2月4日(水)から2月8日(日)の5日間JAさがの農業まつりに仕事で参加しました。
回数を重ね今年は34回目となるそうです。
昨年は ちょっと見学した程度でしたが、今年は仕事で全日程に参加しました。
例年、寒い日が続き一日は雪交じりの日があるそうですが 今年は 暖かい日が
続いて そう寒い思いはしませんでした。
開幕式のテープカット直前 2月4日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/7fdd156f19b6a8d052945e3be573180d.jpg)
産直コーナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/3b49dc26840f502fdcec76152473a0e2.jpg)
各JA自慢の生産物を直接販売します。
リカちゃんが 宣伝している「さがほのか」というイチゴも販売されてました。
このイチゴは県外でも 作付けされており栽培面積も年々増えているそうです。
なかなか人気があり よく売れてました。
みかんもデコポンをはじめ いろんなみかんが売ってました。
「せとか」というみかんを 試食。やっぱり このみかんは うまい!
実家の両親にも一箱送りました。「せとか」は最終日の朝には完売しており
最終日前日の購入は正解でした。
牛肉もすごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f3736943e2ab48c0146588c3a8228d99.jpg)
佐賀県がほこる牛肉「佐賀牛」です。会場には焼き肉コーナーもあり購入した
肉を焼いて食べることが出来ます。もちろん においをかぎながら見てるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/d2767d19cfc9f0f3142524a67ddb7f41.jpg)
本日 提供されたお肉の履歴書です。「佐賀県産和牛」と「佐賀牛」
「佐賀牛」が最上のランクで 外国にも輸出されて 好評らしいです。
佐賀県の農業はすごい。
農機の展示も 見応えがありました。各農機メーカーが出展し 大型の
トラクターやコンバイン、田植機など。
すごい機能を備えた最新型モデルなどを 女性コンパニオンが説明。
とはいっても モーターショーのようなお姉さんはいませんが。
会場で展示されていたレトロな発動機たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/91cf2e75eb1b9c8b82488cc5f2caaff4.jpg)
愛好家の方が 展示されてました。大正時代や昭和初期の発動機ですが
みんな元気に動いていました。2馬力とか3馬力ですが 昔の最先端です。
昔は、脱穀機などを回していたなと 懐かしく見とれてしまいました。
仕事はつらく くたびれたけど 楽しめたこともありました。
回数を重ね今年は34回目となるそうです。
昨年は ちょっと見学した程度でしたが、今年は仕事で全日程に参加しました。
例年、寒い日が続き一日は雪交じりの日があるそうですが 今年は 暖かい日が
続いて そう寒い思いはしませんでした。
開幕式のテープカット直前 2月4日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/7fdd156f19b6a8d052945e3be573180d.jpg)
産直コーナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/3b49dc26840f502fdcec76152473a0e2.jpg)
各JA自慢の生産物を直接販売します。
リカちゃんが 宣伝している「さがほのか」というイチゴも販売されてました。
このイチゴは県外でも 作付けされており栽培面積も年々増えているそうです。
なかなか人気があり よく売れてました。
みかんもデコポンをはじめ いろんなみかんが売ってました。
「せとか」というみかんを 試食。やっぱり このみかんは うまい!
実家の両親にも一箱送りました。「せとか」は最終日の朝には完売しており
最終日前日の購入は正解でした。
牛肉もすごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f3736943e2ab48c0146588c3a8228d99.jpg)
佐賀県がほこる牛肉「佐賀牛」です。会場には焼き肉コーナーもあり購入した
肉を焼いて食べることが出来ます。もちろん においをかぎながら見てるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/d2767d19cfc9f0f3142524a67ddb7f41.jpg)
本日 提供されたお肉の履歴書です。「佐賀県産和牛」と「佐賀牛」
「佐賀牛」が最上のランクで 外国にも輸出されて 好評らしいです。
佐賀県の農業はすごい。
農機の展示も 見応えがありました。各農機メーカーが出展し 大型の
トラクターやコンバイン、田植機など。
すごい機能を備えた最新型モデルなどを 女性コンパニオンが説明。
とはいっても モーターショーのようなお姉さんはいませんが。
会場で展示されていたレトロな発動機たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/91cf2e75eb1b9c8b82488cc5f2caaff4.jpg)
愛好家の方が 展示されてました。大正時代や昭和初期の発動機ですが
みんな元気に動いていました。2馬力とか3馬力ですが 昔の最先端です。
昔は、脱穀機などを回していたなと 懐かしく見とれてしまいました。
仕事はつらく くたびれたけど 楽しめたこともありました。