ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

農業まつり

2009年02月09日 | ノブ
2月4日(水)から2月8日(日)の5日間JAさがの農業まつりに仕事で参加しました。
回数を重ね今年は34回目となるそうです。
昨年は ちょっと見学した程度でしたが、今年は仕事で全日程に参加しました。
例年、寒い日が続き一日は雪交じりの日があるそうですが 今年は 暖かい日が
続いて そう寒い思いはしませんでした。

開幕式のテープカット直前 2月4日(水)
             

産直コーナーです。
        
各JA自慢の生産物を直接販売します。
リカちゃんが 宣伝している「さがほのか」というイチゴも販売されてました。
このイチゴは県外でも 作付けされており栽培面積も年々増えているそうです。
なかなか人気があり よく売れてました。

みかんもデコポンをはじめ いろんなみかんが売ってました。
「せとか」というみかんを 試食。やっぱり このみかんは うまい!
実家の両親にも一箱送りました。「せとか」は最終日の朝には完売しており
最終日前日の購入は正解でした。

牛肉もすごい
              

佐賀県がほこる牛肉「佐賀牛」です。会場には焼き肉コーナーもあり購入した
肉を焼いて食べることが出来ます。もちろん においをかぎながら見てるだけ。
              

本日 提供されたお肉の履歴書です。「佐賀県産和牛」と「佐賀牛」
「佐賀牛」が最上のランクで 外国にも輸出されて 好評らしいです。
佐賀県の農業はすごい。

農機の展示も 見応えがありました。各農機メーカーが出展し 大型の
トラクターやコンバイン、田植機など。 
すごい機能を備えた最新型モデルなどを 女性コンパニオンが説明。
とはいっても モーターショーのようなお姉さんはいませんが。

会場で展示されていたレトロな発動機たち
              
愛好家の方が 展示されてました。大正時代や昭和初期の発動機ですが
みんな元気に動いていました。2馬力とか3馬力ですが 昔の最先端です。
昔は、脱穀機などを回していたなと 懐かしく見とれてしまいました。

仕事はつらく くたびれたけど 楽しめたこともありました。

鳥栖のピアノ

2009年02月01日 | ノブ
         事務所の会議のため 会議室を借りにサンメッセ鳥栖に行きました。
         ここの一階ロビーに 古いピアノがあります。フッペルのピアノです。
         映画「月光の夏」のもとになったピアノです。

             

         ことわれば 弾くこともできるそうです。
         もちろん弾けないので ながめているだけです。
         

長崎街道

2009年02月01日 | ノブ
鳥栖市には 長崎街道がとおってます。
住んでいるアパートの近くの田代は 田代宿と呼ばれる宿場であり
対馬藩の領地でもあり代官所も置かれていたそうです。
先週の日曜日 ちょっと歩いてみました。

田代昌町の追分石


写真の撮り方がまずく よくわかりませんが、
立札に書かれているように 右・ひこ山へ 左・こくら はかたへ
と刻まれてます。
昔から鳥栖は交通の要衝だったと あらためて感じました。 


いつも車で通っている道を歩いてみました。
八坂神社、代官所跡、上使屋跡、高札場跡などを示す立札がありました。
歴史の教科書に出てくる偉人たちも 昔ここを通っていたのかと思うと
感慨深いです。
田代は 昔製薬が行われて 配置売薬がさかんだったらしいです。
そういえば 近くに中冨記念くすり博物館があります。
現在 久光製薬の鳥栖工場も街道沿いあり その先の轟木宿に続いて
います。なるほど・・・次も歩こうかと思うかな?