まったそうな。

遮断機が下りて踏切で待っていると
見たことがない電車がやってきました。なんだかかわいい電車。

筑豊電鉄。

子供は小学校の時にマーチングをしてました。
この電車の色は、その時のマーチングバンドのユニフォームの色。
どこかかわいいと感じたのはそのせい?

長崎街道の道標は路面にありました。
北九州市のお計らい わかりやすいです。


黒崎宿に向かって歩いていきます。茶屋の原 一里塚跡

由緒書き


立場茶屋 銀杏屋に到着!
小屋瀬宿と黒崎宿の間にあり参勤交代の大名や長崎奉行が
休息したところだそうな。
大きなイチョウの木があり「銀杏屋」だそうで今もありました。

10:00から見学を受け入れるんだそうですが今日は9:30から開いてました。
ボランティアの方が今日は早く開けましたとのこと。

たくさんの方が街道を歩いているようで「どこから来ました?」
と聞くことがあいさつ代わりになっているようです。
胸を張って「田代宿(鳥栖市)から」と答えましたが、
本当は小屋瀬宿からなんですけどね。

ゆっくり見学してもらいたいようでしたが、
先を急ぐため「また来ます」とお答えしました。

小峰一里塚跡を過ぎて


街道沿いにあった やから様 源平合戦の史跡だそうです。


涼天満宮

天満宮の前を街道が通っており境内の松の木陰で旅人が涼んだそうです。

また一里塚 幸神の一里塚跡


北九州市は街道歩きに親切だ!


街道は松並木に入って行きまして

風情のある道です。涼しくて良いです。

「曲里の松並木」の石碑
街道歩きの中で一番大きくて立派な石碑でした。


北九州市の街中とは思えない街道の雰囲気でした。


黒崎宿に入って行きます。

黒崎西構口


黒崎宿はアーケードの中


黒崎宿の案内板を見てなるほど・・・




アーケードを過ぎて 人馬継所の跡


黒崎湊の常夜灯と城石村開作成就の碑




前田の一里塚跡

本当の一里塚はなくなっているようですが、北九州市はちゃんと跡を残してます。

国境石 豊前国と筑前国の境だそうです。


上下が欠けており「(是従)豊前国小(倉領)」


「(是従)西筑前国」


由緒書きを読んで


また一里塚跡 荒生田の一里塚跡


街道沿いに鉄道遺跡がありました。「九州鉄道茶屋町橋梁」


煉瓦造りの美しい橋で大事に保存されてました。


小倉城下に入ってきまして

由緒書きを読みながら歩きます。


道標は

小倉城下 向かうは「常盤橋」

マンホールも長崎街道 


とうとう常盤橋に到着したのです!


ここが長崎街道の北の起点になります。


ここから先の門司口まではすでに歩いているので
旧街道を全部歩きました。


常盤橋をあっちゃこっちゃうろつき


由来書き


橋を渡って振り返って


せっかくなので小倉城を見学。


小倉県庁の跡だそうです。木造でした。




小倉駅から電車で鳥栖駅に戻りました。今日の歩数。


長崎街道を歩ききりました。次はどこをさんぽしようかな。

八重桜・海・田んぼ

2014年04月18日 | ノブ
今年の桜はさっさと散ってしまい八重桜も散り始めてます。
JR唐津線 厳木駅です。

厳木はなかなか読みにくい地名です。

駅の八重桜 毎年みごとに咲いています。

散り始めてました。

レンガ造りの塔は蒸気機関車の給水塔だったそうです。
唐津港に石炭を運んでいたそうです。


唐津港

壱岐へフェリーが出航していきました。天気が良くて気持ちがいい。

いろは島


港へ続く棚田は田植えの準備中


4月に読んだ本。ちょっと古い本ですがおもしろかった。
九州レール・レディ」JR九州頑張ってます。

北へ向かうの続き

2014年04月06日 | ノブ
飯塚宿をぬけて遠賀川沿いを小倉に向かって歩きます。
テクテク


郡境を越えて


小竹というところ


尾崎口御門跡 直方が昔黒田藩の支藩だった頃の南の門の跡だそうです。


長崎街道の様子。


歩道が赤い色でわかりやすい。


直方領に入って


昔の遠賀川の渡し場跡 今は橋がかかってます。

ここから遠賀川の左岸から右岸を歩いていきます。

長崎街道を示すものが見当たらないと思っていたら
ずいぶん立派な道標がありました。


木屋瀬宿にむかいもうすぐです。


木屋瀬宿に入ります。


西構口の石垣跡


木屋瀬宿を歩き


木屋瀬宿の庄屋さんの家を見学して


街道の雰囲気がしっかり残ってます。


右側の古い建物は


問屋場跡


今日の街道歩きはこれまで近くのJR駅から鳥栖に帰ります。
JR筑前植木駅に向かいます。


ここまでの歩数


次の街道歩きはいよいよ長崎街道の起点 小倉に着くはずです。

街道歩きは北へ向かう

2014年04月06日 | ノブ
旧街道歩きの北へ向かっては、去年の12月に冷水峠越えから山家宿をぬけ
JR桂川駅まで歩いていました。いよいよ小倉に向かって歩き方始め!

鳥栖駅から出発


電車を待って


原田駅で筑豊本線に乗り換えて

冷水峠をディーゼル列車で越えていきます。
登っていく感がありトンネルをぬけ桂川駅へ。

桂川駅から街道を飯塚宿へ向かって歩きます。


雨が降っていたけど上がってきました。
天気予報どおりですが、これのおかげ?


長崎街道を示すものが見あたらずちょっと不安な思いで歩いていたら
小学校の前に石碑がたっており「今、あいさつ街道」になってました。


飯塚市街地にはいるところで街道の石碑あり

向町橋


飯塚宿はアーケードの商店街になっており街道はその中を通ってました。


店じまいしたたばこ屋さんの古い自販機


タバコの見本は昔のままで止まってました。懐かしいマイルドセブン!


商店街のなかを歩きます。


飯塚宿


飯塚宿の由緒書き






アーケードの中には所々に街道に関係のある張り紙があり
下茶屋あと 伊能忠敬先生もここに泊まられたと書いてある。


飯塚宿をぬけて


ぼとぼと 直方領へ歩いていきます。


歩いていたら「旧伊藤邸」の標識あり




筑豊の炭坑王「伊藤伝右衛門」のお屋敷です。
いつか行ってみたいと思っていたところで長崎街道沿いにあったんです!

街道歩きをちょっと休んで見学しました。
ちょうど長崎からお見えのの観光客の方々と一緒になり
案内してもらうグループに入れてもらいました。

長崎からのグループは男性7、8人でした。
ガイドさん(女性)の説明がやたらと熱い!

NHKの朝ドラにここが関係しているとのことで熱く語ってました。

仲間由紀恵さんが演じる蓮子さんに関係しています。

長崎のグループの方々は朝ドラを見ていないのか?興味がないのか?
ガイドさんの話に反応しません。




ガイドさんは絶対ウケルと思って熱心に説明してた様でしたが反応がイマイチでした。
長崎のグループはバスの時間が迫ったようで邸内を見学したら帰って行きました。

自分は関係ないので庭園を見学したりウロウロ見て回りました。
そしたらさっきのガイドさんが他のガイドさんに
「男の人ばかりで白蓮さんの事には全く興味をしまさなかった!」と愚痴てました。

朝ドラに関係しており ここも盛り上げようとしています。

「旧伊藤伝右衛門宅」

贅を尽くした作りでした。良い見学が出来ました。
一時間以上いました。あ~楽しかった。

街道歩きは続きます。こいのぼりが風に泳いでました。


街道は遠賀川沿いに直方領へ向かいます。つづく・・・