ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

令和元年7月

2019年07月31日 | ノブ
令和元年7月も過ぎていきます。

7月24日(水)の昼ご飯 鶏飯をごちそうになりました。


7月26日(金)の昼ご飯 ざるそば



7月27日(土)の昼ご飯 妹が鶏飯をごちそうしてくれました。


その夜、Yさんが上等のお酒をごちそうしてくれました。
ずいぶん時を経たお酒でたいそう美味しゅうございました。


家に咲いているベゴニア


ガーベラも咲いてます。




2019年07月26日 | ノブ
7月26日(金)出棺直前の空

取引先の方のお葬式でした。

18年ほど前に5年間ほど一緒に仕事をしていた方です。同じ営業担当地区で苦楽を共にしてきました。

最近では管理職として 仕事上のつきあいがございましたが、昨年より関係先に出向し、
着任時に一度お会いしていましたが、その後、体調がすぐれないとのことで休職されていました。

病気療養中で面会を遠慮されているとのことでお会いすることがかなわず今日に至り非常に残念でした。

生前、日頃より非常にお世話になり、同郷でもあったことから良くしていただいていました。

温厚で責任感強い方で人望も厚い方でした。残念でなりません。
54歳という若さでした。ご冥福をお祈りします。


ガマ

2019年07月23日 | ノブ
令和元年7月23日(火)暑い日が続いております。

今日も徒歩で通勤です。30分ほどの道のりです。暑くて汗びっしょりになるのです。
着替えを持って毎日通っています。

通勤コースの道ばたの側溝にガマが自生しておりまして、この時期に穂が出ています。

毎年出ているのですが、特に気にすることもなく、今年は穂の出が少ないなと見過ごしておりました。

よくよく考えてみれば、ガマが自生しているところは珍しい・・・といっても気づいていないのかも・・・

そこでフラワーアレンジメントのお好きな会社の女性同僚に「ガマの穂はいらない?」と聞くと
半信半疑の様子で「あるの?」と生返事。本当は要らなかったのかも・・・

そこで通勤路に戻りガマの穂の一部を採集しお届けしました。
早速、敷地内に植えられているハマユウの花と一緒に活けられました。


よくわからないので アップで

背景にガマの穂の色がとけ込んでよくわからない。

ガマの穂は 夏の生け花で使われているのを たまに見かけたりしますが
モダンなアレンジだと感心しておりました。
他の方から「珍しい、どこにあった?」と聞かれ話題性はありましたが、欲しがっているかは別の様です。

来年は、本当に欲しい人を募りお届けしたいと思うところでした。

晩ご飯

2019年07月21日 | ノブ
7月21日(土)の晩ご飯 晩酌のアテはオクラでした。実家の指宿が産地でございます。
毎年、近所の生産者からたくさんいただきますが、今年は天候の不順の影響か?価格が高いのか?
なかなかもらえませんでした。今日実家に戻ったらオクラをいただいており、もらって帰りました。

久しぶりにたくさんいただきました。嗚呼!美味しい。冷酒もすすみましてございます。

気分良くいただいていましたところ ふと横を見たら なんじゃこりゃ!



散歩道

2019年07月15日 | ノブ
7月13日(土)~14日(日)は実家に戻っておりました。

一泊して帰ってきましたが、二日とも雨が降っており、家回りの作業は何にも出来ませんでした。
庭木の手入れや草取り、菜園の手入れ等、やることがいっぱいありましたが、雨が強くとても出来ませんでした。

父の介護施設の変更手続きとか、入所している施設に面会に行ったりしました。

7月14日の昼過ぎには雨が上がりまして自宅に帰りました。
妹の都合の良い駅まで送ってもらいJRで帰りました。


快速で帰りました。黄色い列車でございます。


黄色い電車には良く乗りますが、たぶん乗ることはない列車の乗車口の案内。

この案内はJR久留米駅のホームにあります。

7月15日(月)6:03 久しぶりに川沿いの散歩コースを歩きました。

雨が降り続いていたので水かさが増えてます。川沿いの道は車の通りが少なく散布する人が多いです。

自宅の庭で採れた野菜。
ピーマンはなりはじめは、実が細長く 「もしかしたらシシトウじゃないか?」と疑ってましたが
大きく育ち 細長いピーマンでした。きれいな野菜が採れてます。


雨上がる

2019年07月04日 | ノブ
7月4日(木)雨が上がりました。

6月30日(日)~7月3日(水)まで降り続いた雨は上がり本日は曇りの天気。

長女が生まれた26年前 大雨が降り続き、大きな被害が出ました。
その時の被害を「8・6」水害と呼んでいます。当時のことは皆さんの記憶に残っていると思います。

自分といえば、平成5年8月6日(金)の豪雨の時は福岡市の中洲で飲んでました。
飲み会が終わってホテルでテレビをつけ状況を知ったのでした。

画像からは、鹿児島市内 水浸し腰まで浸かって歩いている人の姿が映っているではありませんか・・・
家内、実家等の安否確認は出来て安心しました。

問題は翌日JRは不通で鹿児島に帰れない。高速道路も遮断されている。
結局、福岡の会社の車を借りて高速道路を途中までで降りて(たぶん八代ICで降りた)
混んでいる国道3号線をトロトロ途中まで走って 3号線が通行止めになっているので
吹上町から迂回して鹿児島市の会社に帰り着きました。

そこで見たものは、近くの川から流されてきた鯉が死んでいることと、
会社に駐車していた自家用車の水没した姿でした。

今回の大雨もかなりの量の降水量がありました。
今日の南日本新聞の朝刊に降水量の記事が出ていました。

「8・6」豪雨との総雨量比較  地点:鹿児島市東郡元

1993年7月30日~8月6日  548ミリ 
2019年6月28日~7月3日  586ミリ(午前8時現在)だそうで、かなりの雨が降ってました。

今日は雨が上がり会社の近くから 雨上がりの錦江湾と桜島を眺めたのでした。
雨上がりのためか?澄んで見えるような気がします。


「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」という客船がマリンポートに入港していました。
写真左にみえます。

調べてみると
就航2019年4月   総トン数168,666t  全長348m 最大幅41m
乗客定員4,180名  乗組員数1,500名   巡航速度22.0ノット という船だそうです。

たぶん観光客をたくさん乗せているんだとおもいますが、雨が上がって良かったかどうか・・・